冬のコートやジャケットの保管方法
2015.4.5 12:56 0 6
|
質問者: ゆきなさん(26歳) |
そこでお聞きしたいのですが、皆さんはコート等を収納(片付け)するとき、どのようにしていますか?全てクリーニングに出してますか?それともファブリーズ等をして陰干しして、片付けていますか?
我が家は今は主人と2人暮らしですがコート等を全てクリーニングに出していたら金額がかさんでしまうので、全部は出せません。なので自宅で洗えるような安物は洗濯機で洗い、高価な物(と言ってもそんなに高い物ではありませんが…)はクリーニングは出さずに陰干しだけにしようかと思っています。でもやはりクリーニングに出した方が良いでしょうか?
また、保管方法なのですが、皆さんどうしてますか?クローゼットにそのまま入れていますか?不織布のカバーをかけたり等、何か工夫されていることはありますか?
私は、クローゼットに釣り、防虫剤も入れています。不織布などは特にせず、たまにクローゼットを開けて風通しを良くしたり、除湿器をあてたりはしています。
皆さんのお宅のやり方を、どうか教えてください。
回答一覧
自宅で洗ったり、クリーニング出してから収納します。
ワンシーズン着てそのまま収納は気持ち悪くてできません。
コートやジャケットって上に羽織ので、かなり汚れます。
クリーニング出した方がいいですよ。
2015.4.5 14:24 15
|
匿名さん(39歳) |
家で洗えるものは、手洗いします。洗濯機でもいいのですが手洗い作業が好きなので。
他はクリーニング店や専門店に出します。
汚れていなさそうでも、見えない汚れが付いていたりするので、「汗抜き」とか「防虫加工」とかオプションつけます。
もちろん費用はかさみますが(>_<)。
高額の場合は、カード払いも。
ファブリーズとかは、シミになったりしませんか?
私はあれの匂いが嫌いなのと、液剤がシミになりそうで使いません。汚れが落ちるわけではないし、汚れの上から匂いを重ねるみたいで、ちょっと…。
シーズンに一度は、クリーニング店に出したほうがいいと思いますよ。
出来るだけ自宅で、ということなら「衣類のお手入れの本」みたいなのが売ってますから、参考にされるといいと思います。
保管は、不織布カバーをしています。クリーニング店のビニールカバーは保管用ではないらしいですね。カバーを外して一旦風通しをしてから、クローゼットに入れるのがいいそうです。
防虫剤は使ってませんが虫喰いとかはありません。
夏場はエアコンを付けるときは、クローゼットも開けて、ついでに除湿しちゃいます。
余談ですが、ドライクリーニングって落ちない汚れも多いそうです。ですので自宅でできるものは、水洗いがおすすめですよ。
ワンシーズン使用した手袋やマフラー、びっくりするくらい汚れてます!
2015.4.5 14:38 5
|
洗濯好き(38歳) |
自宅で洗える安物は洗濯機。
自分の中で少し奮発したもの、自宅で洗えないものは全てクリーニングです。
たとえ、一度しか使わなかったコートでも。
クリーニングのものは一度ビニールを外し数日後またビニールをかけクローゼットに保管です。
自宅洗いのものも、他のクリーニングのときにかかっていたビニール(を捨てずにとっておいて)にかけて保存します。
保存袋ではないですが、ホコリ除けです。
そのまま保存すると首回り、肩ラインにホコリの筋ができてしまいます。
2015.4.5 16:04 5
|
はな(34歳) |
一度でも着たものは、絶対洗った方がいいですよ。
私も家で洗えるものは家で、無理なものはクリーニングに出します。
防虫剤や除湿剤と同じようにクリーニング代も必要経費だと思っています。
もしクリーニングに出せないのなら少ない枚数で着回すなどの工夫をしてでも必ず洗った方がいいです。
クリーニングから帰ってきたら一度干して不織布に入れて防虫剤も一緒にクローゼットにいれています。
2015.4.6 08:02 10
|
雨(42歳) |
本当に困りますよね。私がめんどくさがり屋なので簡単にしています。
洗濯します。できないものは手洗い。1枚だけクリーニングにしています。洗っているので、クローゼットにそのまま入れて、防虫剤つるして、おしまいです。
2015.4.6 15:44 2
|
匿名(43歳) |
皆さん、お返事が遅くなってしまいすみませんでした。
一度でも着たものは、洗濯なりクリーニングなりをされているのですね!参考になりました。
今年はあまり着回しもせず、少ない数の物しか着ていないので、ちゃんと洗ってから収納しておきたいと思います。
ありがとうございました。
2015.4.9 11:51 0
|
ゆきな(26歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。