HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 0〜6ヶ月 > キラキラネーム?

キラキラネーム?

2015.4.6 08:03    0 23

質問者: あずきさん(秘密)

産まれてくる第一子(女の子)の名付けで悪戦苦闘しています。

姓名判断や意味にこだわり過ぎるのもよくないと思いつつ、どうしても気になってしまいつけれる名前が限られ苦労しています。

今考えている名前の一部です。変でしょうか?(^^;)

⚫︎諒子(りょうこ、あきこ)←私はあきこの方が好きなのですが、主人はりょうこ。

⚫︎文緒(みお)←そのまま『ふみお』でもいいのですが、主人が男の子みたいだと反対。『みお』だとキラキラネームになってしまいますか?名付け辞典では文と書いて『み』とと読めると書いてあったものの、絶対パッと見て『ふみお』と読まれますかね?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

キラキラとは思いませんが、りょうこ、ふみおと読みました。

そこまで夫婦で意見が異なるなら別の名前を考え直した方がいいと思います。

2015.4.6 09:49 32

ギラギラ(38歳)

文緒、完全にふみおですよね。みおだったら美とかもっと他の字があったのになーって思います。
諒子であきこでも人名としてはいいんでしょうが、絶対にりょうこと読まれていちいち訂正する人生になると思います。
そういう読みがあったとしても、世間一般で考えて明らかに1つしか読まない、大半がこう読むというのがあるならそれをつけるのがベターかと思います。
どっちにしろ決めるのは親。自分がいいと思うならつければいいんじゃないですかね?
みお・りょうこ・あきこ、響きからすれば人の名前だなとわかりますから。主さんのはただ当て字なだけですよね。
今は響きからしておかしい子いますもん。そういうのがキラキラって言うんじゃないですかね?

2015.4.6 10:18 28

だんけ(秘密)

諒子→あきこ、と読めること知りませんでした。
りょうこにしてもあきこにしても、正直少し古臭いかな・・と思います。賢そうな印象はあります。

文緒→作家の山本文緒さんがいるので、私は女性のイメージですけどね。
しかし、文が「み」と読めるのは知りませんでした。
みお、と読める人はまずいないんじゃないですか?
キラキラネームとかそういう問題では無いですよ。

こういうスレでいつも思うのですが、ご自身がもし「文緒」という名前の方に会ったら「みお」と読めるんですかね?
「ふみお」だと思いませんか?
それを考えるとわざわざ読めない(その読みが名付け辞典に書いてあったとしても)名付けをするのは疑問なんですが。

2015.4.6 10:35 31

ゆん(35歳)

諒子(りょうこ、あきこ)

初見では「りょうこ」が圧倒的だと思います。
訂正する事にもなるでしょうけど、「この字であきこなの」って会話のとっかかりにもなったりしますし、この程度の訂正なら私だったら気にしないですね。無理矢理感のある読ませ方ではないので、読みやすさ優先するのか意味と音を優先するのか、ですね。


文緒(みお)

まず「みお」と読まれる事はないでしょうし、こちらの訂正は諒子に比べてもう少し複雑に感じます。「ふみお」だと響きは男っぽいですが、「文緒」という字面は女の子っぽいと感じました。
「文」を「み」と読むのは珍しいですし、「みお」にするならわざわざ「文」の字を使わなくてもいいんじゃないかなと思いました。当て字で使ってる感は否めないかな。

どちらにしても、読みにくさはありますが人名としてはどれもおかしな物ではないので、あとはご両親の思い入れで決められては?いずれにせよ、「あきこ」「みお」は初見では絶対読まれない事は明白だと思います。

2015.4.6 11:21 11

モフモフ(39歳)

ここで訊くのは止めたほうが良いです。 読めない名前は、どんな名前でも駄目って言われるんで。

挙げられている名前程度なら、誰からも何も言われないですよ。 所詮は他人の子供の名前なんで。 私的には、有力候補の名前を具体的にネットで晒す神経が理解できません。

2015.4.6 12:23 19

出ました〜。(35歳)

キラキラネームではなく、ただ単に一生読み方を間違われる名前じゃないでしょうか?

最近、娘の保育園でも読めない名前が多すぎます。

今は個性をはき違えてるとテレビで放送されていました。

本当に子供の事を思うなら、誰でも普通に読める名前にしてあげたいと思いませんか?

2015.4.6 12:35 16

はる(37歳)

キラキラネームではなく迷惑ネーム。

他人にとっては読めない。
本人にとっては訂正の人生。

2015.4.6 12:55 42

何君(35歳)

諒子→りょうこ
文緒→ふみおと読みました。
どちらも素敵な名前ですね。
古いと言ってる人がいますが、そんな事はないですよ。
一回りしてジワジワ子がつく名前も増えてますし。 
旦那さんとよく話し合って決められるといいですね。

2015.4.6 13:36 6

さら(38歳)

こんにちは!

私はですねぇ、今まで一発で読まれたことのない名前です!!!

実葉

と書いて、ミヨウです。

皆さん、いろいろな読み方をしてくれますが、最初からミヨウと読んでくれた方はいません!

そんな私が思うことは、

一回で訂正できる読み方なら問題ないんだってことです(^^)

私はこの名前で難儀しておりますが、皆さんいい名前ですねぇと言ってくれます。それが間違えた気まずさから来るとしても、きちんとした日本語読みですし、非難されたりええーって顔をされたりすることはありませんでした。

ご参考までに。

どちらも素敵なお名前ですよ!
その読み方が漢和辞典に載っているのならば、自信をお持ちください。

2015.4.6 13:48 1

かねごん(32歳)

文緒

ふみおは、かわいそうです。

2015.4.6 14:02 6

雨(秘密)

「みお」って呼びにくくありませんか?

私だけかな。
「みよ」って呼びたくなるのを抑えてるのは。

漢字が得意ではないので「ふみお」と読んでしまいました。

「りょうこ」のが私は好きです。
鯨っていう字に似てますね。

2015.4.6 16:40 4

鯨(秘密)

キラキラではなく、単に読みにくいだけですが、
どちらも別にいいのではないかと思いました。
もはやぶった切りは日常的に使われ過ぎて、読めるようになってきた今日この頃です(笑)


どの時代でも、読めない名前や漢字なんて存在するので多分気にしてたらずーーーっときりがない問題なんだと思います。
ぴかちゅうとかじゃなければ私は良いと思います。

2015.4.6 16:53 0

いいと思う(30歳)

横で申し訳ありません。
かねごんさん、一体何と読み間違えられるのですか?
私は「みよう」さん以外の読み方が思い浮かばないのですが‥

みようさんってお名前としては聞いたことがないので、そのまま読んでいいのかな?という疑問は持ちますが‥
でも他の読み方が思い浮かびません。

どうしても気になって‥すみません。

2015.4.6 18:36 10

カレイの煮付け(38歳)

文緒なら、「ふみお」がいいです。
賢そう。
その漢字で「みお」とふりがなが振ってあると、脱字だと思ってしまいます。
「みお」なら「澪」「美緒」「実緒」「未央」「美桜」とか…。 
「央」「桜」は「おう」ですが、人名ならこれくらいはいいと思いましたので。

2015.4.6 18:45 3

匿名(41歳)

カレイの煮付けさんこんばんは。

多いのは

ミハ、ミヨ

です。

次に、なぜか

ジツヨ(笑)

最近は

サネハ

珍しいところで

ミワ

一昔前のキラキラっ子でした!

主様、横でスミマセンm(_ _)m

2015.4.6 19:56 2

かねごん(32歳)

旦那さんの意見に賛成。
ふみおって漢字は綺麗ですけどひらがなで書くと男の子みたいです。小さいうちの記名はほとんど平仮名ですので平仮名の見た目も考えたほうがいいですよ。

2015.4.6 21:18 4

匿名(37歳)

ありがとうございます。
間違えられた読み方の方が無理がある感じですね。 
ちょっとびっくりです。

でもスッキリしました。
主さん、横レスで申し訳ありません。

2015.4.6 21:32 3

カレイの煮付け(38歳)

主さんは一度で読んでもらえる名前ですか?
私は違います。
必ず2度3度と間違われる名です。(姓は簡単です。)

子供の頃は引込み思案だったので、読み間違えを訂正するのがとても嫌でした。
なんで簡単に読める名前にしてくれなかったのか・・・と思いました。
(ちなみに兄弟は一度で読める名です。)

子供の性格によるかもしれませんが、こういう例もあると言う事で参考になれば・・・。

2015.4.7 18:37 5

しん(40歳)

私は旧姓が難読名字です。
幼少期から、何度訂正したか分かりません。

目立ちたがり屋だったので、オイシかったですけどね。

お子さんの性格によるんじゃないですか?

2015.4.8 00:48 3

文子(40歳)

子どもの頃っていつですか?
子どもの頃ってだいたいひらがなですよね。
それに先生の名簿にも必ずふりがながふられていますよね。


誰に間違えられたんですか?

2015.4.8 02:07 0

しんさん(40歳)

私は口下手で大人しい方ですが、名前の漢字が通常と違うので、間違えられることが多かったです。
しかし、口下手で話題があまりないだけに、自己紹介に定番メニューとしてこの間違い要素盛り込んで話してましたよ。ネタがあってむしろ良かった。

と考える地味子もいるのでやはり子供の性格によると思います。

2015.4.8 15:01 0

匿名(28歳)

横ですが…
私も子どもの頃新学期初日は必ずと言って良いほど先生に名前呼び間違えられましたよ。昔は名簿にフリガナなかったんだと思います。今は難読の名前が多いからフリガナついてるかもしれませんけどね。

2015.4.8 20:06 3

くま(33歳)

たくさんのご意見アドバイスありがとうございます!

キラキラネームではないものの、読み方が一般的じゃないですね。夫は特に諒子(りょうこ)を気に入っていますし読み方もそのままなので、その名前の方向でいこうかなと思いました。

2015.4.10 22:56 0

あずき(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top