HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 学区内に里帰りしますか?

学区内に里帰りしますか?

2015.4.6 10:09    0 5

質問者: ぞうあざらしさん(37歳)

今度3年になる娘がいて7月初めに出産予定です。

実家が学区内にあるので里帰りしても娘の通学には支障ありません。ただ実家と自宅は学区の端と端にあり徒歩だと大人の足でも40分はかかります。

里帰りするかどうかで迷っています。両親は健在で孫と娘可愛さで里帰りするなら歓迎だけど、夫婦で頑張るなら通いで手伝うと言っています。

旦那はあまり精神的に強くないので、毎日仕事のあとに実家に晩ごはんを食べにくるor里帰りの間1人暮らしというのが旦那の負担になりそうで心配なので、当初は自宅にいるつもりでした。

でも妊娠後期となり本当に疲れやすくなって自分の体力に自信がなくなったこと、産後の肥だちがその後に影響するから里帰りできる環境なら里帰りした方がいいという友人の話を聞いたことで、産後の1ヶ月くらいは旦那に我慢してもらって自分の体を休めた方がいいのかなとも思いました。

あまりないケースだとは思いますが、皆さんならどう考えますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

実家が近所なら里帰りより通いで来てもらう方がメリット大きいと思います。
上のお子さんはお世話に手がかかる年齢じゃないですし、よほど体調が悪いとかなければ家族だけで十分乗り切れると思いますよ。
私ならその状況で里帰りやお手伝いの必要は感じません。
生まれる前から実家に頼る気満々な感じの印象に違和感を覚えました。
産後の肥立ち云々は根拠ないですから振り回されない方がいいです。
もし上のお子さんが障がいをお持ちで手がかかるとか事情があるならごめんなさい。

2015.4.6 11:50 19

しません(秘密)

旦那さんがどの程度精神的に弱いのか分かりませんが、一ヶ月くらい妻が近居の実家に里帰りしたくらいで、どうにかなってしまうのでしょうか。
旦那さんにはその間基本自炊してもらって、時々実家に寄ってもらうくらいでいいと思います。
産後の肥立ちは人それぞれなので大丈夫だった人もいるでしょうが、ご友人の言う通り里帰りできる環境ならして、できる限り体を休めた方が良いです。
病院の助産師さんもそう言っていましたよ。

2015.4.6 14:05 8

春風(37歳)

実家と同じ学区です。
うちは、上の子が幼稚園の時に下の子が生まれましたが、実母に毎日数時間通いで来てもらいました。
上の子の幼稚園の送り迎えは、実父がしてくれました。
トピ主さんの所と違って、実家とうちは徒歩5分くらいの距離ですが、私自身、実家より自宅の方が、気を遣わなくていいし、ゆっくり休めたのでよかったです。

2015.4.6 14:21 6

匿名(41歳)

>旦那はあまり精神的に強くないので、毎日仕事のあとに実家に晩ごはんを食べにくるor里帰りの間1人暮らしというのが旦那の負担になりそうで心配なので、当初は自宅にいるつもりでした。


本気ですか?
旦那さん、おいくつ?幼稚園児じゃあるまいし。
そんなの分かってて子作りされたのでは?
せっせと子作りだけは一人前に出来るいい大人が、何を言うか〜とは思いませんか?
別に、実家に食べに来なくても、自炊できなくても、一ヶ月くらいコンビニ弁当やカップ麺でも死にゃ〜しませんよ。

それに、なぜ実家に頼る気で子供産むの?

そんなに旦那が心配なら、主さんが頑張ればいいだけじゃない?

どうしてもの時は親に助けてもらえばいいから、まずは自分たちだけで頑張ってみたらいかがです?

でも、もしご主人側が、一ヶ月も一人で不安、義実家にご飯食べに行くのは気使うから疲れちゃうなーなんて言ってるなら、

はぁ?ですね。

なんか、子供が産まれるのに、上の子よりも赤ちゃんよりも、一番傍で協力してほしい旦那が一番手がかかるのが信じられない。

みなさん思ってません?
よく2人目作りましたね〜って。

なんだか、アホくさいスレでした。

2015.4.7 11:16 14

え?(34歳)

その状況なら里帰りはしません。
お母様が通いできてくれるんですよね。
それで十分じゃありませんか?
もしかしたらお母様の手伝いもいらないかもしれませんよ。
どこまで安静にしたいのか分かりませんが‥

安静にしなければ更年期がひどくなるというのもなんの根拠もないそうですよ。
昔は同居で産まれるまで田んぼにでていたお嫁さんを里帰りさすためにできた言葉だそうです。
いろんな諸説があるし信じる信じないは人それぞれですが‥

それよりまず上のお子さんのことを考えましょうよ。
大人で40分かかる距離を歩かすんですか?
親に送り迎えを頼むんですか?
お友だちとも別の通学路でいくらおばあちゃんの家とはいっても環境が変わるんですよ。
なぜ旦那の心配と自分の心配が先なのかが理解できません。

旦那さんにしたって主さんが過保護に考えているだけで、本人は大丈夫かもしれませんよ。

2015.4.7 16:57 13

トマト(38歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top