離乳食のアレルギー検査
2015.4.10 06:29 0 1
|
質問者: たぬきさん(秘密) |
子どもも唾液が増えて食べたそうにしています。お座りもでき歯も2本生えてます。
心配なのは夫婦揃ってアレルギー体質だということです。
花粉症、アトピーに加え主人は甲殻類や一部の野菜果物にもアレルギーがあります。私は食べ物は大丈夫です。
4ヶ月健診の時に相談したら、不安ならやっておいてもいいんじゃない?という言い方、でどっちでも良いという感じでした。
ネットなど見ていると、今の時期にしても殆どのものに引っかかるだけ、少し大きくなれば大丈夫になるものも多くあまり意味がないという意見も多くて迷っています。
とりあえず主人がアレルギーの野菜果物はずっと後にしようとは思いますが、検査は必要でしょうか?
また検査するならどの時期が良いと思われますか?
回答一覧
アレルギーは食べてみないとわからない部分があるので親が甲殻類ダメだから子どももダメというわけではないです。
うちの場合ですが6ヶ月から離乳食を開始8ヶ月でお粥にチーズを入れた物で口周りに発疹。
ヨーグルトは大丈夫
ミルク粥も大丈夫。
念のため血液検査をしたらチーズと牛乳 卵に反応。
卵黄は食べていたけど卵黄も血液検査ではアレルギー反応。
一歳までは乳製品 卵禁止され
再度検査で一歳で乳製品は大丈夫一歳半で卵はつなぎやパンに入っている程度なら全卵大丈夫。といった感じです。
アレルギーが出たら怖いと思うでしょうがあくまで最初はひと口だし7大アレルゲンは特に注意して離乳食すすめたらいいと思います。アレルギーあるかもしれないなら離乳食ゆっくりめにしてもいいと思います。
2015.4.10 09:13 5
|
匿名(30歳) |
関連記事
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
心の玉手箱 Vol.11 「治療に行き詰まり愚痴の一つもこぼしたくなってしまった時。 行き場のない気持ちはどうすればいい?」
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.21 「排卵日を気にせず、ご主人とは自然に夫婦生活を送りたい。でも、そう思えば思うほどどうしても気になって…」
コラム 不妊治療
-
アトピー体質です。妊娠5カ月で卵や乳製品を除去していますが、子どもにとってはどうなのでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
卵子が育つまでに時間がかかります。どう治療していけばいい?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。