寝る時間

2015.4.10 09:28    0 1

質問者: ネコさん(29歳)

生後2ヶ月の女の子を育児中です。

毎晩寝るのが深夜2時くらいです。
18時に入浴しミルクを飲ませ抱っこで寝かしつけようとしてもぎゃんぎゃん泣き、その後1・2回また授乳時間がきてミルクを飲み、ようやく2時ごろ寝ます。6時間以上寝かしつけをするのがきついのでなにもせずにいると数時間は一人で遊んだりしていて23時ごろ機嫌が悪くなり、抱っこ寝かしつけをするとまた深夜2時ごろまで騒ぎ寝ます。
一度深夜2時に寝ると自分で6時~7時に起きるときもあるし、8時近くなっても起きないので起こすこともあります。
昼間は眠ければ触っても周りがうるさくても寝るのになぜか夜は何をやっても深夜2時近くまで寝ません。昼寝をしなければ寝るだろうか、とも思いました。しかし数日に一度昼間ずっと起きている日があるのですが 、そんな日でも結局何をやっても2時ごろまで寝ません。
昼間より夜中のほうがまとまって寝るのでせめてもう少し早い時間に寝付いてほしいのですが…

もっと月齢が進み、日中外で遊んだりするようになれば自然と疲れて夜早い時間に寝てくれるようになるのでしょうか。ひどい日は朝5時に起きて深夜2まで起きているので大人でもきついのに大丈夫なのかと心配になってしまいます。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

5ヶ月の男の子のママです。

2ヶ月の頃はそんなものです。昼夜逆転、細切れ睡眠…むしろそれが普通です。
友人の保母さんや助産師に聞いたり、色んな文献を読んだりしましたが、リズムがついてくるのは5ヶ月前後だそうです。それまでは赤ちゃんのペースで生活して下さいと書いてありました(大変ですが)。
私も息子がぜんっぜん寝付かなくてかなり疲弊しました、夫は多忙でどちらの両親も頼りませんでしたので毎日2~3時間睡眠でノイローゼ寸前でした。
昼間も夜もベッドに置くと泣き出すのでしょっちゅう抱っこしたままソファで寝て(抱っこだとよく寝るので)朝を迎えました。布団はただの飾りでした。もうその頃がすでに懐かしいです。

月齢が進むと、少しずつ体内時計が作られて大人と同じようになってきます。うちは5ヶ月に入る頃から朝7時頃しっかりと目覚めます。夜は22時だったり23時なのでもう少し早く寝かせたいですが…様子見してます。夜中は3~5時間ごとに起きてミルク、飲んだらすぐ寝ます。本当に徐々に徐々にサイクルが出来てきた感じです。

求めているお応えではないかもしれませんが、あとちょっとしたら本当にぐっと楽になりますので頑張ってください!

2015.4.10 12:20 3

くまいぬ(39歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top