HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 4〜5歳 > だんだん乱暴に!?

だんだん乱暴に!?

2015.4.10 19:08    0 6

質問者: りんさん(43歳)

4歳の男の子の母です。
子どもは、2歳から週1で幼児教室に行っていて、3歳になった昨年4月に幼稚園に入園しました。
しかし、夫の仕事の都合で昨年9月に引っ越しをし、新しい住まいでは途中入園できる幼稚園が遠方しかなかったため、年中から近い幼稚園に入園することになりました。今年の4月まで、月に3度程一時保育に行き、集団生活を送っていました。

子どもは、今まで誰かを叩いたり、いじめたり、人に攻撃をするのは全くなかったと先生から聞いていました。
しかし、引っ越し先の一時保育では友だちに何度も小突かれ(やめてよと言ってもやめなかった)、反撃したのが1回。いきなり突き飛ばされたらしく、相手を噛んでしまったのが1回ありました。
そして、幼稚園に行き始めて早々、場所の取り合いをして揉めているうちに、相手を小突いてしまったそうです。詳しい事情は分かりませんが、うちの子が先に手を出してしまったようです。小突いたとはいえ、先に手を出したのは、恐らく初めてだと思います。

人に痛いことをしてはいけないといつも言っていますし、私も夫も子どもを叩いたことはありません。4歳あたりから、急に反撃したり、自分から手を出したことに驚いています。環境の変化なのか、それとも、男の子にある時期なのでしょうか。

みなさん、ご意見やこれまでの経験など、ぜひお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

トピ主のりんです。
今年入園した幼稚園は、2年保育の幼稚園で、短期間ですが、プレにも行っています。
多少ですが慣れた環境なので、早々での喧嘩??に戸惑いがあります。

また、一時保育も、引っ越ししてすぐに行き始めた訳でなく、2ヶ月ほどして、落ち着いてから行き始めてます。

2015.4.10 20:07 2

りん(43歳)

4歳だからとか男の子だからとかは関係ないと思います。

集団生活を始めると自分の思い通りにはならないことが増えるので、最初はストレスも溜まりますし、言葉で上手に伝えられないと手が出ることはよくあると思います。

お友達を叩いたりすると先生にもママにも怒られ、友達にも嫌われる。

こういう事を学びながら社会性というのを身につけていくのだと思いますよ。

これからは叩くだけでなく、叩かれることもあると思いますが、ある程度は「お互い様」だと思って暖かく見守ることも必要だと思います。

もちろん、今回のことはきちんと叱るべきですが、理由があって手が出た場合はあまりクドクドと何度も叱るではなく、ある程度はお子さんの気持ちも受け止めてあげるべきだと思います。

「◯◯くんもその場所に行きたかったんだよね、でも叩くのはダメだよ。今度からはきちんと言葉で伝えようね。」

とか。

2015.4.10 20:26 6

匿名(35歳)

ストレスだと思いますよ。

うちの息子はやられるばっかりでしたが、四歳になって反撃?みたいに負けずに戦いゴッコしてます。

でも園の課外活動の習い事である男の子に突き飛ばされたり、暴言の数々…。
その男の子の親は思い通りに育児できないようで子どもを押さえつけてるようで、親の前では良い子でいないとむちゃくちゃです。

主さんがそうとは言いませんが、四歳男児は結構いろいろなことを感じてるので何か園であるのかも?

2015.4.10 21:24 1

ろん(33歳)

3才息子がおります。
今月から幼稚園です。

主さんの息子さん
集団に入って緊張もあるし、自己防衛としての行動ではないですか?

別に親が子供に対して手をあげるから、子供も攻撃的とは限らないと思いますよ。

現にうちの息子に手を出す子の親は『ダメよ〜○ちゃん』タイプで手をあげているとは思いません。

我が家は時と場合によりお尻を叩きます。
でもお友達に手を出したことはありません。

まだまだこれからだと思いますよ。
長い目で見ましょう。お互いに。

2015.4.10 22:08 8

ぱんだ(40歳)

小突かれたことがあるから、真似して小突いたのかと思います。

保守的反応なので、成長でしょうね。
なにすんだよ、ぼくのだぞ!とかは日常的にあるでしょうし、
貸して、貸さない、押すみたいな事もあるので、今までやらなかったけど、やるようになったのは成長ですよ。

しかーし、言葉で伝えられるのは年長あたりからかと思います。
押された理由もわからない事もよくあることです。

先生に、様子を見てもらいましょう。

2015.4.10 22:24 8

はな(秘密)

みなさん、ご意見をありがとうございます。

幼児教室、その後の幼稚園では大きなトラブルは全くなかったので、転居後の子どもの対応にとても驚いてしまい、ややショックでした。

うちの子はよくしゃべるのですが、自分の気持ちを説明するのが苦手です。こんな風に話してみればとアドバイスらしきものをしていますが、興奮してしまうと忘れてしまうと思います。

成長とともに自我もどんどん出て、いろんな反応をするのですね。とはいえ、叩くのはやはり良くないので、子どもには続けて話をしていきます。

さまざまなご意見をありがとうございました。

2015.4.11 22:36 0

りん(43歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top