ご祝儀について
2015.4.10 22:06 0 14
|
質問者: バタコさん(27歳) |
7月に仲良くしている後輩の結婚式があります。
ですが子どもの幼稚園の行事と重なってしまい、招待状を送ってもらう前に行けない旨を伝えました。
私の結婚式には来てもらったし、私も幼稚園の行事日程がわかる前は行きたいと思っていたので二次会だけ参加させてもらうことにしました。
そこで質問なのですが、ご祝儀を二次会の時に直接渡すのは失礼にあたりますか?
前もって郵送などで渡した方が良いのでしょうか。
回答一覧
当日二次会の会場で花嫁さんに渡すのですか?
ご祝儀を管理している人が花嫁さんとは限らないし、当日は何かと慌ただしいと思うので、主役の花嫁さんに余計な手間は取らせないほうが良いと思います。
なので、私なら前以て郵送します。
2015.4.11 06:40 17
|
カナ(35歳) |
花嫁さんは直接渡されても困ると思います。
ずっと手に持っているわけにもいかないし、盗難も心配です。
私は友人の二次会の幹事をした時、参加者に「花嫁に渡して下さい」と御祝儀を託された事があります。
やはり盗難が心配だったし、何か行き違いがあったらと思うと受け取るのは少し迷いました。
花嫁と共通の友人だったらまだしも、私は知らない人だったから余計に感じたんだと思います。
結局、お預かりして二次会終了後に花嫁に渡しました。
もしかしたら、幹事に渡すとレスがつくかもしれませんが、それも止めた方がいいです。
式前に直接渡せないなら、事前に郵送するのが一番いいと思います。
2015.4.11 08:25 6
|
ぷに(37歳) |
事前に郵送でもいいですが、2次会で渡してもいいと思います。私の結婚式にもいましたが、特段失礼とは思いませんでしたし、会費は会計係が集めて管理しているので、一緒に管理してもらい、後で花嫁に渡すということはアリです。
あ、直接、花嫁。。ではなく会計の方にということで。花嫁はもらっても邪魔になりますので。
2015.4.11 09:06 4
|
匿名(秘密) |
7月の幼稚園の行事って、夏祭りとかですか?
だったら、幼稚園のほうは夫に行ってもらって、主さんは結婚式に行くべきだと思います。
ご自分の時にだって来ていただいているのですから。
今までいろいろなサイトで「子供の行事と重なって~」というのを見ましたが、それが断りの文句として許されるのは入学式卒業式くらいで、運動会や部活の大会、発表などだと大抵「結婚式を優先させる」となってましたよ。
既にお断りされているということですので今更行けとは言いませんが、かなり失礼なことをしているという認識は持っておいたほうがいいと思います。
しかも、ご自分が結婚式の経験があるのに2次会の時に直接渡すなんてよく思いつきますね。
そもそも、お祝いは事前に渡すのが本来のマナーです。
今回のケースでは事前に直接あるいは現金書留で贈る以外の方法はないでしょう。
2015.4.11 09:12 28
|
匿名(秘密) |
私も盗難とかが心配なので、郵便書留で送ります。
2015.4.11 10:18 2
|
つつじ(40歳) |
本題からはそれますが、私も子どもの幼稚園行事を理由に欠席するということに驚きました。
新婦さんにも欠席の理由はそのように伝えたのでしょうか?
年賀状だけの関係で人数合わせのために招待されたならお子さん優先に断って良いと思いますが、「仲良くしている後輩」「
私の結婚式には来てもらった」「幼稚園の行事日程がわかる前は行きたいと思っていた」なら出席するべきです。
2015.4.11 11:06 29
|
ame(30歳) |
昔は披露宴出席でも家までお祝い持って行ってましたよね?
今でもウチの方は近い人だとその方法ですが。
なので二次会で渡すより、事前郵送の方がいいと思います。
私も二次会の受付した時に、知らない人から
御祝儀預かったのですが、やっぱり責任感じますよ。
2015.4.11 11:11 1
|
らんらん(36歳) |
みなさんありがとうございます。
子どもの行事を優先するのはマナー違反なのですね。恥ずかしながら知りませんでした。
教えていただいてありがとうございます。
行事を優先することに理解してくれた後輩に感謝したいと思います。
ご祝儀は郵送することにします。
ありがとうございました。
2015.4.11 11:48 2
|
バタコ(27歳) |
私も事前に郵送した方が安心だと思います。二次会って時間があまりなかったりしてゴタゴタしてるし、忘れたり盗難の可能性もありますよね。
幼稚園の行事を優先したい気持ちもわからなくはないですが、子どもがいない人だと理解されづらいかもしれませんね。
私が式を挙げたとき同じように幼稚園の行事で断られてしまった友人がいたのですが、すごく来て欲しい友人だったので正直行事は旦那さんにまかせてって思ってしまいました。
頭がお花畑にでもなっていたのでしょうか…
子どもが産まれた今改めて考えると、その時の友人の気持ちもわかる気がします。
話がずれてしまってごめんなさい。
2015.4.11 12:01 3
|
ルー(32歳) |
もし欠席してお祝いを幹事など「他人」に
渡すのは絶対にやめた方がいいと思います。
最悪とられるもしくは無くす・・・
その場合誰も気づきませんよね?
花嫁に受け取ったか確認するわけでも
ないですし。
もちろん花嫁も忙しくて最悪本人が
どこにやったか分からなくなる場合も
あります。
絶対に事前郵送するべきです
(本来のマナーでもあります)
2015.4.11 16:12 5
|
こんこん(33歳) |
結局幼稚園の行事ってなんですか?
気になるので主さん教えて下さい。
2015.4.11 19:22 11
|
ハイジ(37歳) |
幼稚園行事がなんだろうと、主さんが家庭の事情込みで『行けない』と判断されているんだからそれ以上はもう聞かなくてよいのでは?
ご祝儀も郵送されるとのことだし、別に失礼なことはないでしょう。
それとも行事がなんであったかで『それなら行くべきだった』ってレスでもするつもりですか…
2015.4.12 00:59 13
|
詮索好きね(34歳) |
確かに幼稚園の入園、卒園以外の行事なら結婚式を優先の方がよかったかと思います。
後輩はあなたが先輩だからわかってくれているそぶりだろうけど、内心とても嫌だと思いますよ。
私の時は、産後2ヶ月の赤ちゃんを見てくれる人がいないので仕方がなく結婚式をお断りして、お祝いなどを贈ったりしたのですが、すべて無視され音信不通にされてしまいました。
結婚前の人は子供がいないのでやっぱり子供を理由に結婚式を欠席すると腹が立つようですよ。
2015.4.12 01:58 11
|
まみー(39歳) |
行事は何かはわかりませんが、スレ主さんが欠席と
決めたら仕方ないと思います。
ただ、スレ主さんも今後そのお友達をアテにしない事は
大事です。
私の友人にもいますけど、自分はスグ子供を理由に
欠席しますけど、自分に何かあれば、必死でお願いしてきます。
大事な用があって断ると「その用事って変えられないの?」
など言います。
披露宴出席を断られたのに、自分の時は用事を変えてまで
お願いなんて言われても勝手だなと思います。
子供の用はいいけど、仕事などはダメと思ってる人も
中にはいるんですよね。
又それを仕返しみたいに言う人もいて、それなら
どんな事でもその人の為に都合ずらさないとダメなのかと
思いますが、自分の時に断られた人にそこまでする義理は
ないと思ってしまいます。
自分も断るのに相手に断られるのを理解出来ない人って
たまにいますからね。
2015.4.12 09:49 3
|
りりか(32歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。