言葉掛けについて
2015.4.13 09:43 0 4
|
質問者: ボクシーさん(35歳) |
幼稚園生活がスタートし泣きながら登園しております。
それでも、初日よりは良くなってきましたが、今朝は月曜日。休み明けでしたので、本人もつらそうでした。(送り迎えしています)
泣いている子供が1日でも早く、楽しく通えるように皆さんはどのように声を掛けていらっしゃいますか?
『頑張ってね』はあまり使わない方がいいと聞くので、『今日は幼稚園でどんな歌を唄うかな』『先生が待っていてくれるね』『パパもママも3歳の時から幼稚園に行っていたよ』『帰ってきたら○○しようね』『○○くんニコニコ笑顔だとママも嬉しいな』などと言葉掛けをしています。
まだ園庭で遊んでいないので、お部屋で塗り絵や絵本で過ごしているようです。息子には楽しめる感じではないので、仕方ないのですが、やはり『○○くんは(本人)幼稚園で何したらいいの?』と聞いてくることもあります。
新入園児を持つお母様、先輩お母様、アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
回答一覧
うちの子供は全くお友達がいない状況のスタートでした。
人見知りだし絵本はあまり読まず塗り絵も好きではありませんでした。
好きな遊びはプラ○ールです。
幼稚園にそれがあったようで遊んでいたみたいです。
そのうちに一人やはりそれが好きな子がいて一緒に遊ぶようになったようです。(先生からの話)
それでも幼稚園に行きたくないと泣いて大暴れした時もありましたが、先生達が待っているよとか言っても頑なに嫌がる時はありました。
それで仕方なく無理やり連れて行って園長先生に託しました。
園長先生は泣いても連れてきてくださいとのことでした。
行ってしまえば泣いていてもしばらくすると遊び始めたみたいです。
やはり初めては大人と同じくしばらく経たないと慣れないと思います。
今は今年入学しましたが初めは珍しく便秘になりましたよ。
塗り絵や絵本以外に好きな遊びはありませんか?
あれば勧めてみたらいかがですか?
園庭でも遊ぶようになると誰かと遊ぶようになるかもしれません。
とにかく慣れかと思います。
アドバイスになっていなかったらすみません。
ご参考までに。
2015.4.13 17:10 5
|
ブルーベリー(35歳) |
楽しく通って欲しいという親の気持ちを一度封印してみてもいいかもしれませんね。
幼稚園は楽しむために入れましたか?楽しくなければ辞めさせますか?
多分もっと別の目的、目標があって入園されていると思います。もしくは3歳だから自動的に。
卒園するまで泣いている子はいないし、三年間で成長しない子はいません。三年後を見据えて今があるとするなら、4月に泣いていようが遊び方がわからなかろうが、そんなに大したことではないようにも思うのです。
否定するような言葉かけはもちろん気をつけた方がいいですが、別にあれこれ言葉がけしなくてもちゃんと頭を使って考えて、行動するまでそっと見守っていても十分だと思うんですよね。聞いてきた時は一緒に考えてあげるくらいで。
本人が模索することも成長につながると思います。
2015.4.13 19:14 11
|
クロック(36歳) |
何が嫌なのか聞いてみたらどうでしょうか。
ママも◯ちゃん・くんが
帰ってくるのを楽しみに待ってるからね!ぐらいでいいと思います。
うちは年中さんの春に泣き始めましたが、1週間ぐらいで終わりました。
慣れます、大丈夫!
2015.4.13 19:22 4
|
cheese(秘密) |
元幼稚園教諭・現在年中と1歳息子の母です。
子どもの登園渋りにはこちらも胸が締め付けられますよね。初めての集団生活、小さな子どもは不安でいっぱいなのは当然です。
声掛けは私なら、そうだよね、行きたくないよね。お母さんも◯◯とずっと一緒にいたいよ。寂しいけどお家で待っているから幼稚園でお友達とたくさん遊んでお弁当食べてきてね!と励まします。
もしも園で何をしたら良いかわからないのであれば、先生に聞いてみるように促します。朝送り出す時に担任に直接伝えてみてもいいと思いますよ。
お子さんが早く幼稚園に慣れて楽しく通えるといいですね。帰ってきたらアレコレ聞かずに抱きしめてあげてくださいね!
2015.4.13 22:46 7
|
サラパオ(35歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。