娘と主人の関係について悩んでいます
2015.4.20 22:00 0 7
|
質問者: タマさん(33歳) |
反抗期の為か、父親に良い態度をとりません。
例えば、話しかけたり名前を呼んだりしても無視したり。
体を触ったり、抱っこしようとすると、『やめてよやめてよ!』
寝かしつけは私がしていますが、本人が眠くて寝るかんじになっている時に、主人が部屋にいると『あっちいってってば~!』
などです…。
ただ、主人がお酒を飲んでいたりすると、お酒をつぎにいったり、娘から『抱っこ~』といってスキンシップをとろうとする時もあります。
ある日、主人も少し機嫌が悪い日があり、娘に上記のような態度をとられ、もうさじを投げたように『ムカつく』『かわいいと思えない』といって怒ってしまいました…
私も昼間、主人がいないときはなるべく娘に主人の話しをしたりしてどうにか二人の関係をよくしたいのですが、うまくいきません…
次の日、主人も『昨日はごめんね』といって、主人本人も娘とどう接してよいのかわからないようでした。
今日の夜も同じような感じになってしまい、途中から主人は娘とかかわるのをやめていました。
わたし自身も、反抗期でそういう態度だからと思うようにはしていても、毎日こんなかんじで、気持ちも滅入ってきてしまいました。
このまま父親嫌いの子供になってしまったらどうしようと不安になります。
主人は決して子煩悩なタイプではありません。
遊ぶ時は遊んでくれますが、自分の気分次第な所があります…
似たような経験をされた方いますか?
その後関係は改善しましたか?
私に出来ることはほかに何かあるでしょうか?
いろいろ教えて下さい。
よろしくお願い致します。
回答一覧
うちもついこの前「お父さん嫌いあっちいって!」って
壁を指さされてました。もちろん旦那はショック。
しょーがないよ~第一次反抗期、
成長してる証拠よ~と言ってるうちに、「お父さんあっちいって」ブームが終わり、1~2か月のブームでした。
私はあっちいって!と言われたことないのに、旦那が可愛そうだったので「私も言われたことあるよ」ってフォローしてました。
2015.4.21 07:33 4
|
通りすがり(秘密) |
ご主人試されてますね~
娘さんは、ちゃんとご主人と仲良くなるように、絆が深くなるように行動されているのだと思います。
子煩悩でないなら尚の事、なつくだけでは父性は芽生えません。
その事を幼心に感じとっているかもしれないですね。
どんな私でも、ちゃんと受け入れて!
訴えているのかも。
何かするというよりは、何かおきますよ。きっと…
ある日公園で、パパと女の子が遊んでいました。女の子はイヤイヤ真っ盛り。パパは女の子のご機嫌に振り回され、ため息の連続でした。
あっちいって!と避けられ、少し離れて見ていたパパ。
とそこで、転んでしまった女の子。膝を擦りむいて、パパが抱き上げようとすると、またあっちいってよ!
そこへ、私ともう一人のママが駆けつけて、処置しました。
その時女の子に言ったんです。
「パパは偉いね~おばちゃんだったら、あっちいって!なんて言われたら泣いちゃうもん。パパはあなたの事、大好きなんだね。一緒に遊んでくれて格好いいパパだね。」
そう言った所で、パパの元に走って行きました。
お子さんを変えようとは出来ないと思います。変わる事を待ってあげた方が良いです。
でも、父親のケアはとても大切で、子供と向き合おうと頑張っているご主人への感謝と、労いの気持ち、これは必ず妻が示さなければいけません。
私だったらもう知らないって腹が立つのに、あなたは根気良く娘と向き合っていて偉い。娘はきっと父親にあなたを選んで産まれてきたのね。器の大きさに頭が下がります。
そう言ってあげると、ご主人ももう少し頑張ってみようか…という気持ちになれると思います。
だって本当に頑張っていると思いますよ。
何かきっかけが必ずあるし、案外子供がきっかけを作っていたりもします。
公園でのパパもそうだったし、ご主人も。周りは、あぁ、パパ嫌われてるな、なんていう目では決して見ていないという事をわかってもらいましょう。
あぁ、パパ頑張ってるな。負けるな~忍耐だ~!
って応援している人達が沢山いますよ!
主さんも頑張っています!かたの力を抜いて、お互い頑張りましょうね!
2015.4.21 10:05 13
|
サクラ(38歳) |
それぐらいの時期は大人の男の人を嫌がったり怖がったりする時期がありました。
うちの場合は、普段は夫と娘が遊んだり楽しそうに過ごすのですが、お風呂と寝かしつけだけは私じゃないとだめだったり。
3歳過ぎからは何もしてないのにある日突然夫とのお風呂が大丈夫になりました。
時期的なものもあるのではないでしょうか。
うちの夫は平日は仕事が忙しく、早朝出勤、深夜帰宅なので子供とふれあう時間は全然ないのですが、お休みの日は結構長時間子供と関わってくれます。
赤ちゃんのときはおむつを変えたり離乳食を食べさせてくれたりもしました。
今はおもしろいことを言ったり、私じゃやらないような遊びをしたり、私にないしょで(バレてるけど)小さなおもちゃやお菓子を買ってあげたりするので子供は夫が大好きみたいです。
それと、今は割りとイクメンとかいって男性も母親のような役割をすることが多いので、お父さんとも仲良し。という子も多いと思いますが、昔は父といったらもう少し近よりがたい存在で、それでも威厳があって尊敬の対象だったように思います。
そういう存在になっていくのもアリなのかなとも思います。
2015.4.21 10:39 10
|
ハモ(37歳) |
娘さんが反抗する態度をとった時に主さんはどうしてますか?
ちゃんと叱ってますか?反抗期だから仕方ないと思ってませんか?
してはいけない事、言ってはダメな事、きちんと叱らないとダメですよ。目線を合わせて低いトーンでお話してみてください。2歳でも母親の真剣さが伝われば理解できます。
あと、主さんはご主人に対してどのように接してますか?子供はすぐ真似するのでそこも気を付けた方がいいと思います。
2015.4.21 11:05 15
|
あのねのね(30歳) |
たぶん、一般的にはパパ大好きな子が多い年かと。
旦那さんがそうとは言いきれませんが、子供は学習能力が高いので、赤ちゃんのときとか、自分が微笑みかけたり、コミュニケーションを図ったときに、相手がそっぽを向いていたりスマホ見てたり、そっけなくされることが続くと、その相手との関係を諦め、距離ができるそうです。
かわいいと思えないって、普通は口が避けても言わないですよ。旦那さんにも原因があるように思えるのですが。
いないときにパパの話するとかではなく、三人が家族なんだということを肌身で感じてもらうのが良いと思います。
ソファに夫婦で仲良く座っていると、間に入ってきたりしませんか?イメージはそういう感じです。
三人で手をつないで歩くとか、一緒にお風呂入るとか。
いま大事な時かもしれません。
2015.4.21 19:42 9
|
匿名(36歳) |
私もあのねのねさんに同意です。
上の娘は基本的に“父親大好きっ子”だったんですが、やっぱり3歳前くらいの一時期、「パパあっち行って!!」となった時がありました。
私は「パパあっち行って、ということはママあっち行ってと同じことだよ。パパとママは同じなんだから。じゃーママもあっち行くね」と言って実際にあっちへ行ってみたり。
とにかくしつこく言い続けました。
もちろん最初は泣いてましたが、だんだん子供なりにじーっと耳を傾けるようになったのが印象的でした。
幸い1、2ヶ月で元通り。前にも増して“パパっこ”になり今に至ってます(現在8歳)。
「反抗期だから仕方ない」ではダメだと思います。
今後娘さんがどうなるかはタマさん次第だと思いますよ。
ある意味、子供は親の作品ですから。
2015.4.21 20:09 6
|
らてるね(40歳) |
お返事をくれた皆様。
まとめてでの御礼失礼致します。
一つ一つじっくり読ませていただき、とても参考になるお返事ばかりでした。
確かに妻として、主人への労い…してませんでした…
労うどころか、子煩悩でない態度に(自室にこもってゲームや、気分次第な所など)、小言ばかり言っていました…
あと反抗期なんだと諦めていた部分もあり、そこはしっかり娘にも注意はしていかなくてはと改めて反省しました。
皆様の経験、ご意見を参考にさせていただいて、娘と主人がいい関係になれるよう私も関わっていきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
2015.4.22 21:51 0
|
タマ(33歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。