HOME > 質問広場 > くらし > ロングスリーパー

ロングスリーパー

2015.5.4 00:00    0 4

質問者: ナナさん(33歳)

割と最近知った言葉ですが、私はロングスリーパーのようで、毎日10時間程度は眠らないと調子が悪いです。

若い頃、休日は20時間とか寝てましたし、最高で26時間寝てしまった事もあります。

そして今、3歳になったばかりの娘がいるのですが、相当なショートスリーパーのようで、赤ちゃんの頃から本当に寝なく、今現在、昼寝をしなくても夜の11時くらいまで寝てくれません…。
保育園で30分でも昼寝をしてしまったら12時過ぎまでは確実に寝てくれません。
遅くても9時には布団に入れますが3時間は寝かし付けにかかり、朝は7時には勝手に起きます。(もっと早く起きる事もありますが)
よく「寝かし付けながら一緒に寝た方が良い」などと言いますが、そんなレベルの話では無く、私がウトウトすると髪を引っ張ったりダイブしてきて怒ったり泣き喚いたり…一緒になんて寝かしてももらえません。
そのうえ、夜泣きでも何度か起こされます。

シングルマザーの為、フルで働いているので毎日本当に辛く、たまに実家に行き母に預けて寝かせてもらうのですが「ズボラ、ぐうたらだ、お前は寝過ぎだ、おかしい」など言われるのがストレスなので、出来ればなんとかこの体質を治したいです。(母は、朝方寝ても早朝には目が覚めるようなショートスリーパーです)

保育園に昼寝無しでと掛け合うのは2歳児クラスでもありでしょうか?
一度保育士さんに寝ない旨を相談したら「体力あるんですね〜、たくさん遊ばせて下さい」と流されました。保育園後に外遊びを暗くなるまでさせても変わりませんでした。

こうしたら良いとか、病院にかかった方が良い、とか何でもかまいませんのでアドバイス頂けませんでしょうか?

毎日が苦痛です。どうかよろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私は超ショートスリーパーで5時間寝れば充分です。
シングルで1歳の子を一人で育てていますがその子も赤ちゃんにしてはショートスリーパーですね。
夜は23:00頃に就寝で6:00には起きていて、連絡帳をみると保育園での昼寝は午前中15分、午後30分程度です。
生後半年を過ぎた頃に20:00には寝かしつかけようと努力しましたがその分、朝4:00頃に起きてハイテンションで遊び始めるので止めました。

寝かしつけに3時間もかかるなら無駄なので遊ばせておいてその間に洗濯等を済ませないとシングルだと体が持ちませんよ。
…というかシングルでフルタイム勤務でそんなに寝て家事はいつしているのでしょう?

寝る前はある程度激しく遊ばせて体温を上げてから母乳かミルクを飲ませると速やかに眠りに落ちます。

ただ貴女の楽の為にお子様の園での睡眠を削るのは酷い!
ショートスリーパーの子の貴重な睡眠ですよ。
お母様のおっしゃるように貴女ご自身の体質を改善するべきです。
寝る前の携帯いじりやPCは脳が興奮し質の良い眠りにならないので長く寝てしまうのではないですか?

2015.5.4 08:43 17

カイラ(秘密)

保育士してましたが、保育園での昼寝は集団生活なので、するのは仕方ないとして割り切るしかないと思います。
先生たちも子どもが昼寝の間にやることがたくさんあります。

そして我が子も8時間とか8時間半とかしか寝ない時期ありました。
とくにこのくらいの時期から、夏にかけてはサマータイムになるのか、お日様がのぼる時間にはパチッと目が覚めて睡眠時間が少ないです。

きつい時期ですが、その分親子の時間は増えますから、色々な意味で良い成長が出来る時期でもあります。
子どもが寝てる時間は主さんもフルで寝るとして、寝るまでの時間は寝室に三時間もいないで、もう寝ないものと割りきって一緒に家事をしてみたり、明日の保育園の支度をしてみたりしてはどうですか?

夜寝るのが遅いと支度もギリギリでしょうしね。
女の子ですし、これを機会に家事をたくさん体験させるといいと思います。
一緒に風呂掃除とか皿洗いとか。
主さん自身も眠くても大人だから、バダバタ動いてればウトウトせずにすむでしょうしね。

三歳だとだんだん体力ついてくるから、親もがんばり時ですね。 どうしても眠くてコックリきてしまうのは、よくありますよ。
絵本とか眠くなる遊びはどうしても…。

2015.5.4 09:08 9

やあ(33歳)

私もそうでした。
結論からですが、朝型の生活をすれば、直りました。

自分のいつもの時間より1時間半、早く起きて、
夜していたことを朝する。

うちの子供もスーパー夜泣きっ子なのでわかります。
親が早起きすると、しんどくて寝かし付けでどうしても一緒に寝てしまう。
21時に一緒にベッドにいって、
親が先に寝てしまえば、ぐずってても、眠くなくても、
子供はいずれ諦めて寝ます。(安全対策だけしっかりと)
どうしても夜泣きはでますが、寝かしつけの無駄時間は短縮。

繰り返せばリズムがきっとできます。
頑張って。

2015.5.4 09:27 6

通りすがり(秘密)

ショート・ロングではなく、睡眠サイクルの問題では?

人は睡眠時に、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返します。
そのサイクルにあった睡眠をとればすっきり起きられるようです。
ちなみに私は6時間がピッタリで、寝すぎた時の方がすっきりしません。

詳しくは「睡眠サイクル」で検索してみて下さいね。

2015.5.6 15:24 3

しん(40歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top