HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > 妊娠3ヶ月 > 9ヶ月以降の歩く距離

9ヶ月以降の歩く距離

2015.5.7 18:27    0 14

質問者: Rさん(43歳)

はじめまして。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。

今、43歳で初妊娠8週目です。
里帰り出産の予定で、実家近くの病院を検討してます。

1つはバス停から徒歩1分。
料金お高め。

もう1つはバス停から徒歩25分。
良心的お値段。

口コミを見ると、どちらも高評価で条件的にも同じような感じです。
バス停も同じ場所。
陣痛が始まった場合は、車かタクシーを使うので問題無いのですが、里帰りしてからの妊婦健診に通う事を考え、悩んでます。
里帰りは10月〜12月です。
25分くらい歩ける気はするのですが、年齢の事もありますし、今と同じ状態では無い事を考え、皆様のご意見を伺いたいと思いました。
まだまだ先の話で、出産まで辿り着けるかの不安もありますが、分娩予約が取れない心配もあるので。。。

よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

率直に思うのは同じ状況ならあまり歩かない選択肢をします。
お金は二の次です。
主さんの年齢を考えたらです。

2015.5.7 21:16 19

たらこ(34歳)

私は1人目妊娠中、切迫早産になり、妊娠8〜9ヶ月は自宅安静で体力がかなり落ちました。
元気な妊婦さんなら歩けるかもしれませんが、私は安静解除になってすぐはスーパーの中を歩くだけでもしんどいくらいでしたので、25分も歩くのは大変だと思います。


私なら近い産院を選びます。

2015.5.7 21:19 11

さっちん(29歳)

臨月に毎週25分、往復50分歩くのはキツイもあるかもしれませんが、道中事故に巻き込まれたり、アクシデントが起こる可能性も高くなることを考えると、お金はかかってもアクセスが良い方がいいと思います。

自分の注意だけでは防げない事故もありますし、万が一のことが起こったらお金なんかでは取り返しがつきませんよ。

2015.5.7 21:55 11

ゆっきー(28歳)

私は家から病院まで、25分歩いてますよー。臨月入った頃からは、歩くの遅くなって30分かかるときもありますが…。

妊婦健診だって、臨月になっても週一回だし、産休入ってからは、散歩しろって言われてるし。

辛かったり、切迫早産気味になったりすれば、それこそタクシーとかで通院すればいいわけで、好きな方を選べばいいんじゃないですか?私なら、出産費用抑えて、その分子どもにかけてあげたいです。

ただ、普段からというか、産休前も運動がてら通勤で一駅分毎日歩いてました。産休に入ってからは、大体毎日1時間半散歩してます。

経過が順調で、安定期になったら、通院の練習がてら、普段から歩くようにすれば、全然歩くの苦にならないようになると思いますよ!

2015.5.7 22:30 8

ピー(38歳)

歩く方は正直きついんじゃないですかね〜。

主さんがどちらにお住まいかは分かりませんが、秋頃ですと、気温が高い日があったりしてしんどいかなと思います。

今6ヶ月になるところですが、想像以上にきついんですね!妊婦って。

張りとは違いますが、お腹部分が突っ張った感じで。
臨月あたりが真夏に当たるので恐ろしいです…。

ちなみに元々無酸素運動を週3やっててわりかし体力には自信がある方です。

そんな私でもオススメしないかな…歩くのは。健診も頻繁になりますしね。

2015.5.7 22:40 9

チェキ(34歳)

たらこ様
早速のご意見ありがとうございます。
夫にはお金の事は気にしなくていいと言われているのですが、距離以外は同じ条件で10万円ほど違うので、『儲け主義⁉︎』と気にかかってます。

私の言葉足らずでしたが、25分歩く病院も、実家から遠回りになるルートだとバス停がすぐ近くにあるようです。
そうすると病院としての条件は同じかと思えたので。。。

2015.5.8 00:31 0

R(43歳)

さっちん様
早速のご意見ありがとうございます。

年齢を考えると何があっても不思議じゃ無いですよね。
参考にさせて頂きます。

2015.5.8 00:35 0

R(43歳)

ピー さん、臨月あたりから健診は2週間に1回、最終的には1週間に1回ですよ。

最後に頻繁になるはずですが…?

自治体によっても違いはないはずですが、違ってたらごめんなさい。

主さん、もし最終的に決めるまで時間がありそうなら、18週位まで待ってもいいかもしれませんね。お腹が急激に出てきますから、実際のしんどさが分かるかも。

産院が少ないなら難しいですが…。

2015.5.8 08:06 0

焼肉(38歳)

9ヶ月、臨月に里帰りするのですか?
経過や産院によりますが、9ヶ月は2週間に1度の検診、臨月は毎週の検診になります。

里帰りしてから6~7回くらい検診に行く計算になるでしょうか?

そのときに体がしんどくて毎回タクシーを使ったらどのくらいの金額になりますか?もしバス停からだとタクシーが捕まらないなら家からのタクシー料金で計算してください。

毎回タクシーを使っても差額の10万円より明らかに安くあがるなら、徒歩25分の方の産院でも大丈夫ではないですか?
逆にタクシー代の方が高くつくなら、せっかく安い産院を選んだのに本末転倒になりかねません。

産院の雰囲気とか先生との相性とかでなくただ費用の問題のみなら計算してみるのが一番です。

2015.5.8 08:57 1

ひまわり(38歳)

私はバスで通院していたんですが、お腹大きくなると結構揺れてきついです。で、個人差あると思いますが、バスや他の乗客の匂いも、エンジンのブルブルもなんか全て気持ち悪くて酔ってました。
なので、帰りはタクシーでタオルで口押さえてゆっくり運転してくださいと言い、帰ったりしてましたね。
バス停で待ち、荒い運転にあたってしまったらぐったりで、他の乗客もいるので自分のペースでくつろげないですしね。

ごめんなさいね、年齢的に臨月の検診はご家族の誰かに同行してもらったほうが良いのかなとも思うので、もう実家から病院までタクシーと決めても良いのかなと思いました。
その病院の差額にもよりますが、結構大きいのなら安いほうで、産まれたあとのお見舞いとかも皆で乗り合いでタクシー使ってもらうとか。

体大事にして元気な赤ちゃん生んでくださいね。

2015.5.8 10:14 7

まるまる(36歳)

確かに、最後らへんは散歩しなさいと言われるんですが、
それは順調な場合であって、何が起こるか分からないですからねー。歩いてる途中に破水してもすぐタクシー捕まえられるのなら心配しなくていいのかもしれませんが、田舎だったりしませんか?
自分の体調に合わせられる散歩と検診の交通手段を同一視しないほうがいいかもしれません。

2015.5.8 15:22 5

もなか(28歳)

昨年11月に里帰りなしで42歳で第一子を出産しました。
私の場合はつわり以外は経過が順調だったせいか、臨月以降は毎日1時間以上歩くように言われて、毎日1〜2時間歩いてました。
通院は徒歩だと4〜50分ですが帰りだけ歩いてました。

主さんが挙げておられる条件ならどちらでも大差ないと思います。

それよりも病院の設備や医師の評判などを考慮された方がいいと思います。
持病や治療での妊娠など年齢以外のリスクがおありかわかりませんが、ハイリスク妊婦は断られる所もあります。

2015.5.8 18:37 4

距離よりも(42歳)

お礼が遅くなって申し訳ありません。
こんなに多くの方からコメント頂けると思っていなかったので、とても嬉しいです。
皆様のご意見、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

ゆっきー様
事故の事は考えてませんでした。
確かに大きな道路沿いを歩くので、考慮しなければいけないですよね。

ピー様
私も普段は4〜50分歩いてるので、いけそうな気がするのですが。。。今の元気を保っている保証は無く不安になりました(^^;

チェキ様
夏は過ぎるから…と思ってましたが、確かに10月はまだ暑い日がありますよね。
失念してました。

焼肉様
先ずは病院に、通常はいつ位までに分娩予約が埋まるか聞いてみようと思います。
気が早過ぎるかと気後れしてました。

ひまわり様
先ずは計算。確かに!
金額よりも、病院として条件には差が無いように思えるので『儲け主義なのか?』と不安になりました。

まるまる様
お気遣いありがとうございます。
年齢だけで既にハイリスクの自覚はあります(^^
乗り物酔いはしない方ですが、体調が変わる事を考えなければいけませんよね。
同行はいらないと言っても、母は付き添うと思いますw

もなか様
散歩と検診を同一に考えない。仰る通りですね!
元気なら散歩に出ればいいだけでした。

距離よりも様
病院の設備等は、どちらも大差無い様に思えます。
できれば総合病院に入院したかったのですが、近くの総合はハイリスクの受け入れは無いそうです。
持病はありませんが、年齢を考えると何があってもおかしく無い事を忘れ無い様にしてます。

2015.5.8 23:09 0

R(43歳)

まずはその2つの産院で里帰り出産可能か聞いた方がいいと思います。


中には最初から検診に来てない人は診ない病院もありますから。


後、料金の事ばかりでNICU等設備の事は一切書かれてませんが、その2つの病院はきちんと完備されてますか?


どちらも設備が整っているんなら、多少は料金が割高でも私なら前者にします。


臨月に歩いた方がいい云々の前に高齢だと、普通分娩できないかもしれませんよ。

2015.5.9 11:45 5

えっと(秘密)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top