HOME > 質問広場 > くらし > 隣の新築の家

隣の新築の家

2015.5.8 13:45    0 13

質問者: まこさん(37歳)

隣の空き地に建売が建ちました。隣は間口が狭く、工事の挨拶に業者が来たときに敷地いっぱい建てると言われたので、それは困りますと言いましたが、建ってみたら隣家の壁とうちの境界まで20センチほどしかありません。うちは50センチはなしています。
おまけに、窓のサッシが飛び出していて越境しています。サッシは壁から30センチ飛び出ていますし、境界もはっきりしているので越境しているのは明らかです。
建築会社は下請けの下請けに工事を分散させているようで、マナーの悪い職人がおおく、わかっていてやっているようです。その他、うちの塀に脚をかけられてドロドロになったりしたこともあります。
越境は問題だから直して欲しいと現場監督にいいましたがいまだに直す気配がありません。こちらも隣の建築会社と話すのが苦痛になってきました。
このまま直してくれなかったら、こちらの不動産としての価値もさがりますよね?
最悪の場合弁護士などの法的機関に相談するしかないのでしょうか?
宜しくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

難しいことはわかりませんが、建ぺい率や容積率などや各地域の条例などをクリアしないと建築許可自体おりないんじゃないでしょうか。
その辺りを網羅してプロが設計している以上、そうそう違法建築はありえないと思うんですよね。
窓枠の越境も建築基準法とか法律に引っかかるような建売をわざわざ作るとは到底思えないので、法律上問題ない物件なのではないでしょうか。
となると気の毒ですがどうしようもない気がします。

2015.5.8 15:03 17

パスタたべたい(秘密)

確か建築基準法で敷地境界線から50㎝は離して建てましょうという法令があったとおもいます。

50㎝あかない場合は隣家に許可を取らないといけなかったと思います。
既に建ってしまっているのでどの様に対応すべきか、わからないですが、まずは建築指導課にお問い合わせされてはいかがでしょう!役所で教えてくれます。
こういった事は早く対応されたほうがいいですよ。

2015.5.8 15:22 26

まま(秘密)

サッシが越境しているなんて素人が見てもわかるような明らかな違法建築をクレームを受けたにも関わらず強引に工事を進めているという事ですよね。にわかには信じがたい話ですね。

弁護士への相談は有料で高額ですので、まずは役所や宅建協会の無料相談窓口を利用してみてはいかがでしょうか。

2015.5.8 16:23 14

メリー(35歳)

既に完成してしまったのですか?
そして壁って家本体の壁と言う事ですよね?

基礎が出来た段階で境界からの距離は確認出来たと思いますが、、、
その段階なら工事の中止や変更を求める事も出来たと思いますが、、、

建ちましたと言うのは既に完成してしまった。と言う事ですよね?

飛び出ているサッシは何とかして貰えると思いますが、、、既に建っている家を削る事は不可能だと思いますし、多少の損害賠償は請求出来ると思いますが、家自体はそのままだと思います、、、

売主も後々揉める事になるのが分かっていてなんでそんな家を建てたのか不思議ですが、主さんももっと早く動くべきだったと思います。

とにかく損害賠償は請求出来ると思うので専門家に相談した方が良いと思います。

2015.5.8 16:42 6

卑弥呼(秘密)

その汚されるは言って改善してもらうでいいと思いますが、めいいっぱい建てるに関しては建築法基準?だったかに反してないのであれば何も言えません。
裁判したとしても勝てません。
違法ではないのですから。
うちは50センチ開けたんだからお隣もそうして、そうすべきだと考えているのであればあり得ません。

それは残念ながらその土地の基準がそうだから仕方ない、お隣に恵まれず運が悪かったと思うしかないです。

2015.5.8 16:50 7

ゆう(34歳)

うやむやにして、建物たててしまえばシブシブ了承する人が多いから強引に進めているのだと思います。

不動産価値はもとより生活に支障きたすかと。
その間隔だと、今後壁が腐りませんかね。風は通らないし、雨水はたれ流し、そしてメンテもちゃんとした足場が組めず、外壁の塗装とか何もできない幅では?
タオルひとつ落としても拾えない状態になるかも。

相手も悪そうだし、女ひとり文句いっても舌打ちであしらわれますよ。

すぐ売却に進めていくでしょうから、早め早めに誰か生活し始める前に行政巻き込んで手を打ってください。お金払ってでも専門家に現場見てもらいたいところですね。
隣家(主さん)の了解が必要なはずですよ。

2015.5.8 17:56 13

とくめい(37歳)

基準が地区によって違ったりするので違法かどうか分かりませんが、役所に言えば違法建築かどうか見に来てくれると思います。
塀に足をかけて等は直接也、大元の建築会社にクレームいれるしかないです(名詞もらってますよね?)
建ってしまうと直すのも難しいし
越してくると今後の関係考えると揉めたくないですよね。
早め早めにしつこくクレームを入れ続けるしかないです

まともな会社なら対応してくれるはずです
対処してくれると良いですね

2015.5.8 21:18 2

みー(36歳)

建築基準法では、最低50センチ離して家を建てないとダメだったと思います。

法令違反で、建築許可の差し止めを申請するとか、法律上の問題になりと思います。

弁護士と相談ですね。

2015.5.8 21:36 3

えっと(秘密)

家を建てる時に確認申請といって、建てる家が違法でないかどうかしかるべき窓口で確認してもらい、許可が下りた図面しか建築できない事になっています。

工事現場に「建築確認の情報」「建設業者の情報」が掲示してあるので、それを写真にでも撮って弁護士に相談し、違法建築だった場合は工事の中止や差し止め、変更を求める事ができますよ。

面倒ですが、境界を越えてくるなんて通常ありえません。
対処しましょう。

2015.5.8 22:14 6

あちょ(35歳)

50センチ問題は条例次第で建築法に引っかから無い場合があるはず。だから建てる事が可能だったのだと思う。
民法でも完成後は損害賠償請求しか戦う方法が無いはず。

後から縮むとか動くわけ無いし、どれもこれも文句を言うのが遅すぎじゃないですか?

2015.5.8 22:24 2

まり(29歳)

その通り、建築基準法以前に、民法第234条(1) 建物を築造する場合には、境界線から50センチメートル以上の距離を保たなければならない。
とあります。 建築基準法では防火地域などでは耐火構造は隣地いっぱいに建てられる規定がありますが、この場合は木造で耐火構造ではない筈なので、隣地いっぱいには建てられない。
建築基準法の許可看板ありましたか? あった場合でも、申請通りの築造が為されてない場合もあります。

主さんがお住まいの地域の建築確認申請を審査を所管とする役所に相談するのも手ですが、この場合は、弁護士に相談し法的な措置を検討する方が、話が早いと思います。
然し乍ら、すでに竣工しているようですので、強制執行による解体とか迄は、過去の事例において少ないと思います。 建築の審査を所管とする部署は、ひょっとすると建築確認はあくまで届け出であって、強制的な是正を求められない的な事を言う可能性かあり(私は建築に関わる仕事をしていた時に、少し昔の話ですが、ある地域の建築指導課に言われた事があります。)らちがあかず、法的な訴えを経て和解で終る可能性が多いいように聞いています。

2015.5.9 02:55 9

匿名(42歳)

境界に塀があるのですか?

ないなら高いフェンス付けちゃったらどうでしょう。
網じゃなくて塀みたいなタイプ。

圧迫感がでるし、
まさに、落としたものを拾えない、
外から窓掃除も外壁の塗り直しも修理も出来ないような家、

買う人いますかね。

少なくとも価値が下がると思います。

2015.5.9 10:29 7

あらん(43歳)

建てる前はもっと幅をとると言う話だったのに、留守中に基礎をうたれてこの有様です。
問いただしても、すいませんとだけしか言わない、嘘つき業者です。
足場を組まないで建てる工法だとかで、そのせいで木屑や金属カスや釘がダイレクトに我が家へ飛んできて毎日苦情は言っていましたが改善されないままでした。まさにとくめいさんの仰る通りで、女一人が何か言っているというふうになめられてまともにとりあってもらえなかったようです。相手も慣れているようです。
サッシは建築会社は直しますといいましたが、今日もなにもしてないですし、会社に電話しても監督不在で向こうから連絡はありません。
裏側も目一杯建ててますので掃き出し窓から裏に出れないし、レスにあるよう洗濯物を落としても、他人の敷地にはいらないと取れないようです。こんな家だれが買うの?って思いますが、
Webにはまだその物件が載っていますが、買い手がついてるとの情報があります。金額が安いからか人気があるんでしょうかね?
今までは弁護士に頼むとなると費用がかかるので二の足ふんでましたが、今更遅いとのご意見がありますが、人が住むまでになんとかしようと思います。
たくさんのレス有難うございました。

2015.5.9 14:37 2

まこ(37歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top