食べない2歳。イライラがつのります
2015.5.15 18:44 0 15
|
質問者: まいさん(32歳) |
離乳食を過ぎ、幼児食になってから、食事の量がかなり減りました。
朝→パン数口、牛乳
昼→おにぎり二口
夜→お粥数口、ヨーグルト、牛乳
おやつ→子供用ボーロ少し
こんな感じです。食べないので奮発して高い食材、新鮮な食材を使って食事を作っても食べず、
お腹を空かせるために外で思いっきり遊ばせても食べず、、
うんざりしてきました。
体も小さく、よく食べる大きな子供を持つママに、娘を小さいねと何度もいわれたりして悲しくなりました。
このままではかなりストレスがたまり、おかしくなりそうです。
どうしたらよいでしょうか?
回答一覧
はじめまして 私も2才半になる娘がいます うちは食べることが大好きでよく食べる方ですが最近食べむらがひどく一口食べてはおいしくないと言いしばらくすると食べたしたりと食べないと悩みますよね
ただ無理に食べさせようとすると返ってイヤイヤすると思うので一週間とかバランスで考えるようにしています 後は公園におにぎりとかウインナーとか好きなものを持っていきたくさん見せないで食べる~?とさりげなくあげてみたり
体が小さいのが心配だと思いますが食べて食べてと言い過ぎると返って食べなくなるのであまり気を張らずに栄養バランスだけ気をつけて少量ずつでも何度かあげてみたらいかがですか? 周りの人も心配してくれたのかもしれませんがあまり気になさらずです
しばらくしたら食べるかもくらいでがんばってくださいね
2015.5.15 21:43 4
|
みんみん(40歳) |
心配ですよね。
私の甥っ子が同じです。
年少ですが小さい頃から少食で姉も悩んでましたがタベルコトニ興味がないみたいでおやつは食べますが3食は途中で『ごちそうさま』と言って席を離れるそうです。
体は小さいけど元気で活発で風邪も引かないし健康なんですよね。
姉も旦那さんも二人とも小さい頃は少食で体も小さかったらしくいつのまにかよく食べるようになって体も普通の体格になったみたいなので遺伝かな…なんて話してました。
お子さんが元気で健康ならもう少し様子見でも良いかもしれませんね。
2015.5.15 22:06 6
|
ポンきち(32歳) |
お疲れさまです。
我が家は3歳4ヶ月と、2歳2ヶ月の姉弟がいます。
上の子の時は、食べる時期と食べない時期を繰り返しながら、少しずつ量も増えました。
2歳くらいだと、奥歯が生える時期だったり。うちは食べないな〜と思っていると、奥歯が生えてきてました。
下の子は、大食いの部類だと思いますが、最近、食べなくなりました。
ちなみに奥歯が生えてきてます。
柔らかくて飲み込みやすいものだと、比較的食べます。納豆ごはんや豆腐、野菜ならカボチャやイモなど。
歯だけが原因ではないと思いますが、主さんのお子さん位の時期は、極端に食べない時期があると思いますよ。
イヤイヤ期でもあるし…。
作ったものが無駄になるけど、食べなくても深追いしない。
そのうち、また食べる時期が来ますよ(^o^)
2015.5.15 22:17 4
|
金麦(38歳) |
初めまして!2歳の男の子の母です。
うちの子もあまり食べてくれません。朝は同じくパンと牛乳。
昼はうどん少し。夜はウインナーのみなど…。お米や野菜を食べてくれないので困ります。
口に入れても、ベェ〜っと出します。
栄養状態、大丈夫かなと心配になり小児科で相談しましたが、全く食べてないわけではないし、もう少し大きくなれば食べてくれるので今はそんなに気にしすぎなくても大丈夫❗️と言われました。
うちも他の子と比べると細いです。体重もなかなか増えません。
でもあまり気にしても仕方ないので、食べる時に食べたいものを今はあげようかなと。
でも作った料理をパクパク美味しそうに食べて、もっともっとって言われたいですよね^_^
もう少ししたらそんな日が来るかもですね!
ストレス溜めずに気長に待ちましょう!
2015.5.16 00:02 3
|
まなーな(32歳) |
もうすぐ2歳の子がいます。
同じではありませんが、すごく食べ方にムラがあります。遊びながらも沢山あります…。
食べないのは少食なら仕方ないと思いますが、どうですか?(離乳食~今まで、おやつも含めてです)
主さんのお子さん、好物はないのでしょうか?
うちは離乳食のときから麺、シラスが大好きで今でもよく食べます。白米は二口ほど食べて終了してしまったりしますけど…。パンはジャムを塗ると喜んで食べてます。
ひとつ気になったのですが、普段からお粥をご飯にすることが多いのでしょうか。(お粥って食べてる感じがしなくて嫌な子もいるみたいです)
汁物もなにか用意してますか?
あとご飯のときには、牛乳よりもお茶のほうが口もすっきりするのでいい気がします。
あまり気を負いすぎず、一緒に楽しく食べてあげてください。
2015.5.16 00:26 3
|
けいまま(25歳) |
大丈夫だよ
それで足りてるんです
減れば食べます
運動させればお腹減るとは違います。
少しどっしり構えて!
主さんのお子さんは小食なんだろうと思いますよ。
他の子は食べてもうちも食べませんでしたよー。
なんでたべないのよ。が、お子さんにも主さんにもストレス
少しほっておくぐらいで良いです。
2015.5.16 00:30 5
|
なんでたべないのよ!(秘密) |
一番は気にしない方が良いのです。
でも気になりますよね。
うちも2歳になったばかりです。
朝→フォローアップミルク160㍉
昼→ふりかけご飯(小さい茶碗に小盛)
夜→ご飯3口くらい、お味噌汁、おかず(肉を食べないので野菜ばかり)です。
おやつはクッキーやヨーグルトなど。
うんちも3日に1回位なので
少食なのが分かります。
でも離乳食からこうなので
もう慣れましたし、イライラしなくなりました。
あとは、美味しいねー人参さん美味しいねーとか言うと食べたり…でも基本的に食べない子だから
それも苦痛になってきて…
仕方ないから諦めました。
でも元気だし、良いかなって。
小さくたって元気なら気にしないでください。
本当に気になるなら、こども課などに相談してみるのはどうでしょうか(*^^*)
きっと相談に乗ってくれますよ。
一人で悩まないでくださいね
(;_;)
2015.5.16 00:44 2
|
マドローム(31歳) |
食べているものの他に何を食卓に出してますか?
どのように今は工夫されてますか?
そこを書いていただけるとアドバイスしやすいかと…
また、2才でお粥なのはなぜでしょうか?
本当に食べてないですよね。
家の中ではなく、天気のいい日に外で食べてみるとか、食べる部屋を変えてみたりしても食べることもありますよ。
おかずは、おにぎりの中に入れてしまうとか、お好み焼きにしてしまうとか、パンを食べるならサンドイッチにするとかはどうでしょう?
2015.5.16 00:56 16
|
匿名(秘密) |
栄養が心配なので、牛乳のかわりにコップにフォローアップミルクを入れてのませてあげてはいかがでしょうか?
一日一回くらい。
あとはそのうち食べるようになるので大丈夫と考えて、今はなるべくイライラしないようにするしかないと思います。
2015.5.16 03:03 1
|
あたさたな(29歳) |
ほんとにこれだけですか?
おっぱいやミルクは他に飲んでいませんか?それだけならお腹空きそうですけどね…。
大人と一緒に食事して、欲しがったりはないでしょうか?もしあればもう薄味幼児食こだわらず大人のあげてもいいと思います。そして大人のを薄味に少しシフト。
一緒に食べるとき、怒ったりしてませんか?子供って表情を敏感に読み取るので、少しいらっとした顔をしてもすぐ食べなくなったりします。しんどいですけど、美味しいね、これ食べたら○○ちゃん可愛くなるよ、など笑顔で言葉かけを促すことを意識してみては。
あと、食材の高級さ新鮮さより、味付けにこだわったほうがいいかもしれません。
バター、チーズ系はよく子供が好きな味ですが…。上記もう実践されてたらすみません。
どうにもならないなら保険センターなどで栄養士さんに相談してはどうでしょうか。
食事は食べてくれないと自分が料理したのに、という気持ちがどうしてもあるのでイライラしがちになりますよね…。お気持ち分かります。主さんは充分頑張ってますよ。
食べてくれないと気を張らず、いつか食べるわ〜と楽に構えるのも、一つの手かもしれません。
2015.5.16 03:37 10
|
お疲れ様です(30歳) |
おやつですが、ボーロとかお菓子ではなく、バナナやおにぎり、サンドイッチなどにしてみては?
2015.5.16 06:00 9
|
はるな(33歳) |
2歳10ヵ月の子がいます。
家は本当に良く食べる子で身体もかなり大きく、食べない事で悩んだ事はないんですが、最近白米を嫌がるようになりました。
ですが、海苔をまいたおにぎりにしたら良く食べます。
主さんのお子さん、外食もあまり食べませんか?
外食は比較的味が濃いので、外食は食べるんなら、主さんの料理の味付けが薄いのかもしれませんね。
少しだけ醤油や塩を足すだけでもかなり変わりますよ。
後、もう2歳ならお粥は止めましょう。
オヤツをボーロからバナナや小さなおにぎりに変更したり、1日4食にしてみては?
2015.5.16 11:04 3
|
薔薇(秘密) |
食べなくても小さくても元気なら大丈夫ですよ。それに女の子でしょ?スリムで小柄なことはそれほどハンデになりません。
ただ、食事の内容を見ると野菜、たんぱく質が不足しているように思います。牛乳では十分な栄養はとれませんので、少食の子は控えめにしないと栄養失調の原因になります。
野菜と果物で手作りジュースを作ったり、おにぎりのご飯を小松菜や小魚やわかめの混ぜご飯にしたり、お豆腐や納豆、ひき肉なども取り入れられたらいいですね。
おやつにお菓子はやめたほうがいいです。
2015.5.16 12:56 3
|
おなじ(秘密) |
一緒にお弁当箱を選んで、そこに娘さんも一緒にたべものをつめてみては?
うちはそんな感じで、食べられそうな量をいれ、全部食べてごちそうさまのリズムを作りました。
少しずつバリエーションや量が増やせると良いですね。
今のままだと、本格的に胃が小さくなりそうです。
2015.5.16 18:05 0
|
まるまる(36歳) |
みなさん、ありがとうございました。返事が遅くなり、すみませんでした。
最初の方は沢山食べてくれるようにと素材や見た目にもこだわり、本やレシピを参考にして気合いを入れて作っていました。
それでも一口も食べてくれなかったり、食べないのに食べ物で遊ぶ姿を見て、イライラや空しさがつのり、最近ではイスに座らせずにパンをちぎってあげたり、旦那の夜食のお粥をあげてました。
これではいけないと、質問した次第です。
沢山のアドバイス、ありがとうございました。質問前は精神的に追い込まれ、無気力気味になっていましたが、少しずつ前向きになれたので、これからひとつひとつ試します。食べない子どもを持つ方の励まし、またそうでない方も親身になっていただき、感謝しています。
2015.5.20 10:24 0
|
まい(32歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。