HOME > 質問広場 > くらし > 習い事 書道について

習い事 書道について

2015.5.17 13:38    0 9

質問者: パズルさん(41歳)

娘が4月から一年生になり、書道を習わせたいと思っています。私自身、小学一年生~四年まで習っていました。
短い期間でしたが、大人になった今でも、字は褒められます。娘もやってみたいと言ってるのですが、肝心の教室が近くに1つしかなく、さらには時間帯が合いません…そこで、ショッピングモール内にあるカルチャーセンターの教室を考えているのですが、個人教室と違って、レッスン回数も少ないので、本当に身になってくれるのか心配しています。
本人次第がもちろんだと思いますが、皆さんはどう思われますでしょうか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

習い事って回数多くても身につかない子はつかないし、少なくても身につく子はつくので、難しいですよね。

もし私が主さんなら、やらせてみるかな。
本人も興味を持ってるし、ゆるーく始めてみるのも良いかも。

私自身の話ですが、大人になってから月に2回ペースの習字教室に通って4年になります。
師範が取れる程の実力はないけど、周りから字を褒めて頂く事が増えて嬉しいです。

ですので、ゆるーく長く続けるのも良いかなと思っています。

ご参考になれば♪

2015.5.17 17:54 11

いねむりパンダ(38歳)

ちょっと嫌な言い方になりますが
ほんとに誉められます?
私の経験や周りを見てると大半小学校までしか習字を習ってない方は楷書が書ける程度で、行書、かなは書けない方が多い印象です。子供の綺麗な字のままでストップしているような。


練習回数も少ないようですし低学年から習うより、様子見てちゃんと座ってられる中高年からの方がいいような気がします。身になるのは回数より中学生以降に練習する内容のほうかな。

2015.5.17 20:22 20

そうですか(31歳)

いねむりパンダ様

ゆる~く長く、大事ですよね。
私も久々に筆を持ちたいです。
娘と一緒にスタートするのも良いかも?なんて思ってしまいました。
レスありがとうございました。

2015.5.17 21:11 9

パズル(41歳)

小学二年から高校一年まで書道を習っていました。

自分からやりたいと言って一番続いた習い事です。

うろ覚えですが、個人教室で週2回、両方だったかどっちか1回行けばよかったかって感じでした。

私の場合、最初はただ書くのが楽しいだけでしたが、小学高低学年くらいまでは、毎月ほぼ必ず昇級できたんですよね。
毎月もらう書道の本から自分の名前と、名前の上に○があるかを探すのが楽しくて、うまくなれば級が上がる!とどんどんのめり込みました。
高校の選択授業でも書道を取ったし、近くに教室があればずっとやりつづけたかった習い事でした。

カルチャー教室がどのくらいの頻度で、どんな感じに教えてくれるのかが分かりませんが、行ってみて本人が楽しそうなら続けて行けばいいのではないでしょうか。

小学生だからないとは思いますが、書くというよりも作品作りをするような教室だと、字の綺麗さとかは身につかないのかなと思います。
普通の教室だったらすみません。

私も続かなかった習い事もありましたが、やりたいと言ったら親はやらせてくれたので、私も子供がやりたいと言えば習い事はやらせようと思ってます。

2015.5.17 21:52 7

ぷにボン(32歳)

私も小学生の頃3年間くらい習っていました!
字が綺麗な人っていいですよね。
パソコンの時代ですが、手書きの手紙や履歴書で綺麗な字だとそれだけでその人がみえてくる気がします。

ただ、私は習っていたころは段をとるくらいだったのに、
中学生や高校生になって丸文字やらつぶれ文字(
なんだそれ?)が流行って、それを真似していたら
どんどん汚くなっていきました。

今も全然綺麗じゃない字なのですが、習字を習っていて一番良かったと感じているのが「書き順」です。
漢字の書き順をしっかり覚えられたので、やっていて良かったな~と今でも思います!

回数は少なくても、娘さんがやる気ならやらせてみてはいかがですか~?

2015.5.17 22:38 6

ちょこりん(32歳)

カルチャーの先生によりますね~
受付で聞いて経歴等調べてみてはいかがでしょう?
場合によっては、作品だったり、子どもに渡すお手本を見せてもらえます。
カルチャーなら、体験とかやってもらえるんじゃないかな?

鉛筆が持てる
平仮名が書ける
座って静かにできる
指示が理解できる

これらができれば、通わせられますよ。
私も書道講師してますが、受講されるなら正直、変な癖がつく前、早いに越したことはないですね。
ただ、カルチャーは時間的に融通がきかないので、早い上達を求めるなら、個人塾がいいかもしれません。
カルチャー講師も自分で教室を持っていたりしますよ。

後は、カルチャーに限らなければ、小学校入学を待って硬筆大会で上手い子が通っている教室を聞く、というのも一つの手ですよ。

子どもの興味は移ろいやすいので、あまり気構えず、気軽に始めてみてもいいんじゃないかな~と思います。

2015.5.17 23:51 3

るー(秘密)

私は幼稚園~中学終わりまで週1の習字は通ってましたが、なかなか上手くならなかった…。
今もクセ字だし、周りはうまいと言ってくれる子もいて下手ではないかもしれないですが上手くはないです。
やる気と先生によるかな?
うちの姉は私とは別のところでずっと習っていて、とても上手いです!
でも普段はまるっこい字を書いてます。
でも小学生教えれる資格はあるし、大人になり去年からまた習い始めたみたいです。

やりたいと言っているなら時間が合う方でやらせてみたらどうですか?
やる気がなさそうならやめてしまった方が良いと思うけれど…。

私は子供のころ何でもやりたい!というけれど、途中で楽しくなくなり嫌々行ってました。
サボることも多かった。
そんなんだから何でも上達しないし、月謝の無駄たし。

2015.5.18 13:40 1

ごま(27歳)

いねむりパンダ様以降、まとめてのレスになってしまった事をお許し下さい。

皆様のメッセージ、とても参考になりました。とりあえず、体験に申し込んでみたいと思います。
娘は今のところ、やる気はあるようですが、実際に体験してみて、判断した方がいいかもしれないですね。
お忙しい中、レス頂き、ありがとうございました。

2015.5.18 16:58 1

パズル(41歳)

幼稚園から小6まで近所のお婆さん先生の書道教室へ通っていました。

体験教室へ嫌々連れて行かれたのを良く覚えていますが、結果楽しくなり習わせてくれた親にはとても感謝しています。

同時に珠算も習っていたのですが、この2つの習い事は成長過程でとても役立って来ました。

学生の頃から今でも必ず褒められますし、今はパソコン当たり前でしょうが何かと文字は書きますからね。

仕事、プライベートと非常に役に立っています。

お子さんが楽しみながら習える教室が良いと思います。習い事って本人が好きにならないと続きませんし成長もしませんから。

あと幼少期から書道を習うと姿勢が良くなるメリットもありますよ。

姿勢の悪い日本人多い気がしますので…この年齢になると人間姿勢って大事だなと感じてます。


2015.5.19 07:36 2

美文字(44歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top