HOME > 質問広場 > くらし > 悩んでいます。

悩んでいます。

2015.5.20 00:31    0 20

質問者: 悩んでいますさん(27歳)

今子育てと家事について悩んでいます。3ヶ月の娘がいます。
娘が結構ぐずるので、家事は午前中のうちに済ませておこうと、朝から夕飯作り、洗濯、掃除、お風呂掃除をしてていますが、娘が泣いたりぐずぐずするとつきっきりになります。帰ってきた夫に、今日はお昼何食べたのと聞かれ、今日は食べる時間がなかった。と答えると、は?時間がないの意味がわからないんだけど(笑)と鼻で笑われました。
精一杯やっているのですが、本当に時間がかかってしまうのです。寝てくれればいいのですが、あまりまとまって寝てくれません。
疲れたと言えばこんな可愛いこがいるのに。とか、子どもと遊びたくないの?とかいわれ、ますますストレスで、相談できる相手もいません。夫なんてほとんど面倒なんかみないんです。いつもご飯を食べ、22時頃にはソファーで寝ています。
本当に疲れました。夫にあれこれ文句を言われ、毎日娘につきっきりで社会から孤立し、なんの成長もしてない私は今後どうなるのでしょうか。夫といると、毎日ばかにされているように感じます。本当につらいです。将来が不安です。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

うちには3歳と、4ヶ月の子がいます。
同じく4ヶ月の子がよくぐずる子です。特に夕方~夜がひどくて…
最初はなにもやってくれませんでしたが、私が片手に赤ちゃん抱っこしながら上の子にご飯あげていたり、抱っこしながら立ってご飯を食べたり、赤ちゃんが大泣きしてるのを見て少し協力してくれるようになりました。
それとGWに1日いて少しずつわかってくれたようです(笑)
主さんも赤ちゃんと旦那さんの時間を作ってみたらどうですか?

因みにうちは、火がつくといくら旦那が抱っこしてくれても泣きやまず私にかわると一瞬で泣き止みます(笑)その時は内心ガッツポーズだったりします!
だってそれほど見てるんだもん!

2015.5.20 07:41 12

かな(30歳)

それは腹が立ちますね!
育児の大変さを分かってない男性は多いかと思うけど
ご主人の場合、それ以前の問題の様な・・
なんだかご主人の発言にイラっとしました。

私もその頃はご飯を食べれないこともありました。
抱っこして立ったまま何かをつまむとかそんな感じでした。
子供は本当に可愛いけど、寝不足だしずっと抱っこだし
疲れます、当然です。

それを「は?意味分かんない」とか酷いなぁ。
しかも育児手伝ってないのに何を言ってるんだろう。

2015.5.20 07:51 40

たけこ(35歳)

ねんねの時期なん過ぎてしまえば今に比べたらずいぶん楽だったと懐かしく思う時期だけど初めてなら何もかもが大変ですよね。
一度数時間でいいから旦那に子ども預けてみたら?
経験しないと子育ての大変さはわからないと思う。
遊びたくないの?って3ヶ月の赤ちゃんとできる事なんてしれてるのに旦那さん能天気というか赤ちゃんの世話の大変さ全然わかってないですね。
少々ぐずっても放っておいても大丈夫なんだけど不安だったら割り切って家事は手抜きとかじゃないと参ってしまいますよ。


2015.5.20 08:12 21

なな(40歳)

まず、そんなに頑張らなくてもいいよ。
子供がないたからってつきっきりになることもないの。
3~4か月では泣き声も大きくなるし体力もついてきますね。
元気な証拠です。

多少泣いても、おなか、おしり、体温や環境のどこかがおかしくなければ
そのままでも大丈夫。

添い寝しててもいいし出来るなら一緒に寝ちゃってもいい。
泣き声聞きながら掃除してもいい。
数分おきに様子は見てね。

まだそんなに暑くもないし泣き始めたらお出かけもいいね。
抱っこして外へ出ましょう。何も持たなくていいの。
泣き止んだら帰る。玄関から10mでもお出かけです。

家の中だとたまっちゃうでしょ?外には音もいっぱいだから泣き声以外も聞こえてママの気分転換になるでしょう。

泣いたっていいんです。泣き声聞きながら料理してください。聞きながらご飯食べてください。聞きながらお風呂を洗い、一緒に入ってください。

夫にわかってほしいとか夫にも育児をしてほしいと思うでしょうけど身内のいう事って聞かないわよね。たぶんあなたのいう事は聞かないと思います。
最初から出来る人ならあなたへの発言はちがうものになるはず。ですからあまり期待せずに自分なりの対処法を作りましょう。

たまにはママサークルとか行政の施設などにでかけてストレス発散できるといいですね。

育児って大変な成長の時期だと思いますよ。他人の気分で変わる環境に常に対応していくのですから。社会的に成果を出すだけが成長ではないと思います。
貴方もお子さんも今すごく成長する時期です。毎日同じように思えてもだんだんと成長していきますからね。

2015.5.20 08:41 63

天然水(42歳)

我が家も現在2か月の娘がおり、泣いたりぐずったりの毎日です。

飽くまで私のやり方なので参考にはならないと思うのですが、
食事の用意などの家事など自分のすべきことを優先させたい時は、ほったらかしにしています。
よほどの事が無い限りは泣かせっぱなしです。しばらくすると泣き止んだり、泣き疲れて寝る時もあります。

その代わり、時間が空いたときは思いっきりスキンシップをはかるようにしています。

気持ちに余裕ができた上で、冷静にご主人に気持ちを伝えてみてはどうでしょうか。


2015.5.20 08:52 12

ゆき(35歳)

なんでも適当でいいんですよ。
ご飯も毎日作らないで、うどん、おそば、などゆでるだけ~でいい日も作ってみては?
掃除、洗濯も、一日くらいサボっても問題ないですよ。

リラックス~

2015.5.20 09:09 7

アフェス(32歳)

横レスしてしまい申し訳ありません。
天然水さんの優しいレスに涙が出てしまいました。

2015.5.20 11:08 16

まり(34歳)

食事ですが私も朝か昼どちらか1食になってしまう事が多いです。

1歳の息子の食事はもちろん用意しますが、自分の分となるともう面倒になっちゃって・・・。
まだいいや~と掃除したり洗濯したり、バタバタしているうちにお昼が過ぎてしまう感じです。

友人達に聞いたら、納豆ご飯とかふりかけご飯とか何でもいいからとにかく食べる!という感じでした。
見習わないとな~と思いつつそれすら面倒に思ってます。

2015.5.20 12:32 3

匿名(35歳)


一度ご主人がお休みの日に
子供達はご主人に任せて
出掛けてみたらどうですか?
勿論丸一日は難しいでしょうから、
数時間だけでもいいんです。
たった2、3時間でも
1人で買い物に行ったり、
友達とランチしたりするだけで
かなり気分転換になると
思いますし、ご主人にも育児の
大変さを分かってもらえるって
だけでも気持ち的に少しは楽に
なるかと思います。

言葉で言って理解してもらえないなら
実際に1度でも体験させるべきです。
結婚を決めた相手なのですから、
もっと強気に思ったことを
言って協力してもらって
全然いいと思いますし、
それでもご主人が理解して
くれなかったら一泊,二泊実家に
泊りにいくとゆうのもありかと。

1人で頑張りすぎないで下さいね。

2015.5.20 12:49 6

ららら(秘密)

3人子供がいます。

私は何もしませんでしたよ。

何であなたの為にご飯作らないといけないの?
何であなたの為に掃除しないといけないの?
馬鹿馬鹿しい…

と思ってました。

ただ子供の世話はしてました。泣かせないように、べったりついてました。

泣かせながら家事できます?

言うのは簡単、他人の赤ちゃんの泣き声ってあまり気にならないけど、我が子の泣き声ってそわそわして聞いてられませんよね?

母としての本能だと思うけど。

毎日ため息をついて悪態をつく主人に言いました。

「あなたが帰ってこなきゃわたしと子供は安定していられる。
私が掃除をしなくても、洗濯が追い付かなくてもこの子は許してくれる。
それよりも抱っこしてほしいって。
それよりもそばにいてほしいって。
毎晩帰ってちゃんと出来ているか確認するより、今日も子供が元気で機嫌良く過ごせたか確認してほしいものだわね。
放っておいても当たり前に子供が元気に育つなんて思わないでくれる?
放っておくのはあなたの方よ。
あなたは赤ちゃんじゃないでしょ?
私があなたの仕事に口出した?あなたが家事をしない事にも文句は言いません。
だからあなたも私に何も言わないで。
あなたの世話はもうできません。無理だもの。
ねぇ一人じゃ何にもできないの?じゃあ実家に帰りなさい。義実家に何を言われても私はかまいません。
あなたが家事が出来ないように私も出来ないの。
完璧な女性は他に沢山いるわよ。私はそうじゃなかった。だから離婚してもらっても構いません。
この子を授けてもらった事にだけ感謝します。」

私も離乳食を食べていた時期もありましたよ。(笑)

社会から孤立なんて、考えた事もなかったな…

そんなに価値ある社会ですか?(笑)

これから社会に出ていく子供達を育てていくんです。
社会に出ていくのなんてあっという間ですよ。はぁ、寂しい。

しかし、赤ちゃんの時は納得いくまでベタベタできたので、満足できています。

独り占めできるのなんてあの頃だけです。

今でも家事は変わらず毎日あって、今思えば、当時もう少し手を抜けば良かったと思う程です。

主人は結局家事をしなかったけど、離婚はしませんでした。

母親としては100点だと言ってくれます。子供達も。

妻としては0点でしょうね。

私はそれで満足です。



2015.5.20 17:01 9

がんばらない(42歳)

がんばらないさんの意見は極論だわ。
世の中あなたの世話はできないとか実家に帰れとかいくら相手が旦那でも言える人ばかりじゃないよ。
母親として100点なんていいきってるけど泣かせず子どもにべったりが100点なわけ?
母親としての点数なんて子どもが成長して社会に出るまでわからないよ。
なんか自分に酔ってません?
笑っちゃいました。

2015.5.20 18:30 39

あらま(45歳)

頑張っていますね!

3歳2ヶ月の娘がおります。

またまた見ていたサイトの関連記事でタイトルにひかれてよんだコラム?です。

ここはURLは貼っちゃダメなのかな?

「子育てを大変だと感じる本当の理由。休む暇がないことが大変なんじゃない。」

で検索すると出てきます。

これを読んだ時に

「そうそう、そうなんだよ!」

って思いました(笑)

これをね、旦那さんや世の理解のない男性に読ませたところで
中々、「そうなんだー」とはならないと思います。

でも、なんか胸の内を代弁してくれたかのような内容で、なんか落ちつきました。

こどもの成長(年齢)により内容は違えど、生き物(生命)相手ってのは疲れるものなのよ!

それを3ヶ月前に壮絶な痛みと共に命をかけて産み、
見た目以上にボロボロな身体で命預かってやってんのよ!

分かんないかな?忘れたかな?

可愛いのは当たり前、そんなの分かってます。
遊ぶのと育児は違うのよ。

なにそれ、母親なら疲れても可愛いから大丈夫だろ?
みんなやってる当たり前の事だとでも言いたいの?

意味がわからない?!

こっちから言わせてもらえば想像力のなさに薄ら笑いがでるわ。

何もしてくれないなら文句を言うのもなしよ。


分からないなら是非、体験してくれ!!!ってなもんですよ。


私が主さんの近くにいたら、ご主人を正座させて説教です(笑)

ということで、解決策は家事の手抜き。

大人はほっといても死にませんので各自でお願いしましょう。

2015.5.20 18:50 2

まめ(38歳)

あらまさん

あなたの捉え方が極端ですね。

酔っていませんよ。結果として、しなくても家族は許してくれるという事。

夫に言えないなら、じゃあどうすればいいか、アドバイスして差し上げたらいかがですか?

批判するだけの残念な人にはなりたくないですね。

周りから何を思われようと、諦めずに家庭を続けるにはお互いの歩みよりが大切ですが、無理なら荒療治も必要だという事です。

それには相手を見極めるべきだとも思います。逆効果になってしまう相手もいますし。

誤解されるような表現があるかもわかりませんが、主さんにとってより良い育児生活になるよう、参考になればと思います。

乱文失礼致しました。

2015.5.20 20:28 4

がんばらない(42歳)

私の夫は、そこまでひどい発言はなかったですが、
やはり子育てをナメてる部分がありました。

食事の時間が取れないと言えば、
「なんで食べる時間ないの?子どもが寝てる間に食べればいいじゃん」

私が眠いと言えば、
「子供と一緒に寝ればいいだろ?赤ちゃんなんて昼間はほとんど寝てるんだろうから」などど言ってましたよ。

私は自分の成長とかは子どもが赤ちゃんの頃は気にしなかったけれど、
人からバカにされるような発言だけは許せませんでした。
今思うとちょっと気が立ってたのかもしれません。

夫の胸ぐらをつかんで
「じゃあ、あなたがやってみなよ。一日一人で子ども見てられんの?できるんだよね?やってみせてよ、自分で言ったんだからさぁ」
と詰め寄ったのが懐かしい思い出です。

一度本気でキレてみたらいいんじゃないかな。

2015.5.20 20:28 4

マーニー(34歳)

がんばらない、さんの意見は納得できませんでした。
ご主人のこと、相当下に見ていらっしゃるような・・。
私は子供(2人)のことも大事だったけど、夫のことも大事でした。今も大事です。
「あなたがいなければ・・」なんて、夫婦関係が相当破たんしていらっしゃったのでしょうか?
ご主人のせいで「がんばらない」さんがそこまで歪んでしまったのかもしれませんけど、「がんばらない」さんの意見はなんていうか・・うまく言えないですけど、ご主人を「種」だけにしか思ってないような・・そんな印象です。
お子さんおひとりならまだしも、3人もいらっしゃる。それでご主人に対してその感情って、ちょっと理解できません。


主さん、頑張りすぎないでいいんですよ。
神経をとがらせすぎかなって思いました。1人目のお子さんなので多少神経質になってしまうのはしょうがないと思いますが、そんなにとがらせて、目を光らせていなくても子供は健康に元気に育ちます!
ちょっとだけ、肩の力を抜いてご自分の食事はできるだけ摂るようにしましょう!
私なんか自分の食い意地が張りすぎていたのか(というかお腹が減りすぎると胃が締め付けられるようになったり低血糖で倒れそうになったりするし・・)子供が泣いていても子供に異常がなければしっかりご飯を食べていましたよ(笑)
もっと呑気で大丈夫です!
ご主人の言うことにもクヨクヨしていたらダメですよ。ムカッとしたら言い返しましょう!

2015.5.20 20:48 22

あつかった(36歳)

がんばらないさん

すごいですね。
じゃー誰のお陰で子供の面倒を見られているのですか??
旦那さんが働いてくれてるからでしょ?
それをバカバカしいって(笑)
その考えがバカバカしい~

主さん横失礼しましたm(_ _)m

2015.5.20 22:49 30

(笑)(30歳)

たくさんのコメントに驚きました。
コメントをくださったみなさま、本当にありがとうございました。
一つ一つじっくり読ませていただきました。温かい励ましのお言葉やアドバイス、本当にありがとうございました。
私は完璧主義というのでしょうか。少しでもできなかったことがあると落ち込み手を抜けないのです。子どもも少しでも泣いたら泣き声を聞いているとまいってしまって..つきっきりでだっことなります。それがだめなんですね。なんでもやらなきゃ、やらなきゃ、育児書の通りにしなきゃ、夫に注意されないようにしなきゃ。(夫は子どもが遊んだ後のおもちゃがちょっとでてるだけでも部屋が掃除できていないといいます)
毎日1日中こんな感じです。
今もですが、また明日もか。と思うと眠れません。頭も体もほっと休めることがなくなりました。
がんばらなくていいの。といってくださったみなさま、本当にありがとうございます。夫がみなさまのような思いやりのある人間だったらと思うばかりです。

2015.5.21 00:26 3

悩んでいます(27歳)

がんばらないさんて、いつものあの高学歴のきついレスする人かな。
主さん、気にしなくていいです。

私のモットーは子育ての合間に家事をする、です。家事の合間に子育てと思うから中断されたときにいらいらしてしまうので、逆で考えてみてくださいね!

旦那さんの言動には腹が立ちます。一度全部自分でやってみなさいよと言いたくなりますね。

2015.5.21 07:30 8

あらら(28歳)

〆後にすみません。
ちょっと前にTwitterで話題となった、ツイートを以下で紹介しますね。

父親教室の体験学習でテストが配られた。「30分でそれを解いて下さい」だが看護師が話しかけたり電話を始めたりと邪魔をして、結局誰も解けなかった。苛つく彼らに看護師は言った。「予定をこなしたくても邪魔が入って達成感を味わえない。それが赤ん坊を抱える母親の気持ちです」

ご主人さんは、怖い上司の横からの邪魔やちょっかいが入っても効率よく仕事がこなせるなんて頭が下がりますね(笑)

2015.5.21 17:45 8

あわあわ(28歳)

〆後にすみません。
私が書いたのかと思うほど共感できてレスしたくなりました。

うちにも3ヶ月のぐずぐず赤ちゃんがいます。大変ですよね~!
私も夕飯の準備はほぼできてないし、自分自身のお風呂も入れない、夕飯が食べられない日が多々あります。そのことを主人に話したら「しばらく泣かせっぱなしにして(お風呂など)やればいいだろ」と言われました。でも隣でぎゃんぎゃん泣いている赤ちゃんを放っておくなんてできないですよね。自分は遅く帰ってきてゆっくりお風呂に入り、夕飯を食べている主人にイライラしています。
でも毎日一緒にいるからか、主人より私の抱っこのほうが泣き止んだりすると内心勝った!と思っています(笑)
私もずっと働いていたので社会との孤立感感じてます。余裕がないので化粧もおしゃれもできず、赤ちゃんと二人きりで気が滅入ります。てもごくたまに主人に赤ちゃんを預けて出掛けると少しリフレッシュできる気がします。主様も心配だとは思いますがたまにはご主人に預けて数時間でもお出掛けしてみてはいかがでしょうか。ご主人も赤ちゃんと過ごすことの大変さが少しわかるかもしれません。

お互いお大変ですが頑張りましょう。

2015.5.22 16:38 0

同じ(29歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top