他人を信用できますか?
2015.5.27 00:20 0 11
|
質問者: ちいさん(26歳) |
私自身、人から何か頼まれたら役に立ちたいと思うし悩んでいる人がいるならなんとか助けてあげたいと思います。
けど人って結局は自分が大切ですよね?自分が損したり負担になってまで人の為に何かできますか?
人の為に頑張っても結局裏切られたり、自分の都合の良いときだけ利用されバカを見るのは自分なので最初から信用しなければいいと最近思うようになり誰のことも信用できなくなってしまいました。
今も家族が病気で入院しておりその後の生活などでの悩みがあり、病院では看護師さんや福祉の方が一応必要な手続きを教えてくれたり相談して下さいと言ってくれていますが、どこまで相談したらいいのかもわからず1人で悩んで毎日疲れています。
ただ主人だけはなんとか信用しているというかこの人なら私の為にって少しは考えてくれるんだろうなって思っています。
でも主人以外の人はダメです。利用されるだけだと思って距離を置いてしまっています。
ただ少しすれ違って私が思っていたようにいかなかっただけで、ただの私の被害妄想なのかもしれません。
元々は仲良くて心を開いた人には結構何でも話して深い話もしていました。でも最近は周りがみんな敵みたいに思えてしまって一切自分の話はできなくなりました。
悩みや相談したいことがあっても、この人に話してどうなる?って考えてしまうんです。今まで何度も話さなければ良かったと思うことがあったからかもしれません。
色々ありすぎて長くなるので具体的なことが書けないのでわかりづらくてすみません。
自分以外の人をどうしたら信用できるようになるでしょうか?1人で抱え込んでしんどくなったら皆さんはどうしますか?
回答一覧
私も同じですよ。
旦那、私の家族以外信用していません。
友達なんて、結局自分の損得で動いているんじゃないかな。
私も元々は、誰にでも心をオープンにするタイプでした。し過ぎてしまった位。
でも、看護師さんや福祉の人は仕事なので、どこまでやってくれるかは別として、色々お話してみても損はないと思います。
2015.5.27 06:27 18
|
ここみ(38歳) |
無理に信用する必要はないと思いますよ。
私も悩みを他人に相談したりはまずしません。
相談した所で解決するのは自分だからです。
それで特に困った事もありません。
ただ、それとは別問題で自分が知らない事は勉強したり聞いたりして知識を仕入れないとしんどいですよ。
>病院では看護師さんや福祉の方が一応必要な手続きを教えてくれたり相談して下さいと言ってくれています
ここで言う相談とは、まさに自分一人の知識では解決できない問題を解決する糸口を見つけるために自分より詳しい人に話を聞くって意味での相談だと思います。
彼らに悩みを解決してもらう訳ではなく、悩みを解決する糸口をみつける為に話を聞くだけです。
その為に相手を信用する必要はありませんし、裏切られる事もありません。
そもそも、何かを頼んでいる訳でもなく話を聞くだけなのですから。
聞いた話をどう利用するかは自分で考えて決めればいいんですし。
彼らは仕事で手助けしてくれるんです。
自分の中できちんとその線引きが出来ていれば何にも怖がる必要はありません。
自分の為に個人的に親身になってくれる人である必要はないんです。
主さんはなんだかんだと言いながらまだ他人に期待しすぎているんだと思います。
私はもう他人に期待する気持ちはありません。
自分の為に親身になってくれる前提で物事を考えません。
なので、裏切られたと感じる事より、助けてもらえたと感じる事の方が多いです。
裏切られる事が前提なので、裏切らない人がいたら助けてもらえたと感じる事が出来るんです。
私は、ひとりで抱えきれない位の悩みが出てきたら、一番その方面に詳しいと思われる人に話を聞きます。
その人の話を聞いて自分がどうするべきか考えて決めます。
ひとりで悶々と考えているより解決の糸口が見つかりやすいし楽になりますよ。
2015.5.27 06:53 22
|
匿名(秘密) |
看護婦さんは仕事なので、友達付き合いの事とはまた
違うと思いますよ。
まぁ相談もどこまでがその仕事の範囲かは人に寄っては
線引きがあるので難しいですが。
最初の方書かれてますが、友達って私も多少損得は
入ると思います。
ジネコでは気にしないと言う人が結構な割合でいますけど、
ず~~っとするだけで平気と言う人は恐らくいません。
1度や2度程度ならと言う意味だと思うんですよね。
奉仕じゃあるまいし、そもそも寄りかかられるだけの
付き合いなんて続く訳がありませんよ。
2015.5.27 08:53 11
|
アントワープ(40歳) |
あえて信用しなくていいんじゃないですか?
結局信頼できるのなんて自分自身だけですよー。極端な話、ご主人だっていつ裏切るか分からないし。
自分のためにって思ってくれたのがその一瞬だけでも、私はいいと思ってます。
自分だって一生のすべてを友達にかけられるわけでもないし、助けられる時は助けるけど、助けられない時は友達のことがないがしろになってしまうことだってあると思います。
裏切るってことではなく、時ど場合によるっていうか。
私は「人に相談する」ってことはめったにないです。結局決めるのは自分だし、自分の中でほとんど決まっていたことを相談してあれこれ言われても訳分からなくなるだけで。
敵だの味方だの、大げさに考えすぎですよ。もっと淡泊に、話したいなと思ったら話して、話してもしょうがないし話したくないなと思ったことは話さなくていいし。
ただ、看護士さんや福祉の方はプロなので、介護や看護の相談は普通にすればいいのでは?それこそ裏切るだのなんだの関係ないから相談しやすいと思うのですが?
主さんに必要なのは、自分自身の意志の強さですよ。
2015.5.27 11:15 13
|
きゅー(37歳) |
主さんの考え方ってゼロか100かしかないみたい。
自分が一番大切だと友達を大切にしてることにならないんですか?
自分の損や負担にならないことをするのは裏切りなんですか?
多分主さんはなんだかんだ言って人に多くを求めすぎてるのだと思いますし、自分がしてあげるときに無理しすぎなんだと思う。
全てをその人に解決してもらうためではなく、自分が話したいから悩みを話す。その中で1つ2つでも得るものがあればラッキー。
自分が何かするときは負担にならず見返りを求めない程度のことをする。
逆に相手の負担にならない程度のことでも助けてもらえて大変ありがたい、ってこともありますよ。
基本嫌いな人には負担にならなくても何かしてあげたくないですから、負担にならないことをしてくれるっていうだけでも好意があるってことだと思います。
信用するとかしないとかっていうのはケースバイケースですが、ほどよい距離をとって人と付き合っていくのって大切だと思います。
私が心がけてるのは負担になることはしない、相手にも期待しない。その上でギブアンドテイクは自分の方が10ギブするくらいの気持ちでってこと。あとは結局のところ自分の道は自分でしか切り開けないってことです。
主さんは今色々大変なようですが結局のところ誰かが解決してくれるってことは絶対ないです。そこを受け入れると自然と有益なアドバイスや助けが得られるようになっていくんじゃないかと思います。
2015.5.27 12:01 30
|
たま(秘密) |
私は一応初対面は警戒しますけど、
会話して違和感ない人なら信用しますよ。
幼稚園のママさんなどはみんなうわべだけの付き合いだから子どものために辛抱や我慢して付き合うらしいですが、
私はそんな事しないですね。
合わない人は合わないし、
会話続く人は縁があると思うし。
園ママですごーく他人の子どもを褒めて褒めて持ち上げる人がいたのですが、背中がゾッとしましたもん!
こういう口から出任せの人は信用できない。
こういう褒めていながらも上から目線で評価するような人は育ち方がちょっとアレな人で下品だと思うから。
主さんはきっと清く正しく育ったから世の中の汚れた人に触れて人間不信気味なのでは?
私の場合は園ママが色んな人がいすぎてビックリするしちょっとしたカルチャーショック受けた。
大学、社会人とある一定の人達と過ごした世界とは違いすぎて、園ママは信用できない 。
助けようにもどこで誰と繋がってるかわからないから無理。
主さんも自分の信念で生きるといいかも。
信用できる人なんて、親友と同じくらいの確率だと思う。
2015.5.27 22:10 1
|
bridge(33歳) |
>今も家族が病気で入院しておりその後の生活などでの悩みがあり、病院では看護師さんや福祉の方が一応必要な手続きを教えてくれたり相談して下さいと言ってくれていますが、どこまで相談したらいいのかもわからず1人で悩んで毎日疲れています。
他人を信用することと、相談することは、全く別なことだと思いますよ。
看護師さんや、福祉の方は、彼らの持っている専門知識を授けてくれるだけですから、相談して、情報をいただく。
相手を信頼することと、もらった情報を活用することは、違います。
遠慮なく、相談すればよいのです。
相談と言うのは、相手に問題を解決してもらうことではないですよ。相談して、どうなるって、思うことは、相手に解決してもらうことを期待してませんか?
問題の解決は自分でしかできませんし、他人にしてもらうことでもないでしょう?
もう少し、自分の頭の中で、いろいろ整理してみたほうがいいと思います。
カウンセリングを受けてみてください。きっと、頭の中の整理には役に立つと思います。
2015.5.27 23:50 4
|
えっと(秘密) |
私も友人は信用していません。
いつ裏切られるか分からないし、裏切られて悲しんだりしたくないので、友人には大事な話しはしません。
夫、家族のみにしか大事な事等は話しません。
ただ、看護師さん、福祉の方には、相談してもいいと思います。(すべてを話さなくてもいいとは思いますが)
それなりの経験や知識等もあるので、いいアドバイスをして下さるかもしれないし。
2015.5.28 01:09 2
|
夏休み(35歳) |
私もたまさんと同じような考えで、少し主さんが他人に依存しているのかな?と思います。
私の夫ですが、自分が損しても、色々人にしますよ。
まわりまわって自分の為なんかもありますけどね。頭いいです。
いつも相手にも自分、周りにもベストな選択を提供してくれるんで助かります。仕事、プライベートでも頼りにされて多忙です。
性格もあるし、自営なので仕事柄もありますが、別に見返りが〜とか考えてないです。
その前に「他人に何も求めてない」んです。
突き詰めていくと、「他人が何しようが、自分が揺るがない」んですよね。
あとは忙しすぎて、考える暇も無いって事もあるみたいです。
主さんはそこに至るまで、何かあったんでしょうか?
私個人的には心を開くことは悪いことでは無いと思います。
2015.5.28 09:06 3
|
えんちゃん(34歳) |
誰でもなんでも信用してるひとのほうが少ないとは思います
ですが、誰も信用しない人は誰からも信用されないだけだと思います
2015.5.29 15:12 2
|
みたに(32歳) |
私も迷うことが多いので、トピ主さんの気持ちもわからぬではないですけど。
「信用できるかできないか」と言うと、相手次第の面が強くなって、相手次第が軸だと問題解決が困難になるような気がします。
「信用するかしないか」は、自分の心で決め自分で責任をとること。と自分軸に置き換えて考えた方がほうが良いように思います。
でも、結局トピ主さんの「自分が傷つきたくない。自分が損したくない、自分のほうが負担が多くなるのは嫌」というのも「自分の利益」を考えているわけで、だから他の人のことを批判するのはちょっと違うかな・・・とも思ってしまいました。
福祉の相談も、自分で「信用するかしないか」決めて自分の責任で前に進んでいってみては?「私が相談できるかどうかは相手次第」って相手次第目線で自分の責任回避で、進んでしまうと、上手くいかなかったときに、恨みの気持ちが強くなってしまう気がします。
2015.5.30 14:30 2
|
とくめいちゃん(41歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。