一歳8ヶ月内斜視
2015.5.27 16:25 1 7
|
質問者: るいママさん(41歳) |
なんとか息子の為に前向きに治療していけたらと思いますが、経験されたかたいらっしゃいましたらいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
回答一覧
我が家の長男も2才頃から内斜視が気になりだし、眼科を受診したところ、遠視による内斜視でした。2才半から眼鏡かけてます。私もはじめはすごくショックでした。でも、遠視に気づかないで、視力が発達せず弱視になったりするより、小さい頃から眼鏡をかけさせ、しっかり視力の発達を促したほうが、子どものためです。周りの人は、小さい頃から眼鏡かけてかわいそうとか、いろいろいいます。私もそんな言葉になんど凹んだことか…。
でも、眼鏡屋さんや眼に詳しい方は、本当は2才頃からかけてくれるのが一番いいことだよといわれました。斜視がでるのはいいことではないけど、斜視のおかげで遠視に早く気づいてあげれたので、ラッキーだったんだと教えてもらいました。空を飛んでる飛行機やテレビに映ってる電車とか小さいものにきちんと反応してたので、まさか眼が悪いなんて、正直思ってもみませんでした。
視力が弱いことに気づかないで年齢を重ねると、多動になったり心身の成長にも影響を及ぼすこともあるみたいですよ。平衡感覚にも障害がでて、真っ直ぐ走れないとかあるみたいです。それで幼稚園の先生に指摘されていろいろ病院めぐったら、原因は遠視だったということもあるようです。
斜視も手術が必要だったり、手術は必要なかったりします。手術をするんだったらやっぱり物心がつく前がいいと思います。
長々とすみません。
子どもになにかあるとやっぱり親はショックだけど、眼に関してははやくに気づいてあげれてラッキーだったと思ってほしくて。
病院通ったり眼鏡かけさせたりといろいろ大変なこともあるけど、きっと親も子どもも成長できますよ。
ぼちぼちゆっくりでいいので、今自分がやってることは子どものためなんだと胸をはれるようになってくださいね。
2015.5.28 23:46 2
|
さみみ(35歳) |
私自身が内斜視で、いまは手術して外見上は完治しています。
相手も医師、プロですから 一歳でも検査はできると思いますよ。
具体的にどういった事が知りたいのでしょうか。
個人的には、斜視は何度も手術はできないし外見上も関わるので、手術するなら飛行機使ってでも斜視に強い眼科に通って手術して欲しいと思います。
斜視は 帝⚪︎大学が昔は有名でしたが、今はどうなんでしょうかね。私もこちらで手術しました。
ちなみに、私は斜視により立体視ができず球技が下手で階段と平らな地面の区別がつかず階段から何度も落ちました。
なので、息子さんがスポーツするなら立体視があまり関係ない水泳の方が本人の自信になると思います。もちろん野球やサッカーもいいですが、如何せん立体視ができないと遠近感がわからないので、すごく苦労すると思います。
階段は手すり近くを昇降させる、手を握る。お母さんは階段の段数を口に出して数え、日常使う階段の段数は覚えさせると安心です。私は高校の頃は自宅の階段、通学の駅の階段の段数を覚えていました。
斜視は、顔の成長を待たないといけませんが手術すれば外見上は完治する病気ですよ、大丈夫。
2015.5.29 00:42 1
|
はな(36歳) |
主です。温かいレスありがとうございました。斜視に大変無知だったのでネットで検索魔になっては不安ばかりがつのってしまい、実際経験された話を聞いてだいぶ落ち着きました。
まだこれから検査していく上で治療法などが決まっていくのでしょうが、事実を受け入れ息子の為にできることをすべてやってあげようと思います。そうですね、ぼちぼち少しずつやっていきたいです。
ネットで検索するとやはり斜視手術の権威は帝○大さんのようですね・・。手術ということになったらやはり上手いところでやっていただきたいです。
皆様は病院選びとかはどうされたんでしょうか??私はとりあえず、市内の眼科にいってみたんですがそこは小児眼科ではなかったんですが検査とかは非常勤?(検査専門の人なんですかね?)が毎週くるらしくとりあえず検査の予約をしてきました。でも正直あまり印象はよくなかったので、市内ですが別の病院を検討中です。大きな病院は紹介状がなくては入れないイメージなのですが・・病院選びが大変ですよね。よい先生に出会えればよいのですが・・がんばります。ありがとうございました。
2015.5.30 00:47 1
|
るいママ(41歳) |
病院はやはり小児眼科専門の先生がいらっしゃるところがいいです。
たぶんネットとかで調べれば分かるのではないでしょうか?
普通の眼科でも、先生が小児眼科を専門にされていたならばやはりお子さんが集まります。だから、看護師さんも訓練師さんも受付のスタッフさんも子ども慣れしてて、すごく扱いが上手いです。検査はまだ検査台が使えなければ、大きい病院に紹介してもらって検査だけしてもらったりもしますよ。
多少、通うのが大変でも、病院はやはり親が安心して任せられ、少しでも快適に過ごせるところを選ぶべきかなと思います。
私も1時間以上かけて通ってますが、病院に通うのは苦にはなりません。スタッフさんの扱いがすごく上手く、はじめは抱っこで検査台に座ってたらいつの間にか一人でできるようにスタッフさんたちが仕向けてくれ、視力検査もはじめは動物の絵だったのが、小学校とかの検査と同じようになりました。子どもの成長がみれて嬉しくなることも度々でしたよ。子どもも眼科に行けるの楽しみにしてます。
検査も泣いたりしたら無理強いなんて決してありません。子どもが飽きないようにいろいろ工夫してくださり、そして飽きたらすぐにストップです。
きちんとした診断がつくまではちょくちょく通わないといけませんが、ある程度診断も治療も落ち着いたら、通院の回数も減りますよ。うちは、子どもが検査の仕方を忘れたり嫌がったりしないように3才までは1ヵ月おきの通院で4才からは2ヵ月に一度の通院です。
いい病院がみつかるといいですね。病院の先生やスタッフさんたちとの信頼ができると、心配事もかなり減りますよ。
2015.5.30 12:49 2
|
さみみ(35歳) |
私の場合は、父の転勤で東京に来た際に斜視に強いと言われる病院を何件か周り、主治医を決めました。
決め手は、視能訓練士と医師の対応です。上京したのが14歳でそれまで10年位斜視の検査を経験し手順も覚える位に自分が慣れていたので視能訓練士の斜視への慣れがよく見てとれたんです。当時の帝⚪︎は、視能訓練士や医師の対応、申し分なかったです。
それまで地方大学病院でこれ以上の治療は無理、斜視は治らない、メガネかけるのみ、と言われていたし、 順⚪︎堂、井⚪︎眼科(両方小児眼科ありです)も行きましたが、同じ反応でした。
しかし、私の場合は帝⚪︎であっさり治りました。病院選びは本当に大事ですよね。
トピ主さんがどこにお住まいかわからないのですが、高田馬場の丸⚪︎眼科が木曜日に専門外来で斜視弱視をやっていて、帝⚪︎の丸尾敏夫先生と久保田先生が診察されます。紹介状不要みたいです。電話でまずは聞いてもいいかもしれませんよ。
トピ主さん親子がよい病院に巡り会えますように。心から祈っています。
2015.5.30 23:51 1
|
はるね(36歳) |
すいません、はるね とハンドルネーム変えてしまいましたが、はな でございます。
失礼しました(・・;)
2015.5.31 10:18 0
|
はるね(36歳) |
さみみさん、はるねさん再び返信ありがとうございました。お二人はとてもいい先生にめぐりあえたのですね。私が先日いった先生は?「どうせこれからたくさん泣くことになるから今日は泣かさないでおこうか」といわれたり、もし遠視が原因なら最低でも小学校いっぱいは眼鏡です・・とかまだ初診で斜視事態無知だった私はとにかくパニックになり、これからつらい検査ばかりやらされるのかと思って息子がかわいそうになってしまいました。でもよい先生、よい病院に出会えれば全然違うのですね。私も毎回の通院が楽しみになったらよいのですが・・。
明日は早速、二件目の病院に行ってきます。
ちなみに埼玉県上尾市在住なので少し遠いですが、都内は通えないことはないです。はるねさんが教えて下さった病院、早速調べてみようと思います。
本当にありがとうございました。まだまだ最初の一歩ですが息子に寄り添って一緒にがんばります。
2015.6.2 00:35 0
|
るいママ(41歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。