第二子母乳育児 上の子への対応について
2015.5.28 23:20 0 4
|
質問者: ももさん(秘密) |
第一子は乳頭混乱を起こしてしまい、
生後1か月ほどで混合から完ミになりました。
第二子は今のところ母乳を拒否せず助産師さんにも
これなら母乳で行けるよと言われたので
今回は母乳育児にチャレンジしてみるつもりだったのですが、
上の子のやきもち焼きが想像以上で困惑しています。
私が下の子のお世話すること、抱っこすることもですが
授乳することをとにかく嫌がり
大声で泣き叫び、床を転げまわり、下の子を引きはがそうとします。
今は里帰り中なので母が上の子を無理矢理抱っこして
別室に連れていってくれますが、
母も手を焼いて疲労困憊しています。
上の子のギャン泣きを聞きながら授乳していると
なんだか私まで泣けてきそうです。
第二子の母乳育児成功させた方、
上のお子さんへはどういう対応されましたか?
言い聞かせれば上の子はいずれわかってくれるのでしょうか。
アドバイス、お願いします。
回答一覧
上が四歳で下が生まれましたが、それでも上は赤ちゃん返りをしました
授乳中にわざとわがままを言ったり泣いたり、
赤ちゃんと私の間に入ってきたり…
1歳半ならなおさらだと思います
お母さんに任せるのは上のお子さんではなく、
下のお子さんです
授乳以外は上のお子さん優先
授乳も上のお子さんが飲みたそうならあげたらいいと思いますよ
私は母が頼れず夫も仕事で退院して一人で二人育児がスタートしましたが、
必ず上の子を優先しました
そのうち○○ちゃん(下)泣いてるよ
俺はあとでいいと言ってくれるようになりました
赤ちゃんが生まれたせいで自分が後回しになっているのが寂しいのだと思います
今間違えたらあとあと更にひどくなりますよ
お友達のところは下優先できて、
下の子に乱暴をし私にも赤ちゃんいらない
邪魔だといつも言っています
お母さんもとても後悔していました
2015.5.29 07:21 6
|
ちな(35歳) |
ちなさま
お返事ありがとうございます。
上の子優先については生まれた時から心がけています。
私自身が第一子で、お姉ちゃんだから我慢しなさいと言われて
理不尽な思いをして育ったので。
妊娠中にあまり抱っこしてあげられなかった分も含めて
上の子はたくさん抱っこして構いまくってますし
下の子の抱っこやオムツは可能な時はじじばばにお願いし、
私が下の子を抱っこする時は上の子を先にしばらく抱っこした後で
「下の子ちゃんが泣いてるから抱っこしていいかな?」と
聞いてからにしてます。
おっぱいは、上の子ちゃんも飲む?と聞いて口に含ませてみたのですが
やっぱり拒否されました。
他に何か気を付けたほうがいいことがあれば、
教えてください。
2015.5.29 08:49 2
|
もも(秘密) |
ちなです
今されているならそのまま様子見というか、
時間がたてばまたかわるかと思いますよ
赤ちゃんが生まれるのがはっきりわかった息子でさえ、
赤ちゃん返りはひどいのは産前3ヶ月、産後3ヶ月はありましたよ
ひたすら上の子優先優先でかなりきつかったですが、
1歳半なら時間はかかると思います
下の子がもうすぐ二歳なんでこの子より小さいときに二人目ですから、
書かれている内容でも仕方ないなと思います
上の子と遊んでいたら間に入ってきますからね
どなたかから違ったアドバイスがもらえたらいいですね
2015.5.29 12:25 1
|
ちな(35歳) |
うちは1歳4ヶ月差で、今3ヶ月の次女がいます。上の子は1歳7ヶ月です。
うちも上の子は5ヶ月で混合から完ミになりました。下の子は今のところ混合です。
私も赤ちゃんの授乳中に、上の子がイヤがるかな…授乳ケープ必須かな??と、思っていましたが。。。全然大丈夫でした。
逆に長女 はミルクが大好きで、今でもフォローアップミルクを朝に飲んでるんですが、当時は哺乳瓶で飲んでたので、赤ちゃんのミルクを自分のミルクだと勘違いして飲みたくても飲めない!ってスネてました。
なので、下の子が授乳中の時は上の子にお菓子をあげたり、大好きな番組を見せたりして、やり過ごしていました。
哺乳瓶を卒業した長女はお世話好きみたいで、赤ちゃんが泣くとガラガラ持って来てくれて一緒にあやしてくれるお姉ちゃんです。
次女の名前も話せるようになり、家族と認めてくれて嬉しいです。
もちろん、時にはさびしい思いもさせてしまってますが、どちらも逞しく育っています。
私もまだ、試行錯誤ですが子供の順応性はすごいと思うので、その環境になれてもらうしかないですかね。。、
なんのアドバイスも出来ずにすいません。
2015.5.30 16:47 1
|
マイノリティー(36歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。