HOME > 質問広場 > くらし > 義親に電話…めんどくさい

義親に電話…めんどくさい

2015.6.1 11:39    4 36

質問者: わんわんさん(25歳)

結婚して一年で遠方に義実家があります。
結婚してから定期的に野菜を送ってくれます。
それは凄くありがたいし気にかけてくれてるのはわかるのですが、届いたら電話でお礼を言わないといけないことが苦痛です…
私の親は電話されるのが逆に気を使うしメールをいれてくれてたらそれでOKというタイプです。
そう聞いてたので、何度か電話じゃなくメールでのみお礼を伝えた時がありました。
すると旦那に、届いた位電話してきなさい。(旦那)が無理なら私がしてくるのが普通でしょと言われました。

元々電話が苦手ですし、届いて毎回電話しないといけないなら正直野菜も送ってもらわなくて結構なんです。

逆に私達が義親に贈り物をした時毎回電話でお礼をしてくるわけでもありません。

年齢や土地柄もあるのかもしれませんが、私の周りにはわざわざ電話しなくてもメールで済ませばいいという考え方です。
(旦那の実家は田舎なのでそういうところを気にするのかもしれません)
それに、頼んで送ってくれてるわけではないんだから、届いたという報告だけあればいいんじゃないか、恩着せがましいという意見もありました。

皆さんどう思われますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

残念ながら主さんに共感する人は少ないし、義親の考えが一般的ですよ。届いたくらい電話しないと分からないでしょ。お礼を言うときメールでいいのは相手がそれでいいと言った時くらいですよ。


私も電話は好きじゃないし、私の実家や周りも電話はめんどくさいと考えてる人ばかりですが、これは社会では一般的ではないと自覚してます。

2015.6.1 12:07 76

ぶるー(28歳)

電話だけならいいじゃないですか。
我が家は義家が近くなので、電話で自家製野菜を取りに来いと定期的に連絡がきます。
野菜高騰中ならありがたいですが、だいたい頂く野菜は時期的にスーパーでも安くなってるので…義家に気を使いつつ、ガソリン代使ってまで野菜を取り行きたくないのが本音です。
一度に頂く量も多く、同じ野菜ばっかで嫌々になることも多々ありますし。
ただ付き合いだと思ってありがたく頂くように我が家はしてます。

2015.6.1 12:13 20

さいやー(秘密)

読む限り、主さんの幼稚さに呆れました。子供が生まれたらお礼は無し、もしくはメールで良いと教えるんですね。「元々電話が苦手」って、苦手な事でもしないといけない事もあるんです。仕事も勉強も苦手なら避けていたのですか?

「お礼はメールで良いよ」は送った側が言うセリフで貰った側がつべこべ言う事ではありませんよ。
「電話でのお礼が嫌だから送らなくて良いいです」と伝えれば思い通りになります。

声くらい聞かせてあげれば良いのに。寂しい人だな。

2015.6.1 12:21 63

宅急便(39歳)

自分が贈る側でお礼は要らないよ!や連絡しなくていいからね!と言う事が有っても、、、
必要ないものなら苦笑いですが、野菜は食べているんですよね?
お礼の電話一本がそんなに面倒な事でしょうか?

頼んでない。恩着せがましい、、、
私にはそう言う発想が全く理解出来ません。


電話一本で丸く収まるなら喜んで電話します。

2015.6.1 12:24 26

卑弥呼(秘密)

電話が嫌なら、手紙にしたら?
メールを打つぐらいだから、文章考えるのは得意ですよね。
何時でも返信出来るように、季節の柄が入った可愛い絵葉書を用意して置けばいいですよ。

私はさらりと済ませたいので電話派です。メールや手紙は残るのでしたくないなぁ。

何かをいただいたらお礼を伝えるのは常識。確かに届きましたって連絡の意味合いもあるし、面倒でも一報してください。
相手がお礼言わないから自分もしないって、わざわざ自分を下げては持ったいないですよ。

2015.6.1 12:50 14

ぽんぽこ(38歳)

2、3分で済む電話だし、送るのも送料も手間もかかるでしょう。息子夫婦にと思ってしてくれてるんだからお礼の電話くらいしても罰は当たりませんよ。
賢い嫁になった方がいいですよー。

2015.6.1 13:02 22

ひらめ(34歳)

あえて、年数回の会話のために送ってきてるのでは?
疎遠にならないように、大人なんですよ。
年数回のそれくらいのコミュニケーションも我慢できないってそちらの方がビックリですよ。

恩着せがましいって、野菜、食べてるんでしょ??
田舎だとか…下にみてません?
都会で若くてもちゃんと対応してる人もいますよ、義理家がかわいそう。



2015.6.1 13:24 48

通りすがり(秘密)

お勤めされた経験がある方の言葉とは思えません。
人様にものを頂いておきながら…
こういう方は「欲しいと頼んだわけじゃない!」と逆切れするタイプが多いのですが。

お里が知れますよ。

2015.6.1 13:25 48

うるるん大王(41歳)

私は届いたら電話かお礼状派です。そう教えられたので。因みに両実家とも都会に近いです。
義父母は目上なんですから尚更メールでなく電話だと思います。
電話しないのは失礼な気がしますね。電話とお礼状(葉書)交互でも駄目ですか?
うちも普段遠方にいてなかなか会えないので時々近況報告も兼ねて電話しますが主さんはそれすらもないんですか?義父母さんも届いたかの確認と同時に息子夫妻が元気か気になるのでは?

2015.6.1 13:44 7

うむむ(秘密)

要は義父母がきらいなんですよね?
だから電話をしたくないだけでしょ。
親から物を頂いたらきちんと電話でお礼を言う。これが大人のルールです。
主さんの親は構わないというのは主さんのご両親も残念な人です。

2015.6.1 13:44 29

ジャンジャン(36歳)

こういう問題は、自分がこう思うではなく相手が何を求めているかが大切だと思います。

だからあなたが多少面倒でも電話くらいしてあげましょうよ。

それで義理親の機嫌がよくなり良好な関係が保たれるのならば、いいじゃないですか。

2015.6.1 13:59 31

はな(35歳)

お礼の電話くらいしてあげたら?せいぜい10分程度を年に何回かでしょ、それくらい我慢すればいいじゃん。

と、私は姉に言われました(笑)
あまりにも質問の内容が昔の自分が言ってたことそのまんますぎて、びっくりしました。

義理のご両親と上手くいっていれば、夫婦間の喧嘩の種も一つ摘めると思います。
面倒で嫌だなと思うとは思いますが、少しの努力でいい関係が築けたりもするので、どうか頑張ってください。


2015.6.1 14:26 15

カラマツ(29歳)

貰っておいてお礼は嫌っておかしいですよね。

それでいて、

>逆に私達が義親に贈り物をした時毎回電話でお礼をしてくるわけでもありません。

どういうつもりでしょうね。

残念ながら、きちんと躾されてなかったんですよ。

もし大好きな人からだったら絶対連絡するでしょ?

子供だってお礼くらい言えますよ。

2015.6.1 15:29 15

匿名(秘密)

私は義母が空気読めなくて会話しててイライラするので、お礼の電話しません。主人がしています。
別にどちらかがお礼すればそれでいいと思ってます。

私の実家から何か送ってきても主人がお礼の電話するわけじゃないし。

他の人にはお礼も電話も欠かしませんが、義母にはもう別にどう思われようが常識知らずと思われようがどーでもいいです。

2015.6.1 16:16 25

うん(31歳)

それくらい〜とおっしゃる方が多いですが、私も義実家への電話が面倒で面倒でイヤイヤやっているので、スレ主さんに共感します。
結婚当初は良かったんですが、結婚生活も長くなると毎度毎度面倒というのが本音です。
もちろん常識的には電話やお礼状、というのはわかります。

でも宅配便が着いたか→仕事があって受け取る時間を合わせるのも面倒で、うちは正直要らない高価なプレゼントをくれるので、ほんとにお断りしたいながらも、建前上、大げさにありがとうございます!とお礼電話をします。
実家はLINEで受け取ったとお礼連絡なのですが、義実家はそんな友達感覚ではないです。
やっぱり他人様のお宅という感じが抜けないですね。

2015.6.1 16:48 27

かにせん(36歳)

別に主さんでなくともご主人が電話でお礼言えばいいと思うのですが、それすらないから電話位しなさいとおっしゃっているのだと思うのです。

私の場合も同じ事がありました。
お米などのお礼はいつも主人が電話をして、実家から無事に自宅に到着した時も主人から電話してもらっていました。
私としては義理の親と不仲なのもあって会話したくないのと(それこそ主さん同様数分であっても億劫)、滅多に会えないんだから息子である主人と話せて良いじゃんと思っていたのですが、どうも気に食わないみたいで主人に文句言っていましたね。
それから数回は私から電話しましたが、また主人に変えてもらい今ではもっぱら主人ですね。
今はメール交換が当たりまえなんですね。
私はわずらわしいのでアドレス交換はしていませんが、メールよりかは電話の方が丁寧な印象がありますので、今後はご主人から電話してもらってはどうでしょうか。
確かに頂いているのは主さんでもあるので、主さんからの電話も大切だとは思いますが、実際はご主人からの連絡がないから主さんからでも電話するべきって相手はおっしゃっているのですよね?
仕事の都合もあるでしょうし、夫婦どちらかしかお礼が言えないことってあると思うのですよ。
なので、何も主さんが絶対にお礼の電話をしなきゃいけないって訳ではなくてご主人から代わりに電話してもらってはどうでしょうか。

こちらから送る際には私の場合送り主の電話番号は主人の携帯電話にして、暗に自宅じゃなく主人に到着の電話してねって意味で書いています。
実際には自宅に電話がくるのですが居留守にしています。

>逆に私達が義親に贈り物をした時毎回電話でお礼をしてくるわけでもありません。

義理の親もこうなんだから息子さんであるご主人も電話しないのも分かる気がします・・・

>届いて毎回電話しないといけないなら正直野菜も送ってもらわなくて結構なんです。

気持ちは分かるけど可愛げがないですね。
そしてあなたの周りの人たちも恩着せがましいとかなんとか、やっぱり似た者同士が集まるんですね。

あなたが姑の立場になって嫁からそう言われても何とも思わないのなら良いと思いますよ。

本当に凄く有難いと思っているのならご主人経由でも電話ぐらいさせてはどうでしょう。
たぶん本当は有難さより億劫さの方が大きいんですよね。
気持ちは分かりますよ。

私が姑の立場なら嫁はいいから息子から到着の連絡ぐらいは欲しいですね。
遠方ならなおさらメールではなく電話で会話したいです。
でも嫁に気を使ってなかなか姑から息子に電話も難しそうです。
息子からお礼の電話が来ないのであれば、「嫁から電話しなさい」なんて言わず、ちゃんと礼儀やマナーを教えてこなかった自分を恥じると思います。

私は娘ですが、頂いたらその日のうちにお礼の電話をしなさいと教えていきます。
ただし今回の夫婦間の話しであれば、どちらかがその日のうちに電話すればいいんじゃないかなと思いますよ。
嫁がするべきって考え方は持ってないですね。
1つの考え方として参考になると嬉しいです。

2015.6.1 16:48 6

さくらんぼ(30歳)

私は主人側の親戚など電話しづらい相手にはお礼状を出すようにしています。
主人の両親に関しては、両親の方がメールをよくする人なのでメールが多いです。義両親については、逆にそんなことまでメールで済ますの?と思うこともあったくらいメールばかりの人なのでこちらもメールです。

相手のタイプによると思いますのでそこは合わせるべきではないかと思います。基本は電話かお礼状ではないでしょうか。

2015.6.1 17:00 2

そらまめ(33歳)

いやもっと義親の気持ちを思いやってあげればいいんですよ~
義両親はご主人を想って送ってきてくれているんです。
だったらご主人からお礼を言ってもらうのが一番でしょ?

だからご主人の目の前で電話して、
「いつもすみません、お野菜ありがとうございます、今彼に代わりますね」
あとはご主人に任せてしまいなさいな

これが一番ですよ。
別に嫁の声なんてどうでもいいの。
息子の声を聴きたいんですから。でも全くノータッチもなんですから
電話するのはあなた、近況報告やお礼はご主人から、ね。

2015.6.1 17:14 24

天然水(42歳)

普段コメントしないのですが、皆様のレスにスマホからなので
ナットク
ナットク
押し続けてウンザリしたので一言

貴女は過去の別れた彼氏からメールでサヨナラされてナットクしたんでしょう

だから電話一本が面倒くさいんですよね?
大事なことも、メール一本で終わりたいんですよね


貴女の友達人間関係はそんなもんでしょうね。凄く楽です。
きっと貴女が凄い辛い時もメールでひとつで済むから楽です。


けど、ご主人の親御さんはそんな世代ではありませんし、貴女の周りにいるような明日から断絶しても困らない相手ではないんですよ。

結婚ってそうじゃないですか?
たかだか電話一本で関係が良好になるのに、何故出来ないんでしょう。
長い一言スイマセン

2015.6.1 20:04 10

かれん(35歳)

メールするなら葉書は書けるんですよね?それも嫌ならもう、もともと主さんはお礼言う気がないってことですよね。
恥ずかしくない社会人になるために、毎回恒例にしてしまえば当たり前になっていくのでは。


さくらんぼさんもそうですけどお米や野菜もらって、しっかり消費してるくせにお礼は簡単にしようってのはちょっとありえないです。

2015.6.1 21:15 10

えー(秘密)

主です。
たくさんのご意見ありがとうございます。

旦那が一緒にいる時に電話できたらいいのですが、旦那の仕事が不規則なので、届いたその日に電話するっていうのが結構難しいんです。
ですが、届いたその日に電話しないと(とりあえずメールで届いた旨は伝えても)あれこれ言われるので結局私一人で電話する形になります。
なんというか、早く電話しないとまた何か言われる!電話電話!って気持ちが焦らされるというか…強迫観念にかられるというか…

基本午前指定で届いて仕事柄夜に電話するんですけど、その日1日、あ~夜電話しなきゃいけないって気持ちが暗くなるんです。
旦那がいてくれたら旦那に代わりますーって逃げ道があるんですけど…
ほんの10分とか思われますが、結局最低30分以上は話に付き合ってます。
私も仕事してるので気を使う電話をするなら休息の時間にしたいです。

野菜もだいたいしなびれた野菜や、畑で無農薬でできたものとかで虫が絶対入ってるので正直あまり触りたくないのが本音です。
その野菜をどんな料理したかなど後々干渉されるし…
ひどいかもしれませんが、旦那もこんな物送ってきたの!?食べれるの!?って言ってます…

でも、どんな状況や物であれ、やはり電話するのが常識なんですよね。。
皆さんの意見を見て私がズレてるのだと実感しました

2015.6.1 22:20 9

わんわん(25歳)

みなさんどうおもわれますか?
って、
いい大人が常識ないね。

ただただ呆れます。

嫌なこともやらなきゃダメなのよ。

2015.6.1 23:09 15

しっかり(34歳)

名指しされたので出てきましたが、ありえないと言われましても、私からしたら主さんの義理の親の

>逆に私達が義親に贈り物をした時毎回電話でお礼をしてくるわけでもありません。

にも関わらず相手には要求する方がありえないのですが・・・

それに消費しているくせに、とおっしゃいますが、もちろん嫁がお礼をするのは大切だとした上で(そう書いてます)、お礼は夫婦どちらも揃って消費しているのだから必ずしも嫁がしないけといけないとは思えないんですよ。
主さんの場合はご主人の時間の関係で厳しいみたいですが、それなら消費しているのは主人も同じなのだから何も嫁が必ずしないとって訳ではなくて夫婦どちらかがすればいいのではと思ったわけです。

消費と言う意味でなら今回の場合主さんの義理の両親も主さんからの贈り物を頂いた際に消費はしているわけで、それを棚に上げて相手に要求するのはおかしいでしょって思う訳です。
そりゃ、頂いたのだから消費はしますけど、お礼は嫁に限らずご主人がしたっていいと思いますよ。
それを消費しているくせにって言うのは私からしたら、乱暴に感じます。

私の場合頂いたその日のうちにお礼が社会人としてのマナーだとは思いますよ。
今回はご主人の仕事の都合で厳しいのと、1回の電話で30分かかるとの事、脅迫観念にかられるぐらいストレスに感じていらっしゃるみたいなので、ご主人経由で仕事の関係上当日に電話は厳しく一旦はメールで報告になってしまうこと、改めて電話で(ご主人から)お礼を伝えたい旨を話してもらってはどうでしょうか。

でも無農薬の野菜ってしなびていたり不格好だったりしますが、健康的で逆に私からしたら市販より安心するんですけどね。

2015.6.2 08:40 7

さくらんぼ(30歳)

虫ありの野菜…状況お察しします。
うちも、よれよれや名前もわからない野菜とか何かの実?とか、手作りの化粧水とか届きます。正直全ていりませんが、会話のついでに、沢山はいらないと伝えていっています。

義母さんも、話したいだけだと思うので、野菜が届いたも何も関わらず、普段から旦那さんの都合の良いときに電話させると良いと思いますよ。

普段のやり取りがあれば、野菜の時の電話も短めに済むかも。
会話の流れで、食べきれないとか、配送の途中で野菜がダメになるようだとか、伝えていけると良いのですが。

2015.6.2 09:12 16

まるまる(36歳)

主さんもさくらんぼさんもですが、どんなに立派な御託を並べたって世の中の常識から逸脱しているのですよ。

相手も毎回お礼を言わない とか、数分で終わる電話にならない とか、やらない人に限って言い訳を思いつくのが上手ですね。
ごちゃごちゃ言わずにやるべき事なんだからさっさとすれば良いのです。

2015.6.2 09:18 20

芋虫(39歳)

言い訳でもなんでもなく、自分は電話はしないけど相手には要求するのが非常識なんですよ。
そしてお礼は理想は夫婦揃ってがいいのですが現実的に仕事上それは厳しい。
何より主さん自身がストレスまで感じて電話したくない。
そして夜間の電話になってしまう。
それなら一旦はメールで到着の連絡をして改めてご主人からお礼の電話でもいいはずなのに、消費してるんだから嫁がするべきって考え方が何も嫁じゃなくてもご主人も同じなんだからご主人からでもいいじゃないって思い回答しただけですよ。
30分が長いかは人それぞれですよ。
私は時間というよりも、親がせっかく野菜を送ってくれたんだから息子であるご主人から当日は無理でも翌日にでもお礼を伝えればいいのにそれがないから義理の親含めてみなが非常識なのではと思ったんですよ。
そしてお礼は夫婦のうちどちらかでもいいのではと思って、そう回答したんです。
私なら夜間に電話になるなら相手の迷惑も考えて一旦はメールで報告し、改めて旦那経由で電話でお礼すれば主さんにとっても義理の親にとってもベストではないのかなと思いました。
でも手紙でのお礼っていう方法もあるので、それも良いのかもしれませんね。
メールにしろ手紙にしろ夫婦どちらかが書くことになってしまうのだから、ご主人から電話でも変わらないと思うのですが、億劫さという意味では手紙が気楽なのかもしれません。

2015.6.2 10:12 9

さくらんぼ(30歳)

さくらんぼさん、何回も長文書いてますが、いくら書いても常識からずれてますからね。
言われても仕方がないんですよ。

2015.6.2 12:27 32

お疲れさま(37歳)

お礼は15秒、「あ、◯◯(←孫)が出たいと言っているので」とさっさと娘に交代です。
子供が出来る前は、夫に受話器を渡してました。

毎回宅配便の宛名が私の名前になっているので電話してますが、夫宛だったらダイヤルだけして最初から夫に押し付けるんですけどね。

オレオレ詐欺も、娘の親には掛かってこないらしいし、息子である夫主導でコミュニケーション取るべきだと思います。

2015.6.2 13:16 2

匿名(秘密)

二度目ですが、電話はどちらにしてもした方がいいのですが、届いたその日に電話じゃないとだめなんですか?2日以内なら許容範囲だと思いますが、それは義親さんがせっかちかもしれませんね。


皆さん言われてるのは、電話でお礼は当たり前だとして、そのあと長々会話に付き合うことはないということです。30分は長いですね。
5〜10分で切り上げるよう自分の中で決めておかれてはどうですか?お礼と届いたことと、話題一つ話せば十分です。

なんの料理にしたかまではちょっとめんどくさい話ですね(笑)適当に言うしかないかな…。野菜に関しては、虫は私も苦手でしたが、送られてくるため仕方なく処理頑張ってたら慣れてきました。
虫が付くほど本当は美味しい野菜らしいですよ。白菜、レタスも剥けば中はきれいです…とはいえ、ナメクジ系はホントに嫌ですよねー。

最初にじゃぼんと塩水に浸けて処理してみてくださいー。

2015.6.2 14:30 2

ぶるー(28歳)

私は分かりますー。。
私のお姑さんは主さんの義親さんよりずっと良くはあって、野菜や物を送ってくれてもその後使い道まで聞いてくる事は無くなりました。野菜も状態の良いものをくれますし、気配りもあるのですが…。

でも、私は電話が嫌いなんです。お礼から始まって近況報告。短時間でも子供出しても気を使います。
実家がメール連絡なので余計鬱陶しく感じます。
前は更にお米もくださって、定期的な残量確認と送る、お礼と電話が多く…何とかだんなに断ってもらい、回数が減ったのでストレスが減りました。ほんとこんな縛りを入れられるくらいならいらないですよね。

でも先日他急便が午前に届くのに不在にして、子供の用事の合間に受けとれず、夜受けとりになってしまいました。
そしたら届いてないのか心配だったと言われ…。
宅急便のくる日は外出も控えなきゃだめ?不在通知になってしまったら連絡入れなきゃだめなの?とうんざりした次第です…。

大人としてお礼を言わなきゃいけないのはよく分かっているのですが、ストレスはとっても分かります。

2015.6.2 15:37 18

まりん(39歳)

〉ひどいかもしれませんが、旦那もこんな物送ってきたの!?食べれるの!?って言ってます…

追レス見ましたけど、そんなに受け付けられないんだったら、送ってくれるの断れば? 俄か信じられないんですけど、食べれるかどうか躊躇するぐらいなんでしょう。 そんなの、親に遠慮すると言っても、息子である御主人が親に言いませんか?
何れにしても、電話で御礼するとか以前の問題ですよ。
それに感謝の気持ちなんて、これっぽっちもないんでしょう、送る側が不憫なんで、この際に断るべきだと思いました。

2015.6.2 18:01 23

メロン(36歳)

「お里が知れる」とは正に主さんに使う言葉かも。

実家にお礼するのは娘の立場として、義父母に対しては「嫁」として。
lineやメールで済ませられるのは、娘だからよ。

2015.6.2 21:43 23

お里が(38歳)

私も電話嫌ですよー。
正直みなさんのレス読んでも「嫁、嫁うるさい。和泉節子か」って思ってしまう悪い嫁です。

電話が苦手かどうかは元々の性格もあるし、苦手じゃなくても長々話さなきゃいけなかったら、そりゃ億劫でしょう。
数分ですむなら主さんだってそこまでストレスにならないはずです。
なのに愚痴っただけでお里が知れるって随分な言い方ですよね。
どちらのお里が知れてるんだか。

私も「私の親に主人は連絡しないのに、主人の親に私から必ず連絡しなきゃいけないのは納得いかない」ってタイプ。
なんでもかんでも「嫁だから」で済ませられませんよ。
常識、常識言うのなら、毎回長話したり、自分たちは電話しないで嫁にだけ即日即時のお礼を求める義理親だって常識ないですよ。
非常識な相手に自分だけ「常識だから」と我慢してたらそりゃストレスたまります。

「嫁だから」で我慢出来る人はそうしたらいいんです。
でも「嫁だから」でたまってるストレスを、他に攻撃して発散してるように見えますよ。
ジネコらしいですけどね。

2015.6.3 15:08 23

私も田舎者(秘密)

「嫁だから」に何もそこまで反応しなくても・・。
世の中には多少理不尽や面倒に感じてもやらなければいけない事なんてたくさんあるじゃないですか。
面倒だけどそうした方が事が円滑に進むとか。

毎日電話するわけじゃなし、たまの30分くらい仕事と割り切ればいいんじゃないですか?
それこそ上司が自分と同じ行動をしないからといってケチ付けたりしないでしょ?
最初から対等な関係じゃない人に自分と対等を求めてむきになる人は少々子供っぽいと思います。

2015.6.3 16:07 11

匿名(36歳)

上司が自分が出来ないことを棚に上げて部下に文句言っていたら、それこそ信頼なくしますよね。
直接ケチはつけませんが、裏での評判は地に落ちるでしょう。

上司と部下と同様に、姑と嫁も対等ではありませんよね。
それは理解していますよ。
なら夫は?
なぜ夫は義理親に連絡なしでも許されて、妻は許されないんですか?
結局は「嫁だから」なんでしょう?

2015.6.3 18:20 5

私も田舎者(秘密)

私も田舎者さん、
何を息巻いてるのか分かりませんけど、夫ならなぜ許されるのかって、それは自分の息子だからですよ。
主さんだって、娘だから実家のお礼はメールで許されるのでしょう?


それと、主さんの〆からも、旦那さんの方が仕事が忙しいのではないかというのが読み取れますが、時間があるほうが電話、ということで奥さんがするという図になってるんだと思います。


上司と部下ってどっから出てきた話なんだか…。

2015.6.3 18:54 10

いみわからん(秘密)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top