やんちゃだけど繊細な息子
2015.6.3 12:47 1 2
|
質問者: めぐみさん(28歳) |
息子はやんちゃな反面繊細な性格で、以前からどう育てれば良いか迷う事が多いです。
2歳を過ぎた頃からは作り笑いをしたり私の顔色をうかがうようになったのが気になっていて、先日保育園の先生に相談してみました。
・(周りを見るのは)元々の性格だと思う
・頭が良い(地頭というか回転という意味だと思います)けれ ど、その分相当繊細。
・園と家庭での姿(良い子/やんちゃでワガママ)がかなり違 い、先生に心が開けていない。
・褒めたり競争で乗せたりができない。自分があり大人っぽい。
と言われました。
よく見てもらっているんだなと嬉しく思いましたが、
これからどう息子を育てていけば良いか、どうしても悩んでしまいます。
家庭では中々言うことを聞かないのに、少し叱っただけでも泣いてひどく落ち込んでしまいます…。
とはいっても、こちらもダメなことはダメと叱ったり、時には修行が足りず激怒する事もありますが、
私が怒りすぎなのか、怒り方が怖すぎるのかと思ったり。
やんちゃだけど繊細な子を育てている人はいますか?
どうしたら息子のやんちゃで元気な所を伸ばしつつ、繊細な心に寄り添ってあげればいいか、アドバイスをぜひお願いします。
回答一覧
家では大人しくいい子なのに外では大暴れする子は要注意ですが
性格の問題は有ると思いますが、先生の話は多くの子に当てはまる一般的なことしか仰ってないと思いますし、お子さんは極々普通だと思います。
ただ冷静に話せば理解出来る年齢なので、感情的に激怒する事は控えた方が良いと思います。
そうすれば家庭でも落ち着いてくると思います。
2015.6.4 12:30 14
|
卑弥呼(秘密) |
自尊心高いタイプのようなので、子ども騙しが効かないのでしょう。
私の息子も繊細で気が利く、優しいけど頑固一徹な性格です。
うちの場合は幼稚園の先生が最初の対応を間違ってしまい、完全に息子は担任のことを信用しなくなりました。
厄介な性格ですが、大人びているし、先を見通して行動するのですごーく頑張っているのです。
よく担任にお母さんの方からも先生を信用するように声かけしてください!
と言われるのですが、
私はあくまでも教育者ではないので保護者として対応しますからね、と担任には伝えています。
つまり、子どもの話をちゃんときいて、見守るのが保護者の役割。
なので、子どものいうことだからと流さずに、大人に対するのと同じように尊重するといいと思います。
大人のやることをよく観察してそうなので、
同じようにやると思います。
私はなるべく本人の意思に添いながらやらせてます。
家ではイイ子で外で悪さする子よりいいと思います。
2015.6.7 14:00 2
|
ももち(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。