HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 1歳 > 1歳5ヵ月 言葉の発達

1歳5ヵ月 言葉の発達

2015.6.4 13:47    1 24

質問者: るなるなさん(32歳)

もうすぐ1歳5ヵ月になる娘がいます。自閉症、発達障害かもしれないと不安で、最近食欲もなく眠れなくなってます。

まだ判断出来る時期ではないと分かっていますが、同じような状態だったなど、教えていただきたく投稿します。

娘の状態
・名前呼んでも振り向かない、
これが一番きになっています。遠くで呼んでも近くで呼んでも完全に無視です。肩を叩いても無視。むしろ覗きこむと目線をそらします。
それ以外一緒に遊んだり自分から寄ってくるときは目は合います よく笑います
・絵本など見て 指差しが全く出来ない
・家ではベッタリでトイレに行っても泣くのに、外に行くと一人でどこかへ行ってしまいます。
・手をつながれるのが好きではない

・発語は まんま ないない いないいない
外で犬や鳩を見たらたまにわんわん、ぽっぽと言います(たまたまかも)
・ご飯中 まんまはどれ!?って言うとご飯を指差します。指差し出来るのはこれだけです
・わんわん持ってきてと言うと8割りくらいでわんわんを持ってくる それ以外は無理
・ねんねしよ っていうと自分から隣の部屋に行き寝転がります。
・ないないして と言うと5割りくらいはなおしてくれます。
・人見知りは1歳頃酷かったですが、今は少し落ち着いてきました。
・バイバイ テレビを見ながらいないいないばぁ の手振りが出来ます。


出来ることもたくさんあり、そこを誉めてあげればよいとは思うのですが、名前呼んでも無視することが とても不安です。

もし発達障害などあれば 母親である自分がしっかりしないといけないのは分かっていますが まだ受け入れる自信がありません。

今まで 二人きりの生活でテレビもつけっぱなし、あまり手がかからなかったこともあって声かけが少なかったと反省して、娘が起きているときは、おかあさんといっしょ、いないいないばぁのみ にして絵本を読んだり 散歩に出かけてわんわんいるよ!って話しかけてりするようにしてます。


同じような環境だった方、名前呼んでも振り向かない子だったけど、問題なく成長した、自閉症など診断されたなど、教えていただきたいです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

なんだか凄くわかりづらいです…。

『・家ではベッタリでトイレに行っても泣くのに、外に行くと一人でどこかへ行ってしまいます。・手をつながれるのが好きではない』
これはよくあります。外は刺激的ですから一人で行きたがりますし、手繋ぎも単純に嫌いか繋いだら好きに出来ないのがわかってるからです。人見知りもほとんどの子があります。

言葉も理解しているし、指差しもまんまで出来ているので心配なさそうな印象ですが、一歳半健診で聞いてみたほうがいいですよ。

名前を呼んでも反応がないのは生まれてからですか?そこが気になりました。
テレビをつけっぱなしにして相手をしてこなかったのなら、自分の名前というのを理解してない可能性もあります。
自分で集中しているときに無視する子もいるのでその可能性もありますね…。

うちもテレビをつけっぱなしにしていたことがあり言葉が遅かったですが、名前の反応はずっとありました。何かと話しかけ外でもあれは何かな?と指差し(私が)も毎日していたので同じ環境でもないかと思いますが、一応。

2015.6.4 15:54 17

えっと(30歳)

私も娘の発語が気になっていたことがあるので気持ちは分かります。詳細は5月27日投稿の「もうすぐ1歳単語出ない息子」というスレでレスしたので、開いてみてください。
過去スレにも似たような事案は結構あるので、参考になる回答があるかと思います。


さて、私は以前レスしたこと以外に、個別に幼児心理カウンセラーの方の発達診断を受けました。お値段はかかりましたけど。これはネットで調べていたらいきついたものですが・・専門の方に診断を仰ぐのが一番落ち着く解決法かと思います。


主さんの言われてることは、だいたいの方がそうだと思うので、これだけで発達障害かとは言えないと思います、1歳半検診のときの相談でも大丈夫だと思いますが、心配なら先に診断してもらうのもありですね。

2015.6.4 17:17 7

もち(30歳)

4歳半の息子がいます。
言葉が遅く、会話らしい会話ができるようになってからまだ1年ちょっとです。
その息子が1歳半くらいの頃はちょうど指差しができるようになったくらいの時期で、出ていた言葉は片手で数えられる程度だったと思います。
私もその頃よくテレビをつけていたし、手もかからず声かけは必要最低限だった気がします。名前の認識はあまりおぼえてないのですが、主さんの娘さんの場合そこ以外は特に問題ないと思うので、何を話すにもまずは名前をつけることを心がけるしかないのでは?◯◯ちゃんなにする?これは◯◯ちゃんのだね?◯◯ちゃんどこどこ行こうとか、全てに名前をつけるとか。
おっしゃる通り今は何も判断できないので、それを続けることで2歳過ぎには変化が出てれば良いと思います。
いずれにせよ今は気にしすぎると参ってしまうと思います。もう少しゆっくりかまえていいと思います。

2015.6.4 17:19 10

りぃ(35歳)

書き込みありがとうございます。
分かりづらくてすみません。

思い当たることを ずらずらと書き連ねてしまいました。

名前に関してですが 今まであまり気にしていなかったのですが、前から反応は薄かったと思います。
自分の名前を理解してない可能性が高いかもしれません。

指差しもまだ出来ず言葉は遅めですが 少しは理解しているのかなと思うこともありますが、名前に反応がないことが本当に心配です。

恥ずかしながら 本当にほったらかしで、今更ながら焦ってます。

散歩や家での声かけも最近始めたばかりなので根気よく続けていきたいと思います。

1歳半検診が2カ月後にあるので、相談したいと思います。
ありがとうございました。

2015.6.4 17:30 9

るなるな(32歳)

親とのやりとりはある程度できたけど呼びかけへの反応が薄かった子が広汎性発達障害です。

ニコニコして穏やかだったので誰もが驚いています。

2015.6.4 20:03 10

カープ女子(34歳)

うちも同じ月例の息子がいます。
二番目なのでテレビ付けっぱなしでほったらかしな部分があり言葉が遅いですよ~!!

名前読んだら振り向きますが
『ママ』とハッキリ言えませんし、わんわんとかも言えません。

今更ながら多少心配になってきました。

うちも健診までの残り2ヶ月をテレビを必要以上付けずに話しかけていこうと思ってます(笑)

2015.6.4 20:16 5

ポーター(33歳)

5月27日のスレにもレスしましたが、「語りかけ育児」という言語聴覚士の人が書いた本をお勧めします。

月齢に応じた語りかけ方や、月齢にあったオモチャも書いてあります。

発達相談に行っても様子見の時期ですし、相談に行くまでの期間や様子見の間が不安でしょうから、良ければ「語りかけ育児」をしてはどうでしょう。

また、私の地域の療育ではスイミングやトランポリンと言った感覚統合をしています。様子見期間の間に、ベビースイミングやトランポリンのある児童館に行ってみたりしてはどうでしょうか。

因みに、うちの長男は一歳半で指差しはでき発語もありましたが、名前への呼びかけは何かに集中してる時は無反応でしたし、落ち着きがありませんでした。
二歳半でも発語数は50いかないくらいで、心配して発達相談に行ったその日の夕方から話し始め、加えて語りかけ育児を実践したら、言葉が溢れかえりました。

発達相談の結果は初回は様子見、2回目で問題なしで終わりました。小児神経科が近所にあったのでそちらも念の為行きましたが、問題なしでした。

2015.6.4 20:40 2

はるね(36歳)

5月27日のスレにもレスしましたが、「語りかけ育児」という言語聴覚士の人が書いた本をお勧めします。

月齢に応じた語りかけ方や、月齢にあったオモチャも書いてあります。

発達相談に行っても様子見の時期ですし、相談に行くまでの期間や様子見の間が不安でしょうから、良ければ「語りかけ育児」をしてはどうでしょう。

また、私の地域の療育ではスイミングやトランポリンと言った感覚統合をしています。様子見期間の間に、ベビースイミングやトランポリンのある児童館に行ってみたりしてはどうでしょうか。

因みに、うちの長男は一歳半で指差しはでき発語もありましたが、名前への呼びかけは何かに集中してる時は無反応でしたし、落ち着きがありませんでした。
二歳半でも発語数は50いかないくらいで、心配して発達相談に行ったその日の夕方から話し始め、加えて語りかけ育児を実践したら、言葉が溢れかえりました。

発達相談の結果は初回は様子見、2回目で問題なしで終わりました。小児神経科が近所にあったのでそちらも念の為行きましたが、問題なしでした。

2015.6.4 20:42 0

はるね(36歳)

もち様
ありがとうございます。前トピ読ませていただきました。
診断も受けられたんですね。私は声かけなど、本当に最近始めたので、もう少しやってみて様子を見たいと思います。
指差しはともかく、やっぱり名前に反応しないのが心配です。

2015.6.4 21:06 1

るなるな(32歳)

りぃ様
お心強いコメントありがとうございます。名前の呼びかけ以外については、似た環境だったんですね。名前は気になりますが、指差しはもう少し様子を見たいと思います。よく考えたら 見たり触れたこともないものを指差せと言われても無理ですもんね…ゆっくりやっていきたいと思います

2015.6.4 21:10 0

るなるな(32歳)

カープ女子様
貴重なご意見ありがとうございます!!
うちの娘とよく似ているかもしれません。
何もないに越したことはありませんが、可能性もあるということを頭に入れて 様子を見たいと思います。

2015.6.4 21:12 1

るなるな(32歳)

ポーター様
よく似ていますがやはり名前には反応するんですね。。そこはやっぱり気がかりです…
指差しについても今まで1歳なんてこんなものだろう、とあまり気にしていなかっただけに凹んでます。
でも、今までしてたことはやり直せないので、私も声かけ頑張りたいと思います☆

2015.6.4 21:18 0

るなるな(32歳)

語りかけ育児 早速読んでみたいと思います!!
呼びかけの反応、集中しているだけならいいんですが…
今のところ何とも言えませんよね(^-^;
実は児童館ではありませんが、音楽教室に通いはじめて 他の子から刺激を受けてくれたらいいなと少し期待しています。

とりあえず、本を購入してまずは実践したいと思います!!

2015.6.4 21:22 0

るなるな(32歳)

1才5ヶ月ですよね?
声掛けを始めたのが最近って、それまではどうしていたんですか?
本当にほったらかし?
無言で育児?

回答にはなってないですけど、ものすごく気になります。

本当に声掛けをしてこなかったのなら自分の名前を理解しているわけがないし、声をかけられたら振り向くものだとわからないのではないでしょうか?
不思議すぎます。

2015.6.5 01:23 8

ん?(39歳)

さすがに完全に無言ではありません。

絵本読んだり、わんわんいるね~などの呼び掛けをあまりしてこなかったという意味です。

名前は呼んでました。
でも振り返らないから心配してるんです。

今はネットで調べたりして、悪い方向に考えてしまい 精神的に参ってるのでそういう言い方をされると少し傷つきます。
でもわざわざ目を留めてコメントいただきありがとうございました。

2015.6.5 09:33 6

るなるな(32歳)

主が傷つくのは勝手だけど、あまり相手にしてこなかった上に発達障害を疑われる子供がかわいそう。

本読みや、わんわんだねー。なんて。もっと早くから皆やっていることでしょうに。
かわいそうな自分!じゃなくて子供の将来を考えたら?

子供の名前なんて生まれたときから呼ぶのは当たり前。
かまってやらなかったのはなんで?
まじ、子供がかわいそう。

2015.6.5 16:07 12

匿名(秘密)

別に自分がかわいそうなんて思ってません。

それに名前も呼んでましたし、呼び掛けもしてきました。
ただ呼び掛けが少なかったかなとは思っているだけです。

指差し、発語で発達障害を疑っているわけではなく 名前で振り返らないことが心配なんです。

私のコメントが気に触ったようですが、ネットで顔が見えないからと上から目線でしかも決めつけで言われるのは気分がいいものではありません。

わざわざご忠告ありがとうございました。

2015.6.5 17:59 10

るなるな(32歳)

気にされている、名前を呼んでも振り向かない以外は特に問題なさそうな感じがします。
むしろお利口さんなのでは?

ひょっとして、その名前やあだ名などが赤ちゃんには聞き取りにくい音だったりしませんか?
例えば、なっちゃん、とかタンタンみたいな音だといいかも。赤ちゃんって、耳に入りやすい音とか高さがありますから。ブーブーとか、まんまとか赤ちゃん語っぽい音はやはり耳にすんなり入りやすいんです。
だから、例えば、「さつき」、とか「さえ」とか冷静に名前で呼んだりだとひょっとして反応しにくい場合も。
あとは、主さん声低くないですか?低いと反応鈍くなりますよ。
子供番組の人とか、みぃんな~!げぇんきぃ~ってすっごい高い声で抑揚つけて声かけますよね。あれで子供がぱっと目を向けるんです。
ちょっとアホかなくらい抑揚つけて名前呼んでみるとか意外ときくかも。

2015.6.5 22:01 11

まるまる(36歳)

うちもそんな感じだったかも。

ほんのちょっと前の事なのにもううろ覚えですが、1歳半検診で指さしがなんとかできたくらい。
発語はわんわん、ぶー(車)、(いないいない)ばあ、ば(あんぱんまん)位なので同じようなものかも。

でも名前は読んだら振り返りましたが、それだけはちょっと気になりますね。

外では刺激が多いものがあると母を放ってどこかへ行ってしまいますよ。お店の中では特に。
でも家の近くや慣れた公園などでは声をかけると戻ってきます。


私も1歳半検診位までは発達障害なんじゃないかと思ったりいろいろ悩みましたが(正直今でもそうではないという確信はありませんが)、今1歳10カ月、1ヶ月ほど前から急にば~~っと言葉が広がってきた感じです。発語は相変わらずなのですが、認識できる単語数がばっと増えた感じです。
またこちらの言う事も本当によく理解していると感じることが多いので、大丈夫かなと思ったり…


きついコメントもありますが、気にしない方がいいですよ。
私もそうなのですが、初めての慣れない育児で、いっぱいいっぱいで、取り立てて教え込むような事をしてこなかったです。
やってる人はそれこそ産まれた時から絵本読んであげたりしてますが、そういう余裕がなかった。

特に家で二人きりだとぼ~っと時間が過ぎてしまったりしますものね。


子供の発達ってなんというか階段状な感じがします。
ある日急にできるようになる。

悩んでも仕方ない事でもあるので、割り切って今できる事をするしかないです。
感覚統合とか良いらしいですね。

2015.6.6 03:52 11

もちづき(38歳)

ありがとうございます!!

名前、3文字で子音が全て同じなので もしかしたら聞き取りにくいのかもしれません。私の声は特別低い訳ではないとおもいますが、音声認識とかでは 結構正確に認識してくれないないですね…

でも もし聞き取りにくいだけでなく、理解出来てなかった場合でも大袈裟に呼びかけて 注意を引き付けることは良さそうなので実践してみたいと思います。

アドバイスありがとうございました!!

2015.6.6 09:28 0

るなるな(32歳)

もちづき様

ありがとうございます。名前以外は似たような感じだったんですね!!
やっぱり名前は気になりますが、、、
大袈裟に呼び掛けるとかの、アドバイス いただいたので実践してみます♪

もちづき様のお子さまは急に言葉が増えたんですね♪うちも焦らずにその時を楽しみにしたいと思います。

キツイコメントは気にしないです。
絵本の読み聞かせなどしっかりして、理想的な育児をされてる方なんだと思います。
でもあまり、教えてあげたりして 来てなかったことは反省すべきこと
なので、今出来ることをしていきたいと思います☆

ありがとうございました!

2015.6.6 09:51 2

るなるな(32歳)

コメントいただいた皆様へ

たくさんのアドバイスや、体験談をコメントくださってありがとうございました!!
気になり出すとネットの検索魔になって、悪い方にどんどん考えて しまい、正直参ってました。

昨日、病院での診断ではないですが、このままでは悪循環だ…と思い保健師さんに相談してきました。

自分が興味あるものは指差ししてるし、発語も出てきてて、話を聞いた限り 順調に成長してると思いますよと言ってもらえました。

名前のこともいいましたが、自我が出てきてイヤイヤ期が始まりつつあるのかも、、呼ばれても向かなーいって思ってたり、、子供はやりたくないことは絶対にしないから。
今、そこまで気に病むことはないよと言われました。

今の段階では障害があるかは分からないことだし、お医者さんの診断ではないので 確信出来るものではないとはおもいますが、、第三者に話をじっくり聞いてもらえたことで かなり気分的に楽になりました。

アドバイスにもありましたが、今から出来ることを 頑張ってやっていきたいと思います(*^^*)

2015.6.6 10:14 2

るなるな(32歳)

〆後にごめんなさい、私の娘も1歳5ヶ月で、似たような悩みをお持ちだったので、出てきてしまいました。

発語、すごいですね!!
うちの娘は「あんがちょー(ありがとう)」と「マンマ」くらいしか言いませんよ。
しかも「あんがちょー」は使い方が間違ってたり。

名前でお返事は元気良くするのですが、指さしは殆どしません。
今日も絵本で指さしの練習をしてみたのですが、つまらなそうでした(笑)

一歳半健診ももうすぐですし、気になるお気持ち、すごくわかります。
うちも、私が家事をしている際に教育テレビを見せてたりするので、そのことで焦るのも共感できます……

子供は1日1日、積み重なって、きちんと吸収してくれていると思うので、いつかもっとコミュニケーションをとれるようになる、と希望を持っています。
一緒に毎日を頑張りましょう!

2015.6.6 17:18 3

しいろ(33歳)

コメントありがとうございます(*^^*)

元気よく挨拶 羨ましいです!うちも はーいってやってくれたら 1つ不安が解消されるんですけどね。。返事どころか無視なんで…

指差しの練習 私もしました、、
でも保健師さんに 子供の指をもっていって絵を 指さすんじゃなくて、自分(ママ)がお手本として、指差して ○○ここにいるね、とか言ってあげた方がいいですってアドバイスもらいました。

無理矢理手を持っていったりすると、子供は拒否しちゃうからと…

他の子と比べるなと言われても中々難しいですよね…

うちは まずは名前を呼んでお返事出来るようになって欲しいです(^-^;

1歳半検診 不安もありますが、出来ることを少しずつでも頑張りましょうね(*^^*)

2015.6.6 18:56 0

るなるな(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top