HOME > 質問広場 > くらし > 実家を継ぐのは当たり前?

実家を継ぐのは当たり前?

2015.6.5 10:18    0 8

質問者: ニーナさん(38歳)

私は一人っ子です。
実家は、お祭り、消防、寄合。葬儀があったら手伝いに行かないといけない田舎です。両親は私が9ヶ月の頃離婚し、祖母と父親に育てられました。私は、結婚し今年17年目になります。主人は次男で、役場の人に言われるままに養子縁組した上婿養子に入ってくれて2年程父も祖母と同居。私は父と仲がよくありません。2人目の妊娠時、出血していたこともあり安静にしていたのですが、父から「お前は恵まれてないからそんなことになるんや!」と言われ、父親に出ていけ!とも言われ、安静にしていなければいけない中、主人と2人で引越しをし、資金が無かった為に主人の実家に13年お世話になりました。出ていけ!と言われたので即実行に移したのですが、その時は親族や祖母から引き止められたりという話し合いもありました。現在は祖母が亡くなり、67歳の父親が1人、昔ながらの大きな一軒家に住んでいます。お盆やお正月に帰るようにしているのですが、帰っても終始無言の父。口を開けば「何しに来た」「しょうもねぇ」等々…。私は、幼い頃から父が怖いです。今も、何も言い返せません。だから、帰るのが嫌で嫌で、帰っても実家に居る時間は2・3時間程度。生まれ育った家ですが、凄く落ち着きません。その父に黙って、去年の暮に義両親の家の目の前に家を新築し引越しました。主人が、父には何言われるか分かっとるで、面倒くさいから言うな!と、父にも私側の親族にも、未だ話していません。幼い頃から、一人っ子なんやでお墓も家も守らんと!と言われ続けてきました。
今、私は主人と一緒に居る事に疲れ、離婚を考えています。
子供は高2中2小3の女の子がいます。
正直、実家に帰るのは嫌です。ですが、私は一人っ子。私が全部1人で面倒をみないといけないのでしょうか?
絶対に実家を継がないといけないのでしょうか?
お金の管理は主人がしており専業主婦ですので収入は0です。ヘソクリもありません。離婚を主人に切りだす前に、家を建てた事を父に話すのが先でしょうか…。
父は長男。弟と妹が2人います。

支離滅裂な文章で申し訳ありません。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

いちいち実家に帰省する必要なんてないですよ。
離婚しても一人で頑張ればいいんです。
家を建てたことなんて別に報告する必要ありません。

お父様が亡くなったら相続放棄して、お墓は閉じるなり叔父に譲るなりして、お父様のお骨は永代供養でもしてやれば十分です。

離婚の理由が書かれていないのですが、ご主人に何か有責事項があるのですか?
これと言って問題ないご主人の場合、主さん慰謝料払えるのですか?
養子縁組までして、相当大変なことになるでしょうね。

2015.6.5 10:52 18

あお(37歳)

後継ぎ後継ぎと、幼いころから洗脳されて育った人は、
その呪縛から逃れられず、人生を狂わされてしまう事があります。
主さんは、まさしくそのタイプの人。

ご主人も婿養子に入ってくれるなど、理解がある様ですし、
義両親との関係も良さそうですし、娘さんも3人いて、
新しい家族には恵まれているのに、離婚するなんて、
もったいないし、大馬鹿だと思います。
さっぱり訳が判りません。

相続は、放棄で良いでしょう。
皇族じゃあるまいし、未来永劫、墓や家を守るなんて無理です。
相続は、出来る人(したい人)が、すれば良いですよ。
居なかったら、もう仕方ないです。

大体、「出ていけ」と言われたから出て行ったのに、
今更、後継ぎも何も無いですよ。

家を建てた事も、言う必要ありますか?
どうして告白したいのですか?

頑固者は、元気に長生きします。
ご親戚も、かなり過干渉の様ですし、何かあれば連絡が来ますよ。
それまでは、ご主人と築いてきた家族の為に、時間と頭を使うべきです。





2015.6.5 12:17 12

風(45歳)

主さんが言う家を継ぐって何の事なのか分かりませんが、、、、

墓は墓守が出来ないなら永代供養という方法も有りますし、ご近所ならお父様が亡くなられた後なら文句を言う人もいないですし年に一度手入れに行く事位可能では無いでしょうか?

それにご実家、、、お父さん1人の単独名義なら、お父さんが亡くなれば黙っていても主さんの財産になります。
手放す必要も無く、売るなり住むなり自分の好きにすればいいと思います。

それと家を継ぐ事と旦那さんとの離婚問題や新居の事は全く関係ない話だと思いますが離婚後は実家に居候させてもらうつもりですか?

それなら全て話して、嫌な父親でも頭を下げてお世話になるしかないのではないでしょうか?

もし離婚しても実家に帰るつもりは無いと言うなら何も言わなくて良いのでは?ただ一文無しの主婦が誰の援助も受けず子供を3人引き取る事は無理だと思いますが子供と離れる覚悟ですか?

今は実家の心配は置いといて、離婚問題を一番に考えるべきでは無いでしょうか?

2015.6.5 13:03 13

卑弥呼(秘密)

実家に出戻りお世話になることを前提に離婚を考えてるんですか?

元々お父様とは距離置いておられたんですから、実家のことはお父様が亡くなられるまでもう連絡しないほうがいいのでは?

上の方が言われるように相続放棄してお墓は永代供をお寺にでも頼めば簡単にすむ話です。

離婚するしないは主さんの勝手ですが、実家に戻ることは考えずに1人でやって行くことを考えたほうがいいです。

2015.6.5 14:04 8

甘い!(秘密)

皆様コメントありがとうございます。
私の文章力の無さに誤解を招いているみたいですので、補足を…。
これまた上手くは説明出来ないのですが。
離婚しても、実家に世話になろうとは少しも考えておりません。
父が元気なら良いのですがそうではないので、もし自分では動けなくなったり、寝たきりにでもなったら世話をするのは?と考えたり、もう実家に住むために戻る気もないですし、父も戻る気はないだろう!と自分でも言っているのに、古い家を修繕しその借金800万を私に払っていけ!!と言ったり。叔父夫婦が父に黙って私達夫婦を呼び出し、帰ってこんのか!等の催促。私が本家の1人娘だからということで、父より周りが煩いです。

離婚については、実家についての話なので理由は控えさせて頂きます。

2015.6.5 14:47 4

ニーナ(38歳)

皆様コメントありがとうございます。
私の文章力の無さに誤解を招いているみたいですので、補足を。
これまた上手くは説明出来ないのですが。
離婚しても、実家に世話になろうとは少しも考えておりません。
遺産相続したいとは、これっぽっちも思っていませんし、 家や土地に畑。それらは全部放棄すると以前から決めております。
父が元気なら良いのですがそうではないので、もし自分では動けなくなったり、寝たきりにでもなったら世話をするのは?と考えたり、もう実家に住むために戻る気もないですし、父も戻る気はないだろう!と自分でも言っているのに、古い家を修繕しその借金800万を世帯主になる私に払っていけ!!と言ったりします。
叔父夫婦が父に黙って私達夫婦を呼び出し、帰ってこんのか!等の催促。私が本家の1人娘だからということで、父より周りが煩いです。
離婚しても主人とは養子縁組しているので、父に署名捺印してもらって離縁しないかぎり、主人にも相続権が発生しますので、その辺はまだどうなるか分かりませんが…。

お墓や仏壇については、皆様のアドバイスを参考にさせていただきます。

実家についての話なので、離婚理由につきましては控えさせて頂きます。

2015.6.5 15:03 0

ニーナ(38歳)

要は…一人っ子だからといって、私が家を守って行かなければいけないのかという事。
追い出されても、親族の言いなりになって関係の悪い父親の面倒を看ていかなければいけないのかという事についてお伺いしたかったのです。


遺産相続につきましては、以前から全て放棄すると決めていました。

2015.6.5 15:32 0

ニーナ(38歳)

みんな書いていると思いますが「継ぐ必要はありません」

叔父がうるさいのは分かりますが、対決してもしんどいだけだと思うので逃げればいいと思います。

問題は養子縁組したご主人です。現状「一人っ子」とは言えないですからね。

お父様が倒れたとしても、世の中には天涯孤独の人もいるぐらいなので、実子が逃げてても何とかならないこともないですよ。

父親に話をつけて行方をくらますか、黙って消えるか、話が通じるかわからないけど叔父らと全面対決するか…。
とにかくそんなに嫌ならやらなくていいよ。

2015.6.5 17:38 2

あお(37歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top