有給休暇制度
2015.6.8 16:59 0 9
|
質問者: まいにちさん(34歳) |
月に9万前後のパートをしています。
入社して、有給がないと言われました。
ですが、書類を整理してたら、ハローワークの紹介状に
6カ月経過後3日~10日有給ありとなってますが
一年経過した今有給は発生してません。
最初突然有給はないよと経営者の奥さんに(事務担当)言われて、
紹介状に記載さらてるのを忘れてて、そうなんですか……と返事をしてしまったかもしれません
主人は紹介状や求職票に記載されてるのに、それは違法だから
自分の名前わ伏せてもらい、ハローワークに相談してこいと言われました。
ただ私はこのまま続けていきたい気持ちなので、もし自分の名前が出てしまったらと考えたら嫌です。ですが旦那はそんなあやふやな二転三転するような職場、きちんと監査してもらって、
お前も色々考えた方がいいと言われました。
だけど私有給ないよと言われて、そうなんですか~と相づち打ってしまったようなものなので、今さらどうにもならない気がするのですが、皆さんどう思われますか?
回答一覧
相槌を打った打たないの問題ではなく法律の問題です。
個人的にはハローワークではなく、直接経営者の奥さんや同僚に聞くのが先かな?と思います。
そもそも契約書がありますよね?
そこに何と書いてありますか?
残念ですが、ハローワークの紹介状と実態が違うのは良くあることです。
2015.6.8 17:33 5
|
ララ(36歳) |
「自分の名前わ」のような書き方は、うち間違いならいいんですが、まじめな投稿ととらえられない可能性もあるため、こういう場所ではおやめになるほうがいいですよ。
さて、本題です。
有給ないと言われること、家族経営の小さなところならありえる話ではあります。有給は働く人の権利ではありますが。
ご主人が言いたいのは、「名前が出てもめたりしてでもいいから有給を使えるように交渉しろ」という意味ではないと思います。
「ハローワークに虚偽の内容をのせて求人をだした企業を知らせて、ハローワークに実情を訴えておくこと」だと思います。
有給がないところはあるといいましたが、そういうところは有給以外の管理もいいかげんなことがあります。ですから、そういうところはやめて、きちんとした場所でパートした方がいいという、ご主人の意見には賛同しますね。
有給だせとパート先と戦うより、福利厚生しっかりした会社に再就職する方が、はるかに楽ですし。
何かあったとき、しっかりした会社の方が安心ですから。
2015.6.8 18:10 20
|
現場にでてないケアマネ(38歳) |
お盆休みやお正月休みはどうなってますか?
社員全員が休日となるような一斉年休として有給が使われる会社もあります。
会社の休日がどういった扱いになっているか契約書で確認した方がよいかと思います。
週3の8時間だと短時間労働者なので正社員の方とは福利厚生などで雇用形態が変わると思います。
今後病気などで休まなくてはならない場合も考えて有給について確認したいと聞いてみては?
主さん用の雇用契約書があるはずだから、見せてもらえると思いますよ。
雇用保険の手続きで必要なので(主さんを雇用するにあたり職安に届出する書類です)保管してあるはずです。
職安に聞くより直接聞いてみては?
有給があるってだけで安心ですよね。
2015.6.8 21:36 3
|
匿名(40歳) |
ララさんの言う通り、まずは雇用通知書又は契約書を確認しましょう。
これは法律上、絶対必要なものですから。
これも無いとなると、時代遅れの企業だなぁと思いますが、
働きやすいならそれが一番ですので、私なら今の時点では有給取得をあきらめますね。
私は地方公務員なのですが、知らないうちに、勤続20年のリフレッシュ休暇を取得できる時期を過ぎてました。
管理課のミスです。
取得通知があった時は私は育休中で、
復帰してすぐに私に知らせるべきなのに(1年は延長できた)、知らせてなかったんですよね・・。。
周りに愚痴ったら、結構取得してない人がいて(仕事が忙しいので)、
まあ、そんなもんだろうな、と。
有給は年20日もらえますが、半分も消化しません。
でも、働きやすいので(温和な人が多い)、
リフレッシュ休暇も含めて、自分の権利を声高に主張する気はありません。
有給は、子供の入院など本当に必要になった時に、主張します。
主さんに話を戻しますが、現在勤続1年経過とのことですが、
事務所にとって無くてはならない存在となってから、
「そういえば、有給ってどうなってるんですか?」って聞いてみたらいかがですか?
喧嘩腰でなく、穏やかに打診する方法もあると思いますよ。
2015.6.8 22:14 9
|
公務員(42歳) |
最初言われたとのことなので、「(今は)無いよ」かも?
六か月後から雇用形態に合わせて数日の有給が発生のパターンはよくあります。
ハローワークではなく、雇用主に確認した方がいいですよ。
横ですが、
公務員さん、人に責任転嫁せず自分の休暇ぐらい自分で管理したらいいのでは。
お休み入られる時、自分で福利関係の赤本事項読みましたよね。まさか、管理課に必要と思われる書類を見繕ってもらって手続きしました?
リフレッシュ休暇なるものは以前からあったと思います。(市民の目があるので、新設はないかと。)自分で休暇関係チェックしてたら、自分のお休み中に発生するのではと、分かったはずです。
2015.6.9 16:29 3
|
ぽんぽこ(38歳) |
>ぽんぽこさん
赤本なんてありませんよ。
何時の時代の役所ですか?(笑)
出産・育休のイントラページならありますが、
リフレッシュ休暇までは載って無かったですね。
これは個別に対象者に通知を出して、対応するものだからだと思います。
以前は、勤続25年で取得できました。
私はあまり、休暇関係のお知らせには目を光らせていなかったので(今は紙の通知はごく一部で、ほとんどはイントラ掲示板に載ってるのを自分で選択して読む形式です。)、
20年に変更されてたのは知りませんでした。
いずれにせよ、私が復帰した時点で、私宛に来ていた通知を渡すのは、管理の仕事ですよ。
でも一切文句は言いませんでした。
仕事の通知のように重要ではないですし、権利を声高に主張するのは苦手なので。
ポンポコさんは、随分トゲのある方ですが、
周囲とのお付き合いでは気を付けた方がいいと思います。
管理の仕事も向かないですね。
2015.6.9 21:06 2
|
公務員(42歳) |
公務員さんへ
赤本は言葉のあや。
現在はイントラ化が進んでいるでしょうが、私達の年齢から考えると十分通じる言葉だと思い使いました。新人時代が丁度切り替えが始まった頃でしょうから。
42歳だもの分かりましたよね。
仕事で迷ったら赤本を。臨機応変は理解してこそ出来るもの、自分の思い込みでなあなあな処理はしない。確認して納得出来ないなら上へ上げる。自分で会検説明出来るよう、疑問は残さない。いつまでも先輩上司はいない、必ず自分が教える立場になる。
叩き込まれてきましたから、羨ましかったんだと思います。
赤本読めイコールそんな事も分からないのか、自分で調べて勉強しろの隠語のようなものですから、これを言われて怒らない人は難ありです。
年下に言われて余程ご立腹だと思います。
申し訳ありません。
2015.6.10 12:13 2
|
ぽんぽこ(38歳) |
ぽんぽこさんのいうようなことって仕事上の内容なら分かるんだけど、会社の休暇取得の事項も自分で調べて自分で対処しておけってことなの?
それなら、管理課なんて必要なくなるような・・。
それにあなた気が付きませんでしたよね、休暇なしですwってことがまかり通るならブラック増えまくりですね・・。
2015.6.10 17:25 6
|
ん?(30歳) |
ぽんほこさんの話を読んで、やっぱり公務員ってズレてるって思いました。
トピずれ失礼しました。
主さん、ことを荒立てたくないならしばらく我慢して仕事をきちんとできるようになってからもう一度だけ話を出してみては?
それでもわからない会社なら辞めるときにまとめて消化していいと思います。
2015.6.11 22:45 0
|
のの(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。