HOME > 質問広場 > くらし > 時差ボケがなおりません

時差ボケがなおりません

2015.6.9 05:49    0 13

質問者: ここはどこさん(32歳)

はじめまして。
宜しくお願い致します。

前置きが長くなりますので、ご了承ください。

2歳と3ヶ月の子供が2人います。
先日、主人の海外転勤先から戻ってきました。
当初は10年位と長い転勤(もしかしたらずっと)予定が、5年で戻ることになりました。


転勤先の国では、綺麗なトイレをチェック済の場所しか外出する気がしないような衛生面・治安面・言語面・食材でも苦労が多々あり、半年はホームシック。
ただ、日本では考えられないような広い家に住め、お手伝いさんがいる(いない家の方が珍しい)環境でした。



子育ては、朝は7時~半起床で夜は9時前に寝ていて、料理は自分でしたくてしていましたが、他の家事はやってもらえるので、子守と語学の勉強で1日が過ぎる感じ。
主人なしでの外出は危険(できてもdoor to door)なので、ほとんどコミュニティの敷地内で遊ばせたりとダラダラ・・・。

子育ての大変な時期はあっちだろうと気を抜いた生活をしているさなかの帰国となりました。



とにかく時差ボケがなおりません。
朝は12時近くまで寝て、夜も10時を過ぎることは当たり前。
早く戻さねば戻さねばとしていますが、1人で子供2人をお風呂に入れたことがなく主人を待ってお風呂。


家事の勘も鈍っていたり、話題についていけなく戸惑ったり、生活習慣が変わってからの子育てに四苦八苦の毎日で、運動すれば良いと聞きましたが、外に遊ばせに連れて行くのも億劫です。



前置きが長くなりましたが、朝日が入る部屋で寝ていますが、2歳児と私はまだ起きれません。
無理矢理起こして・・・を続ける生活をしていくしかないのでしょうか。2~3日試してみたのですが、子供の愚図りや私の体力消耗が半端なく、途中で断念してしまいました。



効果的な時差ボケや昼夜逆転対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。



3ヶ月の子供だけは、もう大丈夫そうです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

時差ボケというより、生活ボケという感じがします。

2015.6.9 11:20 49

匿名(29歳)

帰国されてどれくらい経っているんでしょうか?
1ヶ月ぐらいまでならまだ許容範囲じゃないですかね。

けど、お子さんだけでなく主さんまで昼まで寝ちゃってるの?
あれもこれも嫌・億劫。
直す気あるんですかね?

2015.6.9 13:15 32

えんやこら(秘密)

同じような環境でした、私も周りも。
(あまり歩かない、車で移動の生活、家事はメイド)
でも時差ぼけが長引いてる人はいませんでした。
基本的に海外での生活は現実ではないと思って過ごしてたのもあるのですが、
一週間ほどで元に戻りました。

時差ぼけではなく、新しい環境にまだ慣れてないだけでは?いきなり全部自分でやることになって、体がついていかないのかもしれませんね。
私は子供がいない時から何度か転勤してるので
なんとなく切り替えがうまくいきましたが。

朝早く起きて、夜早めに寝る。をやるのがいいかと・・
あとはご友人と会ったりして気持ちを切り替えるとか。
少しづつ、ひとつづつでも。

お子さんをプレに入れて
ちょっとだけでも自分の時間を作るとか。
時間や予定があれば嫌でも行くしかないですし、
お子さんの習い事でも良いので何かやってみては?

2015.6.9 14:07 7

ナミ(35歳)

結局のとこ、何時にこれをどうしてもやらなければならないと言うのがないから、まぁいいか?になってるだけの話では?
子供さんが小学校でも、同じ生活しますか?
ウチは海外出張が頻繁にある仕事ですが(パスポートが10年もたない)時差ボケ治らないからなんて言ってないです。

主人の会社は海外勤務は5年ときまってます。
理由は、それ以上いると日本で使いものにならないからだそうです。
スレ見て納得しました。


2015.6.9 14:19 28

特命子(39歳)

2歳のお子さんが朝起きられないのは、夜寝るのが遅くなってしまっているからです。

ご主人を待ってお風呂なんてしていないで、一人でやらなきゃ。

朝は無理にでも早く起こして、夜早く寝られる体制を作らなければ、夜型になりつつあるお子さんの生活スケジュールは直りませんよ。

家事と育児を今まで一緒にやってこなかったのだから、慣れていくより仕方ありません。

それに主さん、睡眠時間がとても長いですよね?これって昔からですか?それとも、その海外生活でそうなっての?

正直、甘えているようにしか思えません。

2015.6.9 14:24 45

みき(32歳)

家でダラダラしていたら、疲れないから寝られないのは当たり前だと思います。
時差ボケのせいにしてるようですが、性格の問題では?

2015.6.9 14:50 47

あひる(秘密)

>外に遊ばせに連れて行くのも億劫です。

これを時差ボケと言うのでしょうか?
全体的に時差ボケ関係なくダラダラしてるだけのような気がします。
長い期間の慣れない不衛生な場所での生活からでお疲れなんでしょうが…
頑張って寝不足だろうがとにかく日本時間の一般的な起床時間に起きて眠くても昼寝せずに夜早めに寝るで直るとおもいます。
それでも朝は起きれないのであればもはや時差ボケじゃない、ダラダラです。
家事はやってもらってたなら今更自分でやるのも億劫なんでしょう。
だから余計にダラダラ生活なんだと…

また完全に直るまでは1〜2ヶ月はかかってもいいかと思います。

2015.6.9 19:55 9

ゆみ(34歳)

そうですねえ、先日がいつか分かりませんが、せめて2週間くらいで元に戻したいところですね。


時差ボケというより、家事育児の要領ややり方が分かってないだけと思います。だらけているなど厳しい意見もありますが、育児と家事を一緒に一人目のときからしたことがないから、いきなり二人になって分からないのでしょうね。


まず、育児を優先させてください。家事は育児の合間にする感覚です。
2歳の子はプレに行かせる、児童館で遊ぶなど。午前中はそれで終わります。なので、出掛ける前に洗濯は済ませないと、ですね。前日の夜に予約しておくのもよし、用意のみして、朝洗剤とスイッチ押すだけにしておくなど。
昼寝は15時半までに終わらせる。夕食は18時〜半くらいには。ということは、夕食の準備はもっと前から動くことになりますね。
そしてお風呂も20時前後から入りたいところです。21時就寝時には大人も一緒が望ましい。お風呂を二人同時にいれるのが慣れてないなら、まずは子供だけを入れるとこから始めては。それか、3ヶ月のお子さんだけ沐浴のように別に16時か17時には入れてしまい、お風呂は2歳の子と、など工夫すればいいかと思います。


そして3ヶ月のお子さんのお世話もあるとなると、到底昼まで寝てたら間に合わない、というのが分かるかと思います。

旦那さんはちゃんと仕事に行ってるんですよね?まずは主さんが朝7時には何がなんでも起きることです。

お金に余裕があるなら2歳のお子さんを4年保育で幼稚園に預けるというのも手かもしれませんね。

2015.6.10 08:21 1

もしもし(30歳)

外に連れて行くのも億劫と言うあたり、家事のやり方がわからないではなく、やっぱりダラけてる部分の方が大きいかと。
まぁそれでも、ご主人も何も言わないなら、そのままでいいのでは?
そもそもやってみようと言う意識が感じられませんしね。
姉の所も、似たような海外駐在から帰国しましたけど、上の子の学校の関係で、朝5時起きですよ。
なので、時差ボケとかの話とは違うとおもいます。

2015.6.10 13:03 25

いやいや(秘密)

時差ボケじゃないでしょうね。ただのダラケですよ。
ご自身で直そうとしない限り、ずっとこの生活です。
気を引き締めて!もうお手伝いさんはいないんですから!

2015.6.11 11:25 6

これは、、、(秘密)

海外生活長いんですが、こんな私でも時差ボケは毎回 完治までに3ヶ月は要しますね。

だらけ、なまけと言われるのは辛いですね。
環境も全然違うし馴れるまで時間かかりますよ、そりゃ。

大丈夫です。朝目覚ましかけて全力で起きてください。
眠かったら昼寝を少し。
きっと治りますよ。

2015.6.11 13:08 5

かい(40歳)

だらけだなまけだと批判ばっかりで、具体的な改善策も提示しない人ってなんかストレス溜まってるのかな。

自分はしっかり家事こなしてんのに〜き〜っ!!!ってか(笑)

まずは朝早く起きるのが第一です。昼まで寝てたらそりゃあ身体も起きなくて外に出るのも億劫でしんどいでしょう。

2015.6.11 15:42 4

なんじゃこれ(秘密)

主さん、私も同じような環境で生活していました。
お手伝いさんをつけないといけない地域でしたが、最初はそれがストレスで大変でしたが日本に帰ってくると助かっていたこともたくさんあったなあも感謝の気持ちです。

スレの中で朝12時、夜10時すぎと書かれていますから、それはだらけだと思われても仕方がないと思いますよ。
時差ぼけや昼夜逆転って朝12時起きだったら夜は夜中まで寝れないという状況ではありませんか?

主さんはこのスレの投稿も早い時間ですので旦那さんを見送ってからまた寝ている状況ですか?
下のお子さんも3ヶ月ということなので夜中も何度も起きているのかなと思ったのですが。
それだったら疲れが溜まっているとか熟睡できていないんじゃないですか?

まずは上のお子さんのリズムを早く戻してあげた方がいいと思いますよ。
いきなり朝早く起きれないのなら、少し外に出ることからされてみたらいかがですか? 
外に出ればそれなりに疲れて夜は寝れるようになりますよ。
そうすれば少しずつでも朝の起きる時間も戻ってくると思います。

なんじゃこれさん、
なんじゃこれさんこそストレス溜まってるんですか?
きー!!!なんてだーれもなっていませんよー。

2015.6.12 10:54 6

カービング(40歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top