HOME > 質問広場 > くらし > 夫について

夫について

2015.6.9 09:51    0 9

質問者: はなさん(39歳)

義母は、認知症のため介護施設に入所しており、最近会いに行ったら以前に比べてだいぶ弱っており、なんとか歩けていたのに車椅子にも乗せてもらわないといけない状態でした。
夫は、あまり会いに行けていなかったことを後悔していました。

我が家は2時間弱かかり、ちょくちょくは会いに行けないため、病院近くの実家に住んでいる義姉が洗濯等してくれています。
でも、それだけ弱っていても連絡がなく、普段からメールしても返事が無いので、何でもいいからマメに連絡もらえるよう、自分からも連絡するよう夫に伝えました。

その夫のことですが、久しぶりに会った母親の姿にショックだったのか、仕事に行くのも嫌々、仕事中もボーッとしてしまうなど言われました。(それ以前から、仕事に対するヤル気はあまりありませんでしたが)
会社行く前に飲んで行きたい等。
今日も、いつもより遅く家を出て行きました。

週末には、なるべく義母の所へ行くようにする以外、何か元気を出してくれるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
義母の所へも、夫のみで行ってもらってゆっくり2人で過ごしてもらったほうがいいのか、など。
ご助言頂ければと思います。




応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

義姉に丸投げしておいて報告までさせるとかどんだけ~。

ご主人がやる気ないのも元々だし、だらける口実が出来ただけ。

もっと義姉を労って、義姉との関係を改善しておかないと、後々大変だと思いますよ。

2015.6.9 10:49 63

びわ(34歳)

義母さんのことと仕事のことは別ではないでしょうか?

以前から仕事は嫌々だったんですよね?仕事を怠ける口実に、義母さんのことを出しているだけのように思います。


自分の嫌なことから目を背けるために、「誰かの世話をする」「介護をする」行動が伴わなくても「ずっと気にかける」とか、そういうメンタルの病気がありますよ。


うちの旦那も一時期似たようなことがあって、たいへんでした。生活の全てが施設に入っている祖母中心、時間もお金も休日も。

一見、祖母思いの立派な家族とうつるかもしれませんが、現実は違います。毎日毎日平日も休日も面会に行く俺は偉い、みたいな感覚。行けない日はお前(私)が行け。


そして何か私が意見しようものなら、まるで非情な鬼のように言われました。


旦那は軽い鬱を患って休職中でした。鬱の改善と復職を機に、嘘のように熱がさめましたが。

長々と書きましたが、つまりは旦那さんは仕事で問題を抱えているのでしょうから、義母さんに面会してうんぬんの話ではないと思います。

2015.6.9 11:14 4

匿名(29歳)

ご自宅から二時間弱、とは往復でかかる時間でしょうか?

私は義姉の立場でした。
自宅から介護施設まで往復一時間かかりましたが、週三回以上は洗濯物を取りに行き、新たな洗濯物を持ち帰ってまた洗濯。

病院近くの義理のお姉さんには、ちゃんと誠心誠意尽くしていますか?
私は経験者として、御主人の心配より義理のお姉さんの心配をなさった方がいいのでは?と思いました。

貴方が考えている以上に、病院への往復は大変なんです。

御主人もお母さんの姿を見てショックを受けるなんて、弱すぎます。
自分が落ち込んでいる暇などありませんよ。
今、成すべき事をご自身で考えて、即行動するだけです。

主婦との記載なので、時間もあるのでは?
遠いから…と言い訳せず、貴方も出来る限り義理のお姉さんに協力してあげて下さい。やれる事はたくさんあるはずです。

2015.6.9 11:14 45

洗濯係(45歳)

親の介護は実子がすべき事、施設入所されてる分介護している訳ではないのでご主人は頻繁に施設へ出向かせましょう。

近くに住む義理姉さんは実子ですよね、洗濯程度当たり前のお世話だと思います。


2015.6.9 11:41 8

梅雨入り(44歳)

普段から色々とお世話をされて大変だと思うのに、義理姉さんにこまめに連絡をくれと言うのも難しいような…。
普段からメールの返事もないと言う事はあんまりマメな人ではないんですよね?

たまにしか会わないご主人にとってはショックだったかもしれないけど、毎日顔をあわせている義理姉さんには徐々に年をとった感じで、改めて連絡するような段階に感じていないのかもしれませんよ?

毎日一緒にいる身としては、細かい事でいちいち連絡していたら逆に心配させるかな~とか思ったりしますし。
是非ご主人から連絡してあげて欲しいです。
義理姉さんも大変だと思うので、連絡した際には気遣ってあげて欲しいです。
そして人づてに様子を聞くよりも、やっぱり会いに行ってあげて欲しいですね。

ちょっと厳しい事を言わせていただくと、ご家族が認知症って本当にショックだと思いますが、ご主人の仕事に行きたくない…とはあんまり関係ないような気もします。

2015.6.9 12:00 28

三毛猫(42歳)

お手伝いが出来ないのなら義姉さんにお金などの経済的援助はされてますか?

旦那様もショックを受けるより自分が出来る範囲ですべきことを考えるべき。

何もせずに連絡ないとか思っているならお世話をされてる義姉が可哀想です。

あと、大変な時に何も出来ない男兄弟のお見舞いという名の実家泊は正直邪魔です。
お客様感覚で泊まられたりすると平常時より疲れます。負担増です。
行くなら病院近くで外食とか、義姉に変わって病院に行って義姉を休ませるとか。
義姉さんに負担になるようなことは避けてあげて欲しい。

大変な時に相談も無いくらいなら、頼りにはしていないのだと思うから。

ほんとに何もしないで口だけだす男の人ほど邪魔なものはないのよね。

2015.6.9 12:03 50

匿名(40歳)

洗濯程度当たり前……

んなわけ無いです。
普通の洗濯物では無い事が殆どですから。
程度なんて言葉ですまさないでください。

介護が必要なら、下はオムツです。漏れてしまって臭いや汚れが気になる服を下洗いし、洗濯機で洗い、干す。
赤ちゃん物と違い、厚みも大きさもあるんですよ。洗面器で下洗いできません。大体のお家には洗濯専用の流し台はないでしょうから、浴室での作業になりますよね。湿気の籠った浴室で、悪臭と戦いながらの作業はこの時期暑くて大変なのは想像出来ると思います。

今年某メーカーが尿漏れ汚れ対応の洗濯洗剤を発売しました。
それ位介護時の洗濯は処理が大変ですよ。

2015.6.9 14:41 32

ぽんぽこ(38歳)

義父が介護施設から特老に行きました。

他の方も言われていますが、洗濯は大変だと思いますよ。

うちは片道3時間近くかかり仕事も忙しかったので、1~2ヶ月1回程しか行けず、介護施設の時は洗濯は施設でやって頂いていました。

重さで費用が決まっていましたが、何もしないで義姉さんにばかり負担をかけている状態なら、洗濯の費用はご主人が負担して、義姉さんには会いに行って頂くことをメインに考えて欲しいです。

ご主人はずっと義姉さんに押し付けていて、症状が進行したことを受け入れられないって、なんだかなと思います。

2015.6.9 15:48 17

タンポポ(秘密)

色々なご意見、深く受け止めさせていただきました。
逆の立場からのご意見も参考になりました。

確かに丸投げ状態ですね。
2時間は片道です。たまに行った時にしか、洗濯はしていません。
義姉は、週末に洗濯物を自宅へ持ち帰ってやっています。
施設の乾燥機がなかなか乾かなくて、大変なので。
おむつは、紙おむつを使用しています。
子供がいますし、実家へ泊まることはしていません。
連絡は、こちらからしても返事がほぼ無い状態です。
介護施設に入れる際も、こちらには事後報告でした。

だからやらなくていい、という風には思っていません。
ただ私的には、少し手を出しづらい状態ではあります。

そうですね、主人のは甘えだと私も思います。
義母の状態を見ただけで、仕事が出来ないなんて・・・と私もちょっと呆れてしまいました。
ただ、今まで身近で身内が亡くなるということがあまりなかったというのもあるのかと思います。

私も急にこんなに状態が進むと思っておらず、驚いてます。
これからは、もっと義姉の手伝いが出来ればと考えております。連絡は、こちらから連絡を入れるようにします。
主人は、落ち着くまでこのままそっとしておきます。

まとめてのお礼で申し訳ございません。
こちらに書かせて頂き、少し落ち着いて考えられるようになりました、どうもありがとうございました。

2015.6.9 16:34 7

はな(39歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top