たたく
2015.6.11 15:13 0 14
|
質問者: ねこさん(30歳) ジネコ会員 |
児童館や公園に行くたんびに
お友達をたたきます。
一歳ぐらいからはじまって
最近は砂場なら砂をかけたり、
髪の毛を引っ張ったり、どんどん悪化しています。
たたかないように
くっついて行動しているんですが、防げないことが多く、たたいてしまうと、私自身も落ち込んでしまい毎日毎日たたかないかビクビクしてそれだけで気づかれします。
たたいたら
『たたいたらダメ、
いたいいたいでしょ。』とか
『仲良く遊ぼうね』とか
『なんでたたいたの❓』とか
いったりして『ごめんね』しようねとか。そんなことを繰り返しいってます。
それでも、また何度もしたら『たたいたらもう遊べないよ』とかいったりしてます。
いうたんびに子供もむっとして
だんだん悪化してるきがして、
なにかいいアドバイスや経験談があれば参考にしたいのでよろしくお願いします。
ちなみに習い事の先生には
あと1〜2年のしゃべれるようになるまでは嫌な事をいやっといえないから手が出る子もいる。
お友達が近くにくると
なんかやだなっ、人見知りが強く、ママとずっと一緒に遊んでいたいタイプだったから友達との関わり方がわからないといわれました。
自分からおもちゃをうばったり、そばにいってたたいたりはあまりしません。
寄ってきたり、うちの子が、あそんでいるおもちゃの周辺にきたら歩いていってたたいたりします。
歩き出したころよく、
うちの子があそんでたおもちゃをお友達がとったときかしてあげようかとか言って貸したり、順番とか守らない子がいたらまだしっかりしてなかったし、遅いから次にしようとかも常に言ってました。それからしっかりしてきたら毎日のようにたたきます、その時のこともやっぱり影響してるんでしょうか。
回答一覧
3歳まで叩かれっぱなし、取られっぱなしだった娘が、突如叩く側に回りました。
きっかけは無し。
周囲も驚いています。え!?●●ちゃんが手を出すの?って。
園で聞くと、そんなもんらしいです。
大人が思うような原因はなく、突然はじまり、突然終わる。
ただ、4~5歳になると、親のコントロールが効くので、
それでも叩くなら躾の問題もあるとか。
主さんの話しかけ方でOKだと思いますよ、私もそのようにしてくださいって言われました。
2015.6.11 20:18 6
|
通りすがり(秘密) |
とおりすがりさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね、
たたいて怒ってばっかりいると
自分がいつも子供に愛情がたりなかったのかいつも怒ってばっかりだからとかいろいろ考えてしまってました。
突然はじまることもあるときき、ほっとできました。
しゃべれようになるまで
あと1年以上かかると思うと
どうしていいかわからない毎日だったので突然終わるときを
待ちたいと思います。
アドバイス、コメント
ありがとうございました。
2015.6.11 22:02 5
|
ねこ(30歳) ジネコ会員 |
5歳になった息子が同じように、お友達に叩いていました。
2.3歳の頃だったと思います。
ママ友と遊びにイオンなどに行っても、キッズスペースで遊ばせておいても、ヒヤヒヤものでした。また、地域のこども園に行っても、叩いたり手が出るので、ずーっと横で見守りながら遊んだり。
でも、その当時はすっごく悩んでお友達のママさんにも本当に申し訳なくて申し訳なくて、こども園にもよく顔を出していましたが、この事がらきっかけでなかなか行きづらくなってしまったり。
私も子育ての先生に相談をしました。やはり言葉が出ない分、手が出てしまう、、と。
もちろんお友達に手が出てしまうのはいけない事だけど、我が子にも言い分があったり、お友達におもちゃを取られたり、何かされていたり。
なので、私は息子に叩いたりしたらダメと目を見てちゃんとしかって、、でもおもちゃ取られて悲しかったんだよね?と代弁?してあげていました。
この時期が過ぎてしまえば、辛かったのも忘れていますが、渦中にいると本当に辛いですよね。
お子様と一緒になって遊んであげて気持ちをくんであげるのも大切なのかなと、私なりに思いました。
何かのヒントになれば幸いです。
2015.6.12 01:28 5
|
はるまま(32歳) |
今は無理して児童館や公園などに遊びに行かずに、お散歩とか三輪車で一緒におでかけとか、ママと二人で過せるおでかけにしてみては?
楽しいママとの時間なのに叱るばっかりになって楽しくないですしね。
無理してお友だちと遊ばせようとしなくても、ママがしっかり日頃遊んであげてれば、自然にお友だちを求める年齢になれば、幼稚園でもちゃんとお友だちと遊べるようになりますよ。
お人形遊びを一緒に楽しむといいですよ。 叩いたり乱暴に遊びたがったら、ママが上手にお人形と遊ぶ姿を見せたり、お人形に優しく接して楽しそうにしたり。 そうしていくうちにだんだんと良くなってきます。
うちも主さんとは事情は違うけれど、お友だちがたくさんいる場所を避けて過ごした時期があります。
近所の川に鯉を見に行ったり、お散歩したり、公園に人がいなくなる昼時間を狙って公園でお弁当食べて遊ばせたり。
無理してお友だちがたくさんいる場所に連れてかないことで、精神的に安定して、プラスでした。
幼稚園では入園早々からちゃんとお友だちが出来ました。
ただ習い事だけはうちも続けてました。
2015.6.12 02:25 21
|
チルチル(33歳) |
砂をかけたり、髪の毛ひっぱるのを隣にいて阻止できないことが多いなら、しばらく遊びに出かけなきゃいいのでは
周りのやられっぱなしの親子は、嫌な思いしてまで主さんの子供が成長して手を出さなくなるまで我慢するしかないの?
そういう子がいると、やられる子はだんだん児童館に来なくなるし、本当に理不尽だなと思ってしまいます
叩かれるって本当にかわいそうです
2015.6.12 04:13 47
|
こっしー(32歳) |
まだ幼いからと庇いたい気持ちはわかりますが、
一歳半すぎたらもう躾していかないといけないと思います。
幼稚園に入ってわかったのですが、叩いたり蹴飛ばしたり、意地悪な子は本当に直らないですよ。
親が甘いから、言葉で教えないから、いつまでも幼いままです。
私の娘は自己主張は強かったですが、基本的に「どうぞ」ができる子だったので砂場で見ず知らずの子と仲良く遊んでました。
でも児童館や子どもの多いところでは粗暴な子がいたので、その粗暴な子に叩かれてよく泣きました
。
なので幼稚園入園時は恐怖心があったようです。
私は相手の子が「貸して」と言ったときは「まだ使いたいといってるから少しだけ待っててくれる?終わったら貸すからね」と自分の子をまず優先にして、娘が自分から貸すのを促してました。
親がとって相手の子にあげたら親子の信頼関係なくなりますからね。
じばらく親子二人で遊んだほうがいいですね。
習慣化する前にやめさせないと幼稚園はいったら苦労するかも。
でも叩くほうは直らないですからね。クセになっちゃっているからね。
2015.6.12 08:06 29
|
モフモフ(35歳) |
お友達を叩いたり、砂をかけるなんて絶対にしてはいけない事
という叱り方をしてないから、わかって無いんだと思います。
いたいいたいだよ。なんて幼児言葉じゃなく、きちんと痛いからだめ!と叱りましょう。
良く、低いトーンで子どもの目を見て。とありますが、いつもと違うママの姿を見せる事が大事だと思います。
後、もうすぐ2歳なら、言葉を喋るまで一年も無いと思いますし、こちらが言う事もある程度は理解できてると思います。
2015.6.12 13:34 33
|
あるぱか(秘密) |
はるままさん
コメントありがとうございました。
目をみて言う。
大切ですね、たたいたら辞めさせるのとあやまるのでパニックになり、ちゃんとできてなかったと思います。
また気持ち新たにやってみようと思います。
うちも六ヶ月以上児童館いってなかったんです。たたくのがいやで、でも公園や出先の遊び場でやっぱりたたく時もあり、
できる幅も広がりいろいろな体験もさせてあげたいし、相談所とかでは
児童館でそういう体験をさせてそのときにいってきかせるのが大事と言われ、たまに行き出したのですが、やっぱりもう少しそういう場所以外であそんだりして、様子みながらしてしまったときはちゃんと言い聞かせたいと思います。子供の気持ちに寄り添えるようなところも上手くできてなかったので子供の気持ちにも寄り添えるようにしたいと思います。
2015.6.12 23:46 1
|
ねこ(30歳) ジネコ会員 |
こっしーさん
コメントありがとうございました。
嫌ですよね、
みなさんお互いさまだからとか
大丈夫ですよっていってくれますがやっぱり嫌ですよね。
もちろん自分の子もやられたことあるのでわかります。
区の相談員さんにみんな通る道、やる側とやられる側にわかれて、大きくなってやる側になったり、そこから学ぶと言われてました。しばらく避けて通ってましたが、お友達のママさんも児童館きてみたらとさそってもらい、、、それでもなかなか治らないので悩んでいました。
やられる側はやっぱり来ないでほしいですよね、私もいつもたたかれた子がかわいそうでつい相手の子を気にしてしまい、
自分の娘はムッとしてます。
躾をできるようになってから
児童館に行くようにした方がいいんだなっと改めて実感しました。
2015.6.13 00:08 0
|
ねこ(30歳) ジネコ会員 |
あるぱかさん
コメントありがとうございました。
低いトーンで、いつもと違うママでしっかり叱って怒ろうと思います。
躾られるようにみなさんのアドバイス参考にします。
幼児教室では頭ごなしに怒ることはよくないと聞いてからはなんかどうしていいやら、またモヤモヤしていましたが、みなさんはしっかり怒っていまはたたいたりしなくお友達と仲良くできているんだなっとわかり、もうブレないでしっかり怒って子供の気持ちも寄り添えるよいにしながら躾もしていきたいと思います。
2015.6.13 00:38 0
|
ねこ(30歳) ジネコ会員 |
チルチルさん
コメントありがとうございました。
はじめての投稿で使い慣れてなく、お返事が上手く登録できてなく遅くなってしまいました。
遊び方や幼稚園にはいってのお話とても参考になりました。
うちも六ヶ月ぐらい児童館避けていて言葉も出てきたのでまた行き出したのですが、
その事でおちこんだり、悩んだり、イライラしてしまうのでしばらくは二人であそんだりして、わかりそうな時期になったらまたしっかり躾して行こうと思います。
2015.6.13 07:34 0
|
ねこ(30歳) ジネコ会員 |
モフモフさん
コメントありがとうございました。
はじめての投稿でお返事の登録が上手くできずおそくなりました。
一歳半から躾ができるというお言葉が響きました。
しっかりしつけて
意地悪な子にならないように
しないといけないと改めて思います。
2015.6.13 07:39 0
|
ねこ(30歳) ジネコ会員 |
意地悪な子は直らないという意見もありますが、私は直った子もたくさん見てきたし、相談員さんのお話のように全然しなかった子が幼稚園に行きだしてから叩くようになったのもよく見ましたよ。
特に主さんのお子さんはまだ1歳だし、主さんもちゃんと気にしてる親だからそのままという可能性は低い気がしました。
ただ叱る時の表情や声色はもっとびしっとメリハリをつけた方がいいかもしれませんね。
注意されてむっとしてるならもともと気の強いお子さんかもしれないので、
そういう性格的な部分も叩くというところに繋がってるような気がしました。
私のママ友も娘さんの気性が荒く叩く子で悩んでいましたが、根気よく注意していたら幼稚園に行きだした頃から叩くこともなくなり面倒見の良いしっかりした子になりました。
同じ子に毎回叩かれるとかじゃない限り子供だってそうそうトラウマにまではならないし、親がきちんと謝る人だったら幼児同士のやり取りで根に持つ親もそうはいないと思います。
我が子が叩かれるのは確かに嬉しい事ではありませんが、叩く子なんて珍しくもないしどのみち全てを避けるわけにはいかないので、親がしっかり謝って叱ってくれたら本当にそれでいいんです。
こういう人間もいるので、内心は違うんじゃないかとかあまり裏まで考えて親子で委縮しないよう頑張って下さいね。
2015.6.13 15:59 4
|
匿名(34歳) |
匿名さん
コメントありがとうございました。
お友達のお話の体験談とても
参考になりました。
怒り方をメリハリをつけて
やっていこうと思います。
毎回たたく相手もいて、
なるべく避けた方がいいのかなと思うぐらいなので、、
その子には特に嫌な思いさせていないか心配です。もしかしたらトラウマになっているかもしれません。
改めて、しっかりメリハリをつけて怒る事をしっかりしていこうと思います。
2015.6.14 20:59 0
|
ねこ(30歳) ジネコ会員 |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
掻爬(そうは)手術をしてから子宮内膜が思うように厚くなりません
コラム 不妊治療
-
赤ちゃんのおへそに、謎のかたまり!これって取った方がいいの!?
コラム 子育て・教育
-
お肌に優しくて、汚れもしっかり落ちる。そんな理想的な洗濯洗剤あるの?
コラム くらし
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。