共働きの育児

2015.6.12 14:23    2 11

質問者: こんにちはさん(35歳)

現在5カ月の息子がいます。私は現在育休中で、来年の4月から息子を保育園に預けて仕事復帰する予定です。よく、子どもは8時までには寝かしつけると聞きますが、私たち共働きの夫婦には到底無理かなと思っています。私も主人も仕事が終わるのが本当に早くて6時半、産休前までは8~9時まではざらでした。復帰後は職場で配慮はしてくれそうですが、毎日6時半に退勤はさすがに無理そうです。6時半に退勤出来たとしても、そこからお迎え、ごはん、おふろとなると何時になるのか…と不安があります。共働きの方、退勤からのタイムスケジュールを教えてください。参考にさせていただきたいです。また、何か良いアドバイスがあったら教えてください。よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私は時短を取っているのであまり参考にならないかもしれませんが・・・

今は2時間の時短を取り、4歳と1歳を育てています。
保育園には17時に着き、家に着くのが17時半。
食材は朝に仕込んでおくので火を通すだけで夕飯作りは終わり、食べ始めるのが18時。

お風呂に入るのが19時で、寝るのは下の子が20時で上の子が21時です。

主さんの会社は、時短を取るのは難しいのでしょうか?

主さんの実母や義母に助けてもらうこともできませんか?

保育園に夜遅くまで働いているママが数人いますが、皆さん保育園の送り迎えは祖父母がしています。

保育園時代はなんとかなっても、小学生になると夜遅くまで預けられませんし、今のうちから祖父母に頼るか、働き方を変えるか、他の手段(シッターとか)を考えるか、何かしらの対策をしておいた方が良いと思いますよ。

2015.6.12 20:35 8

みずたま(37歳)

厳しいことを言うようですが、主さん甘くないですか?

よくそうなると分かっててなんの準備や下調べもせずに子ども産みましたね。
会社に時短制度はないですか?普通あると思いますけど、あるなら使う権利はあります。
会社に悪いから使えないとかそんなこと考えてるようでしたらお子さんが可哀想です。

6時半に退社して、通勤時間はどれくらいで保育園まで何分かかりますか?

雨の日はどうするんですか?

会社の近くの保育園を探すとか、それでもそんな時間でしか働けないなら辞めた方がいいと思います。


私は0歳児の娘を4月から保育園に預けてます。
2時間時短で4時には仕事が終わるので、保育園には4時半には迎えに行きます。5時半にお風呂に入って夜ごはんを食べさせて、いっぱい遊んで親子の時間を楽しんで8時半には寝ます。

仕事が好きなので、時間がもっとあったらな〜と思うこともありますが、子どもと過ごす時間の方が大事ですし退社したらすっ飛んで帰ります。

2015.6.12 21:16 22

うーん(32歳)

現在2才半の息子一人います。
去年春から保育園へ通ってます。

私の勤務は9時~17時。
残業はありません。

18時に自宅近くの保育園にお迎え。
18時15分頃帰宅。
洗濯をしながら夕食作り。
仕込みは朝にしているので、あとは炒めたり煮たり出来る状態にしています。
間に洗濯物を畳んだり、軽く掃除機かけたりします。
その間に息子はアンパンマンなど見ながらオヤツタイム。
主人も残業が無ければ18時半過ぎ帰宅。
主人はゴミ出しや風呂掃除をしてくれます。
19時には主人と洗濯を干して、主人と息子、私と順番にお風呂。私がお風呂から出るタイミングで夕食を温め直したり、肉や魚を焼いてくれてます。
20時過ぎから食事、後片付けで21時過ぎにはお布団に入ります。
遅くても22時には眠りについてます。
主人が残業の時も、お風呂は私と入る以外は殆ど同じタイムスケジュールです。

帰宅が早いので参考にならないかも知れませんが、我が家はこんな感じです!

2015.6.12 23:17 3

チビママ(38歳)

3歳を育てながらのフルタイム勤務です。
8時から17時勤務です。
時短は使ってませんが、概ね定時で帰宅出来るため18時前後に帰宅します。
ご飯を作って食べ終わるのがだいたい19時から19時30分、20時に入浴完了、21時位まで遊んだり、家事をしたり。
21時から21時半に寝るという感じです。
ただしこれはこちらの残存エネルギーがある日のスケジュールで、エネルギーが残ってない日は色々前後します(笑)
1歳台の時は子どもの離乳食と入浴を先に済ませ20時半くらいに寝かすことを一応目標にしていました。
主様の地域の保育園の預かり時間はだいたい何時までが多いですか?
うちの方は延長使っても19時までなので、18時半退社は厳しいですね。
帰宅後のタイムスケジュールは正直、最低限食事、入浴さえやればあまりガチガチに考えなくてもなんとかなります。
問題は主様の勤務時間にフィットする保育先がルーチンで確保できるかどうかです。
あとは祖父母、病児、病後児保育、民間のシッター、ファミサポなど使えるソースの洗い出しを行い、各所に登録することをお勧めします。

2015.6.13 06:23 4

らららん(34歳)

うちは早いときは17時お迎え、遅い日(週2日)は19時お迎えです。19時の日は、予め簡単な食事(具沢山の汁物と、焼くだけのお肉や魚など)を用意しておいて、帰宅して19時半〜20時に食事、お風呂、21時半就寝です。
20時までに寝かしつけはできないですね。そもそも、保育園の子はお昼寝をがっつりするので、個人差もありますが、20時に寝かせようと思っても寝ない子が多いと思います。うちの子も21時にはならないと眠くならないです。
うちの近くの認可保育園では、月極の延長保育(19時15分まで)はだいたい定員いっぱいのようですし、必ず19時に迎えに行けるのなら、それで頑張っている人はそれなりにいるのかなぁという感じです。ただ、それ以降になるようでしたら、普通は両親に手伝ってもらったり、シッターさんなどを使うか、サービスの手厚い認可外などで夕食つきのところを使用する人が多いのではないでしょうか。

2015.6.13 10:00 4

匿名(35歳)

夫婦2人の生活スタイルをまったく変えずに育児をしようとするとどこかに無理や負担がかかってしまいますよ。
もし、20時に寝かせつけたいなら、逆算してお迎えの時間を考えなくては・・・
19時に帰宅したとして、ご飯はタイマー予約して、夕食は朝作って、温めるだけにしておくのはどうですか?食材セットなどを購入すると調理しても20分以内に出来上がります。さすがに20時に寝るのは無理としても、21時までには寝れるでしょう。片付けも、やたら食器を使うと大変です。ランチプレートのような仕切りタイプを使うのも便利です。洗濯物をたたむのは、毎日でなくてもOK.アイロンかけは週末やたまってからやる。産前の生活を変えずに、時間に余裕のある家庭と同じようなスタイルを求めるのは難しいと思います。

2015.6.13 11:12 12

ねこ(41歳)

皆さんとは異なる意見ですが・・・

私は必ずしも8時にこだわらなくてもいいと思っています。
無理なものは無理ですから。

うちの場合、私が子どもを迎えに行くのが早くて6時半です。帰宅が7時。
その後夕飯を用意し、7時半頃食べ始めます。

8時過ぎに食べ終わり、30分くらいゆっくりしてからお風呂。

あがって髪を乾かしたり翌日の準備をしたりして、
布団に入るのは大体9時半です。

早く寝かせたいのはやまやまですが、
うちの場合は8時に寝かせなきゃと思うと親子ともども負担になってしまうので、9時半でもよしとしています。

ちなみにですが、子どもが起きるのは7時です。
休日も生活リズムは崩さないようにしています。

2015.6.13 16:20 3

ねむねむ(34歳)

4歳と2歳の子どもがいます。
19時 園にお迎え
徒歩で帰宅。《5分》
子ども軽食、テレビタイム
→その間、夕飯と風呂準備
19:30夕食
20:00風呂
20:30歯磨き、就寝準備
ゆとりがあれば本読み等
21:00就寝

8時なんてむりむり。子どもとの時間を作るため、ルンバや食洗機フル活用でこんな感じです。
時短ができればしたいものですが、職業柄そうもいかず。
あとはご主人のサポート次第ですかね。
私も8時にこだわらないで、なるべく早くを心がける方がいいかなあと思います。

2015.6.13 17:22 7

目の下くまこ(32歳)

うちの子はもう小学生なのですが

もちろん定時に仕事を上がる努力を最大限すべきです。3歳までは時短もあるし、その間にリズムを作りましょう。

時間の節約のためにできることはなんでもした方がいいです。
うちは小学生の今もお迎えはファミリーサポートの方にお願いしています。
学校も保育園も徒歩10分以内のところでしたが、帰宅に合わせて子供を送ってもらえれば毎日30分の時間と体力が節約できます。

帰ったら自分の着替え、子供のお風呂、食事は温めるだけで頑張れば、8時は無理でもなるべく早く寝かせられると思います。
うちは保育園の時は7時半、今は8時半には寝かせてます。
子供にとって睡眠はとても大切だし、小学校に入るとお昼寝もないし宿題や勉強がありますから今からリズムを作った方がいいですよ。

わたしは子供を寝かせるのが最優先でそのあと自分が入浴、明日の支度や食事作りをしてました。子供寝た後の方が効率がいいので結果的には自分の時間も取れ楽でしたよ。

あ、言い忘れましたが、その為に寝かしつけなしで一人で寝れるようにしました。これは子供の性格もあるのかもしれませんが、うちの子はすんなり一人で寝てくれました。
小さい頃から時間配分や
段取りに気を配ってたので、子供の方も理解してくれてると感じます。

2015.6.13 17:38 2

のの(秘密)

ちょっとお仕事が終わるのが遅すぎますね。
うちは主人と私も残業が多かったし、両親のヘルプは無理だったので、夕食も用意してくれて最高22時まで預かりのある認可保育園を選びました(その近くへ引っ越しました)
22時まで預けることは殆どありませんでしたが19:30ごろ迎えに行って園で食事はすませているので後はお風呂へ入って寝るだけでした。まあこんな園は殆どないとは思いますが、
主さんは時短がないのなら残業のない会社へ転職するか、ファミサポを頼むかしかないと思います。
そうでもしないと小学生になってからも大変だと思います。

2015.6.13 21:42 1

うーん(37歳)

皆様、詳しいタイムスケジュールとアドバイス、ご指摘ありがとうございました。もちろん、何も考えないで子どもをつくったわけではありません。保育園も祖父母の家の近くにして、送り迎えなどお願いするということも視野に入れ、祖父母にも話してあります。仕事柄、時短を取る人がほとんどいない職場なので、他の方がどうしているのか気になったので質問させていただきました。極力仕事を早く上がれるよう努力し、祖父母にも協力してもらいつつ、8時までに寝かせないとととギチギチに考えずにやっていく方法かなと思いました。小学校に上がったときのこともしっかり考え直したいと思います。ありがとうございました。

2015.6.14 13:31 0

こんにちは(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top