子ども(年中)同士の喧嘩の必要性
2015.6.16 00:29 0 19
|
質問者: どらさん(44歳) |
先日、息子と仲良しの男の子と2人、幼稚園が終わった後に公園で遊んでいました。息子が(というか、たまたま私が)持っていた洗った牛乳パックで砂場で遊び始めました。
『貸して』とお友達が言ったので、息子が貸したところ、お友達はずっと独りで遊び、何度か息子が貸してと言っても駄目というばかりでした。
そのうち、牛乳パックの取り合いになりました。私はハラハラしましたが、お友達のお母さんが『男の子だったら、取っ組み合いの喧嘩もいいかも』と言いました。
私も、お友達のお母さんの同じ意見で、男の子同士、時には取っ組み合いも必要と思いました。怪我するまではさせないとしても、痛みを感じ、力の加減を知るいい機会と思いました。結局、息子が力で負け、拗ねて他の遊びをし始めたので、喧嘩にはなりませんでした(息子が、牛乳パックを貸してくれないお友達に意地悪をしなかったことを沢山褒めました)。
その晩、公園での出来事を夫にしたところ、取っ組み合いの喧嘩などする必要はないと言われました。人に手を出すのは何があっても良くないとの事でした。
しかし、4歳の子どもに正論ばかり通用するわけではなく、痛みを知る機会も必要だと私は考えています(先述したとおり、怪我しない程度に)。
私の意見について、ご意見をいただきたいと思っています。よろしくお願いします。
回答一覧
4歳児が物の貸し借りがスムーズに出来ないことはまだよくあることですが、それを取っ組み合いのけんかになるまで様子を見ている必要はないと私は思います。
相手のお母さんのタイプにも驚き。自分の子供が人のものを独り占めして貸し手と言っても貸さないのを、ずっと見ているなんて、そこは親が諭すべきところだと思いますけど。
取っ組み合いのけんかをさせたところで、子供は何を学ぶのでしょうか?力ずくで奪っていいって事?
そうなる前に、親が諭すべきと思います。
2015.6.16 08:25 50
|
みさき(32歳) |
幼稚園など親の目が届かない場所で争うことには手出しできないけど、自分なら親がいる場所でなら仲良く解決させる方法を身につけさせるかなぁ。
幼稚園で先生がいない時に取っ組み合いになる事もあるだろうし、その場に大人の目があるなら無駄に喧嘩するような機会は与えないかな。
2015.6.16 08:52 9
|
にゃん乃(37歳)
|
私なら止めに入ります
相手のお子さんに怪我させたら大変だし
まだ4歳…
身内同士の我が子と、姪や甥同士の喧嘩ならなんか笑って見てしまいますが、、あまり激しくなりそうになったらやっぱり止めます!!
主さん頭大丈夫ですか?
4歳くらいなら言えば多少理解出来ると思うのですが…
2015.6.16 09:08 12
|
あらら~(35歳) |
小学生の息子が2人いますが、私もスレ主さんのご主人と同じ考えです。
いかなる理由があれど暴力で相手を屈させるのは最低の行為で、力がものをいうと言うのは動物と同じ、人間ならば言葉で相手を納得させる能力を付けるべきだと小さいうちから言って聞かせてきました。
これは考え方の違いなので正解不正解はないと思います。
しかし、今回の牛乳パックの件は痛みを知るとか力の加減とかいう内容でしょうか?
借りたものを独り占めしているって明らかにその子が間違っているだけですよね?
それを取り合いさせて力で決着つけさせることを親が微笑ましく見てるっておかしいです。
4才なら独り占めが間違っていること、相手が持っているものを譲ってもらうにはどうすべきかを学習させるのが普通だと思うんですが。
スレ主さんもそのお友達のお母さんも「男の子だからこうあるべき」って思い込んでおられますが、男の子だろうが女の子だろうがいけないものはいけないのは同じです。
2015.6.16 09:14 19
|
みりん(40歳) |
喧嘩なんですか?
公共のものを取り合うなら理解できますが、借りたものは本人が返して欲しい時は返すようにしつけないと駄目でしょう。
そのママさんがそのやり取りを喧嘩とみなすことが理解できません。
2015.6.16 09:47 43
|
これは(35歳) |
なし派です。
取っ組み合いのケンカって…
怪我をしない程度?
こどもはそんな都合よくケンカしないですし、結局親が止めに入るのなら初めから揉める前に仲裁に入ります。
まだ年中です。
人に手を挙げる事は良くないことと教える段階だと思いますが。
2015.6.16 09:51 17
|
まゆ(32歳) |
幼児の取っ組み合いは必要ないと思います。
ただ感情的に手を出すだけですよね。
>4歳の子供に正論ばかり通用するわけではなく
とありますが、今回の件で取っ組み合いをして(したとして)解決するのかな。
両方の親がついているのだから、むしろ、こういう時はこうしようと教える機会なのではないでしょうか。
2015.6.16 10:22 9
|
ホワイト(42歳) |
牛乳パックを貸してくれない友達に意地悪しないで褒めた、とありますが息子さんそれで納得しているのでしょうか。
いいよ~とひたすら我慢すれば良い子ってわけでもないと思いますが。
意地悪せずとも主張は必要ですよね。
貸してくれないというか、返してくれないわけですよね。
これさ、○○のだから一緒に使うか、代わりばんこで使ってねと声をかけて様子見るか、ひとつで争いの種になるなら私なら仕舞ってしまいます。
相手のママも、これ1個あったら取り合いになるだろーくらい内心思っていて、まぁ喧嘩も良いよ発言につながったのかなとも思いました。
ある程度の体のぶつかりあいは遊びの中で経験が必要でしょうが、その牛乳パック云々は、少しの大人のアドバイスでいくらでも展開が変わる話なのかなと思いました。
2015.6.16 10:27 23
|
ねぼけねこ(37歳) |
さっそくアドバイスをありがとうございます。
すみません、取っ組み合いの喧嘩というと言いすぎかも知れません。牛乳パックを取り合い、少し叩きあうくらいまでは様子をみようと思いました。
決して、ほほえましく見ているつもりではなく、息子は喧嘩をしたことが無いので、通らなくてはならない道と思ったからです。
ですが、アドバイスをいただき、考えさせられました。怪我をしない程度にと言っても、ちょっとしたことで思わぬ怪我をしてしまうかもしれません。やはり、力で解決するのではなく、きちんと言葉で伝えることを今までどおりしていこうと思います。
ありがとうございました。
2015.6.16 11:03 4
|
どら(44歳) |
追加です。
牛乳パックの取り合いですが、お友達はうちの牛乳パックを借りながら、独り占めしてました。息子が何度も貸してと言っても1度も貸してくれませんでした。
「僕にも貸して、僕のだよと言っても良いんだよ」と息子には話してみましたが、もういいと言って拗ねてしまいました。
子供が、言いたいことを言えるよう、こちらが助けてあげることがまだ必要な年齢なのですね。介入し過ぎない程度に、アドバイスしていきたいです。
ちなみに、私が「貸してあげて」と間に入ろうと思いましたが、お友達は夢中になって遊んでいました。まわりが見えてないようで、声をかけることが出来ないというか、近寄りがたい雰囲気でした。今思えばおかしな話ですが。
たくさんのご意見をありがとうございました。
2015.6.16 12:12 0
|
どら(44歳) |
牛乳パックうんぬんではなく、「子供どうしで解決の糸口をみつける力」を養ってあげたい、そんな意味なのかなと思いましたが。
過保護すぎず、ギリギリまではそばで見守る、みたいな。
2015.6.16 13:39 7
|
匿名(38歳) |
私は、どらさんのお気持ち分かるというか、言わんとすることが分かります。
我が家の5歳の子供も、幸か不幸か、入園するまで友人らと喧嘩や争ったことがありません。トラブルになりそうな時は、それぞれの親が入るので平穏におさまります。
痛みを知れば、人を攻撃しない、そんな単純ではありませんが、痛みを知る必要があると感じつつあります。
我が家の行っている保育園では、取っ組み合いまではさせないかもしれませんが、怪我しない程度に喧嘩は必要という方針ですよ。そう説明されました。
お迎え時に喧嘩をしていた場合、保育士さんが、少しだけ見守らせてくださいと近くで様子を見ていました。
それこそ、園で先生の目が届かない時に喧嘩をすることがあるでしょう。その時に、喧嘩をどうおさめるか、そんな練習も必要かと感じました。
2015.6.16 17:09 5
|
いち(37歳) |
トピ主さんの、痛みを知る必要があるというのは、理解出来ますよ。
ただ、お友だちのお母さんが言う立場にないと思います。自分の子が人の物を借りておきながら、ひとり占めしてるからです。
お友だちの子に非がある状況で、
ケンカは成立しないのでは。
それと、お友だちは少しこだわりが強すぎませんか。貸してという言葉も、本当に聞こえていないのかもしれません。
息子さんが、その子にあまり強く言うと、思わぬトラブルになりそうな危うさを感じました。
慎重に対応した方がいいと思いますよ。
2015.6.16 17:26 7
|
やむ(43歳) |
主さんのお考えわかるように思います。
うちは一人っ子で自分の思うようにおもちゃを使えなかったり奪われたりといった兄弟がいれば当然経験する理不尽な思いを感じることがあまりありません。
私としては思い通りにいかなくて辛い思いをしそれを自分の中で消化したり、相手に嫌な思いをさせしまったな次はやめようと気づくような経験をさせたいなと思っています。
他のお子さんと集う子育て支援センターや公園ではもめないようにとめないといけませんが、どこかで思う存分うちの子ともめてくれる子(それがOKなお母さん)はいないかと思っています。
従姉妹たちも年が離れていて。
お友達のお母さんのような方がいたら私はありがたいです。
2015.6.16 17:38 8
|
あじさい(42歳) |
園児兄妹がいますが、おもちゃの取り合いや小さな衝突は日常茶飯事です。むしろ無い日などないくらい……
なので、主さんの言わんとすることは分かります。
私もその兄妹喧嘩をあえてすぐ仲裁せずに成り行きを見守ることも多々あります。
ただ、お友達となると親も子もそれぞれ考え方や感じ方も違うし、対応やフォローもある程度通じてないと大変なのではないかな、と思います。
そのお母さんと主さんの考え方が同じであるなら、その子と主さんの子との関係のみで、兄弟喧嘩のようなものがあってもありなのかも知れませんが……
誰もがそういう考え方ではないでしょうから、やはり人に手を出さないで解決するようフォローしていくほうがいいと思います。
ちなみにうちは兄でも妹でも手を出したほうは私から叱られます。
2015.6.16 19:19 2
|
ろくろく(36歳) |
私も主さんの言わんとする事なんとなくわかります。
うちの園も喧嘩はすぐに止めない方針です。
といっても酷くなったらさすがに止めるみたいですが、揉めた→すぐ介入とはせずしばらく見守る方針だそうです。
すぐに大人が止めに入るより子供自身に考える力や回避能力やタフさが備わるとか。
だから相手の親が同じスタンスとわかってるならそれもありかなと思いました。
2015.6.17 06:39 3
|
匿名(34歳) |
取っ組み合いのケンカ、ありだと思います。
むしろ多くの人が反対し、トピヌシさんに「頭大丈夫!?」と聞く人までいることに驚きです。
トラブルや、トラブルになりそうな状況にいつまでも親が介入していたら、子供の解決能力が育っていかないと思います。
幼稚園で、いろいろと学んでいるでしょう。ですが、先生の目が届かないところでケンカをし、加減を出来なかったらそれこそ大きな怪我です。
どなたかのご意見にもありましたが、ケンカをすぐには止めない幼稚園や保育園は結構ありますよ。先生たちは、十分に見守り、ある程度ケンカさせ、状況を見て止めるそうです。
お母さん同士では、誰でも通用する訳ではないでしょう。でも、お互いのお母さん同士が同じような考え持っているなら、見守りながらやってみるのも貴重なことです。
ただ今回の場合、お友達が息子さんの物なのに独り占めという状況なので、おかしなケンカになるでしょう。息子さんは、貸してくれないなら返して欲しいというのが当然だし、本来は返すべきですから。
そのあたりに、違和感を感じた方も居るかもしれません。
やたらと過保護な昨今、トピヌシさんもお友達のお母さんも立派だと思います。
2015.6.17 11:07 7
|
ありあり(47歳) |
むしろ賛成派の方が意見は多いと思いますけどね。
私は取っ組み合いの喧嘩もそうですが、心を鍛えることが本当に大事だと痛感しています。
小さい頃は押し合いなどの力によるトラブルの方が多いですが小学生になれば言葉でのトラブルの方が多いです。
言葉で言い返せないと負けっぱなしです。
2015.6.17 13:43 3
|
なると(35歳) |
投稿主のどらです。さらに、たくさんのご意見をいただき、ありがとうございます。
入園前までは、息子が誰かと遊んでいても、トラブルにならないようにお互いの親が間に入っていました。一人っ子で兄弟げんかもあり得ませんし…。
お友達の子も同じような環境で、集団生活でいろいろ学んで欲しいという考えでした。
喧嘩になっても、しばらくは仲裁しないで見守りたいと思いつつ、どちらか、とっさに手が出てしまい、思わぬ怪我という心配もあり難しいですね。
それから、友人がうちの持ち物を独り占めという点を考えると、喧嘩が成立しないというのはそのとおりです。息子が、どこまで主張できるのか、誰かに助けを求めるのか、確かめたい気持ちになりました。
お互いのため、良くなかったと反省です。
今後は、子供たちの様子を見ながら、仲裁するかどうか、考えていきたいです。
ご意見、アドバイス、ありがとうございます。
2015.6.17 22:26 0
|
どら(44歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。