実母がストレスです。
2015.6.17 15:20 1 9
|
質問者: yuuさん(28歳) ジネコ会員 |
実母は電車で3時間ほどの距離に住んでいます。幼稚園のころから母子家庭で、私と姉の世話はほぼ母の親(祖父母)がしてくれました。今思えば母もいっぱいいっぱいだったのだろうけど、祖父母に当たり散らし怒鳴り、ある日は一日中寝込んだり、、、私はいつも母の顔色を伺っていました。姉はそんな母の影響で精神疾患になり自殺未遂をし脳に後遺症が残りました。
高校を卒業後は資格をとるために一人暮らしをはじめ、母親には生活費等出してもらったので、そこは感謝しています。しかし、色々な人と関わる中で母親は変なんじゃないかと思うようになりました。
会話はほとんど一方的で、否定的なことしか言わないし、幼い話し方。わたしは母の経験等色々聞きたかったのに自分のこと(特に失敗した話)は言わない。なにかあれば「あの人はうちが母子家庭やからバカにしてる」「お父さんがおらんからバカにしてる」「結婚しろって言われたからしたけど、(祖父母のせいで)失敗(離婚)した」。。人のせいにしているところに腹が立ってきます。
私は家族にコンプレックスを持ちながらも、優しい主人と出会え、結婚できました。義両親もとても良い人です。主人は絵に描いたような幸せな家庭です。私はその中にいるととても安心します。
姉は脳に後遺症があるため、私に度々暴言(死ねばいい、不幸になればいい等)のメールを送ってきていましたが、母がそれに対し「そんなん言ったら◯◯(私)に赤ちゃんできひん!」と言ったようです。私を庇ってくれたと思いますが、私は逆に重荷に感じ、かつ姉への対応に悲しくなりました。
妊娠してからは、お宮参りのこと等、先々のことを言ってきてストレスになったし、実家近くに大きな病院がないため、里帰りしない方法を選びました。義母は妊娠中から食材を持ってきてくれたり良くしてくれましたが、やはり気は遣うので、親孝行と思って産褥期の手伝いを2週間ほど実母にお願いすることにしました。出産後連絡すると「五体満足なの?」と言われ、私の体調には全く触れず。義母は見舞いに来るたびに私の体調も気遣ってくれました。
色々比べてしまう自分も悲しいです。そして今、実母と一緒にいるのが苦痛です。夢にまで出てきます。私もきつく言ってしまうことがあるので、お互い様かもしれませんが、なんというか、本当に合わないんだと思います。
母も大変だし、滅多に会えないし、子どものことを思うと会わせてあげたほうがいいと思うんです。主人も義両親もそう思っています。
でも、どうしてもストレスが溜まります。普通に話せたらどんなにいいか。
乱文で申し訳ありません。
実母が苦手な方、どのように接していますか?アドバイスいただけると幸いです。
回答一覧
私も母が嫌いです。
考え方や発言がマイナス思考で否定的。か干渉でお金の詮索がすごいです。
子供の頃から祖母と同居でしたが、祖母とは喧嘩が絶えず祖母の悪口をいつも聞かされ、私が結婚し家を出るまで母の祖母への冷たい対応をずっと間近で見せられて育ちました。
私は母が嫌いだと思う自分に嫌悪感を抱いたりかなり悩んでいます。
一緒にいるとイライラするし、母に冷たく接してしまうので距離を置いています。
基本的に頼らないと決めています。
母は里帰り出産して欲しかったみたいでしたが、帰らなかったし、今二人目妊娠中ですが里帰り出産するつもりはないです。私が入院中だけ上の子を見ててもらう予定です。
対処法はなるべく会わないしかないです。私は。
2015.6.17 17:30 10
|
ぱぐ(33歳) |
実母がストレスで過去にトラウマがあり合わないとわかっているなら産後の手伝いに来て貰うべきではなかったのでは?
旦那さんに手伝って貰う、もしくは1日数時間だけ家事にヘル
パーさんに来て貰うなど…
自分でなんとかすると断るべきでしたね。
親子でも相性はあると思うので最小限の付き合いにするしかないのでは?
2015.6.17 18:25 45
|
あい(39歳) |
実母は同居していた義母とのストレスから、私に虐待をしました
10年以上された辛さはいまだに私を苦しめます
近くにいたくなくて転勤族の夫と結婚しました
二児の母ですが、
最低限の付き合いしかしていません
年一帰省のみです
わが家は夫もいい家庭に育っていないため、
全て夫婦で、二人目は五歳離れた上の子が手伝ってくれ乗りきりました
義母も最低な人間のため、
行政サポートを利用し、
産後ヘルパーにきてもらったりもしました
たまに会わせる程度でいいでしょうし、
産後は気持ちも不安定ですから、
義母さんのみ来てもらいあとは産後ヘルパーやファミサポなど利用して、
実母には頼らない方がよかったでしょうね
主さんの気持ちを穏やかになるなら、
そんなに会わせなくていいと思います
2015.6.17 18:53 27
|
ななか(35歳) |
ぱぐさん
回答ありがとうございます。私も、母を嫌う自分に嫌悪感というか罪悪感があり悩んでいます。親を大切にとか、鏡の法則とか読むと、やはり私はおかしいのかと思ってしまいます。
私も今後会うのは最低限にしようと思います。。
2015.6.17 19:11 6
|
yuu(28歳) ジネコ会員 |
あいさん
回答ありがとうございます。
仰る通りです。義両親に「(実母と)めったに会えないんだから」と言われたり、里帰りしない自分が親不孝な気がして頼んでしまいました。後悔しています。あと1週間我慢します。
2015.6.17 19:14 3
|
yuu(28歳) ジネコ会員 |
いくら親孝行とは言えここまで書いているのにそれでも手伝いに来てもらっている主さんの考えの方が変ですよ。
親孝行かは主さんの勝手な思い込みかもしれないし、それなのにここまで言ってしまうのは逆にお母さんが可哀想です。
母親をどう思うがどう言うのは勝手ですがそれは手伝いを一切してもらってない方が言える事です。
2015.6.17 19:31 14
|
礼子(32歳) |
毒親を持って不幸な人って必ず親離れできてなくて毒親に逆らえないんですよね。
なんでそんなストレスになるのわかってて親孝行だからって産後の手伝いを頼むの?って思います。
そもそも産後の里帰りや手伝いが親孝行だなんて勝手な思い込みですし。
主さんがはっきり実母さんを拒否する、できないなら距離を置く、それで全て解決ですよ。
実姉さんが人生台無しにされているのを目の当たりにしているのに、実母さんを断ち切れない主さんが理解できません。明日は我が身だと思ってください。
2015.6.17 22:02 27
|
いつも思うけど(秘密) |
義母さん(義両親共に)は良識のある人のようですが、
「実母とは滅多に会えないんだから会ったほうがいい。」と言われるのですね。
義両親を否定するわけではないけど、親に恵まれなかった経験がない人には主さんの気持ちはわからない、又は理解し辛いと思います。
なのでその「実母と会ったほうがいい。」の言葉に縛られないほうがいいと思います。
でも主さんを思って言ってくれていると思うので言われたら
「そうですね。」くらいに返したらいいかな。
でもご主人には理解してもらいたいですね。
理解してもらった上で実母さんとはなるべく会わないようにしたら、今よりかなり気持ちの上で楽になると思います。
そんな毒親に会わないほうがいいと言う人もいますが、子供を産むって大変なことですから肉親を頼ってしまいますよね。
実母さんが来てくれたことに感謝しつつ、これから実母さんとはなるべく会わないようにするにしても、ご主人に理解してもらえるように夫婦で話し合うことが主さんには大切だと私は思います。
2015.6.18 05:04 5
|
タラコ(35歳) |
物心がつく前から何十年と、親が喜ぶ事をしないと認めてくれない、
ありのままの自分を受け止めてくれない、
まるで子供は親の所有物で子供の意志や尊厳は大事にしてもらえない、
「子供のため」と言いながらホントの所は親のため、
怒りや反抗を見せると冷たく突き放され見離される、いい子にしていれば優しくしてくれる、
体裁ばかり気にする、
親の愚痴を子供が聞き役になる、
身体的・精神的暴力を日常的に受けた、性的虐待を受けた、ネグレクトをされた、
等々
そんな子供時代を送った場合、40過ぎても50過ぎても親の愛情を求めたり、よく話し合えば変わってくれると期待したり、自分の気持ちよりも親の事を大事にしなきゃと本当の自分の感情が分からなくなったりします。
親孝行のために自分のストレスは軽視して、子育ての手伝いを頼んだのはこんな複雑な心理が働いてしまうからです。
普通の家庭に育って今更愛情なんてもらわなくても安心感があるなら、嫌な事をする母親を拒否したり親に依存しない精神を持てていると思いますよ。
アダルトチルドレンについて本を読まれて知識を持ったり、専門にやってるカウンセラーに相談して
そろそろ親の呪縛から離れる一歩を踏み出してみて下さい。何十年と苦しんだ分、克服も時間はかかります。
実の親を毒親と言いたくないと思いますが、客観的に考えれるようになれば何かが変わってきます。
2015.6.18 12:56 8
|
毒親育ち(秘密) |
関連記事
-
母の日は実母のため?義母のため?それとも私のため?
まとめ 女性の健康
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。