HOME > 質問広場 > くらし > 騒音の通知

騒音の通知

2015.6.23 01:03    0 7

質問者: まるまるさん(38歳)

今のマンションの3階に住んで5年。その後子供が産まれ現在3歳です。
私の隣にもお子さんがいて最近良く走っている音が響いて居るので、自分も気を付けなくてはと思っていました。そして、数日後騒音の苦情が管理会社から入っていたのですが、そこには全室に入れたとあるのてすが、そこには5つくらい騒音の例が載っていたのですが、家は子供の走るおとや跳び跳ねる音が響くにマーカーで線引きされてました。
走れば直ぐに注意してますが、通知がきてからピリピリしてしまっています。
管理会社に状況を聞いてみてもよいてしょうか?
というのは子供さんがいる部屋に全室マーカー線引きでいれたのか、家だけ個別に周りの人からクレームがきてるのかをしりたいのてすが、教えてくれるのでしょうか?
気を付けてはいるのてすが、防ぎきれないところもあり、クレームの度合いによっては引っ越しを検討するべきなのかなとも思いまして。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

3歳くらいだと注意しても防げなですよね!!

引っ越しが可能なら考えていった方が良いと思います

多分個別でクレームがきているのだと思いますよ

そういうのは教えてもらえるか、わかりませんが思い当たる節があるならあえて知る必要は無いと 思いますが…

私は1戸建て住んでいますが2階で子ども達の音は、下にいて本当に響きます

少しの音でも、気になります

2015.6.23 08:37 13

みゆ(35歳)

管理会社に聞いて、自分の家だけ(もしくはそうでない)と分かった所で、意味ありますか?嫌な気持ちになるだけではないかと思います。
主さんの所は「子供の走る音や跳び跳ねる音が響く」と具体的に指摘されている以上、少しでも心当たりがあるなら、なるべく音が響かない様に気を遣うか、そういうのが気にならない物件に引っ越すだけだと思います。

うちも子どもが2才くらいの時に、騒音でずいぶん注意された事があります。
小さな男の子は、何度注意しても改善が難しく、本当に辛いですよね。
うちの階下の人は、直接うちまで注意しに来る方だったので怖かったし、防音カーペットを敷いてると言っても「全然変わらない」と言われたりしました。

でも、その方は夜遅くの騒音が嫌だという事が分かったので、小さい子を無理やり寝かすのは大変ですが、20時には寝床に入れる努力をしたり、厚手の防音マットを広範囲に敷く事で、だいぶ言われなくなりました。

でも友達の家の場合、階下が昼間も寝ている家族がいて、昼間でもうるさいと言われていた様です。そういう事だと本当に大変ですね。

早寝や防音マットを試してもダメなら、建物の構造上の事とか、在宅時間が長い人がいるとか、音に敏感な方が住んでるとかなので、引っ越した方がいいかも知れません。たまに事件になりますし、気が休まりませんよね。

うちはその後別の事情で引っ越したのですが、周りが同じ位の子供がいる家や、生活時間帯のずれたお宅(主に夜しか在宅しない)なので、うるさくないかと聞いても大丈夫と言われ、安心して暮らせて感謝しています。
もちろん、最初から防音マットは敷き詰めています。

2015.6.23 09:11 5

じゅん(38歳)

教えてくれないかもしれませんが、直接電話して聞いてみればいいじゃないですか。

引っ越ししても賃貸でしたら結局1階でも今度は奇声や泣き声で騒音は一緒な気もしますが。

。から。までの間に「〜ですが」が多すぎですよ。
読み直して投稿されてますか?
小学生の作文みたいです…

2015.6.23 09:13 13

きなみ(35歳)

>子供さんがいる部屋に全室マーカー線引きでいれたのか、家だけ個別に周りの人からクレームがきてるのか

引っ越しまで考えているのなら教えてくれるかどうかはわかりませんが、事情を説明して聞くだけ聞いてみたらどうですか?

誰から苦情が出ているか?とかは絶対に教えてもらえないだろうけど、全室マーカー線引きしてるのか、主さん宅だけなのか?
って事は、対応してくれた人の裁量で教えてもらえるかもしれない。

>最近良く走っている音が響いて居るので、自分も気を付けなくては
>気を付けてはいるのてすが、防ぎきれないところもあり、クレームの度合いによっては引っ越しを検討するべきなのかな

これもあわせて話をしたら良いんじゃないでしょうか。


普通は個別に騒音の注意とかよっぽどじゃなければしませんよ。
どこの部屋の音が響いているのか判断がつかないから。

例えば、楽器の音とか子供がその家にしかいないとか特定できる要素があれば別だけど。

2015.6.23 09:34 1

匿名(秘密)

私は騒音に関する紙が配られた際管理会社に「これってうちの事でしょうか?」と問い合わせしました。
「答えられる範囲でいいのですが、心配になりまして・・・」という感じで。

実際にそうだとしても「そうです」とは言えないでしょうし、違うからといって気を付けなくてもいいや、とは思いませんが私の場合「うちの事だったらどうしよう」と毎日ビクビクしてしまう気がして。

主人が夜勤ありの3交代勤務なので、夜中から早朝までどうしても生活音が多少は出てしまうのです。

結果別の部屋のステレオの音がうるさいという苦情ですということだけ教えてくださり、ちょっと安心しました。

主さんも一応問い合わせてみては?

2015.6.23 17:50 2

匿名(35歳)

こんにちは。まるまるさん。

 マーカー引きのところが気になっているのですよね?
であれば、管理会社に、「このマーカー部分がうちの苦情に該当する部分でしょうか?」と率直にきいてみたほうが良いと思います。
 そこで、音の出どころが分らないので、皆さんに対してそうしていると言われたら、(集合住宅は、構造上、鉄筋と音や反響の関係で、子持ち家庭が複数の場合、騒音源を特定しにくいことがあります)それなりの、努力をまるまるさんもしなくてはならないと思います。
 家に怒鳴り込まれたわけでもないのに、ピリピリするというのは、まるまるさんが、子供の足音なのに、注意を受けるなんて、私は被害者と自分で位置づけているようにしかとられません。
 まずは、子供が走り回らぬよう注意するのはもちろんですが、走らなくて済むレイアウトや、音が響かないマット類(安いものも沢山出ていますよ)を工夫するや、お友達を呼んで、騒がせない..等、出来る事から始める事が一番大切なのではないでしょうか?
 また、騒がせるご家庭も実際あるのであれば、お子さんのいる家庭同士で、お互い気をつけましょう等、騒音を軽減できる方法の話や知恵など、お話ししてみても良いかもしれません。
 お子さんが、いる家庭が、皆騒がせているわけでもなく、お子さんがいても、よそのお子さんのいる家庭の騒音に困っている方もいると思います。
 決して、「子供は騒いでふつうですよ、あなた方は子供の成長を笑顔で目をつぶることはできないんですか」などと、自分の立場しか考えないような言動は、控えるのがベストです。
(以前、このような人に出会ったことがありましたので)

 家と言うのは、現在いろんな境遇、生活時間帯で活動する人々にとって、唯一安堵して、自分と向かい合ったり、体を休めたりする場所です。
 基本、仕方のない生活音(掃除洗濯、風呂)程度意外に、隣家にストレスとなる音は、集合住宅ならなおさら、配慮をして当然だと私は思います。
(子供がいてもいなくても、老人でも一人でも)

 この度、取り合えづは、管理会社が注意喚起のお手紙を全戸に配布してくれたなら、それを軽減できることを追求してみたほうが、これからのまるまるさんにとって、プラスになると思います。
 まるまるさんが、誠実な態度で真摯に取り組んでいれば、周りの方も(何も言わずとも)きっと見ている人がいることをお忘れなく。

2015.6.24 13:05 2

まる(48歳)

皆様ありがとうございました。

ここ数日、色々と考えて悩んでしまい、管理会社に確認された方もいらっしゃったので、私も毎日ビクビクしているならと思い確認してみました。

管理会社の方の話しでは、全室に同じようにマーカーで線引きしてお知らせしたようで、直接クレームがきたのは他の部屋とのことでした。

初めて騒音の通知が入っていたので、とても動揺してしまいましたが、少し気持ちが楽になりました。
今回は直接の苦情でなかったにしても、子供の足音は迷惑になるので今後も注意していこうと思います。

文章が読み難くてすみませんでした。気を付けます。

2015.6.25 02:34 0

まるまる(38歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top