産後母への連絡は必要ない(後押ししてください)
2015.6.25 12:59 0 14
|
質問者: むすめさん(35歳) |
つわりがひどかったせいで、母に助けてもらいました。
それは感謝しています。
2人目までは産後もお世話になりました。
母は一見あっけらかんとしていい人に見えますが、けっこう人が傷つくことを言ってきます。
でも私も世話になったこともあったり、逆切れしてヒステリーを起こされるとかなり面倒なので強くは言い返してきませんでした。
母自身こっちは世話してやってるから、娘だから何を言っても許される、娘だからこじれても修復できると思っています。
でも、2人目の時から性別のことでいろいろ言われ、3人目もやはり言われ、その他いろいろあり許せず今は距離を置いています。
今までの母の思考回路からいって3人目も世話してやるのにその態度は何事だ、今まで世話してやったのに恩を仇で返してぐらいにしか思っていないと思います。
3人目は産まれても連絡しないでおこうと思っています。
妙に変な責任感だけあってお節介なところがあって連絡すると絶対押しかけてくるからです。
今度の産院は子連れ入院できます。
下の子どもは一緒に病院で(日中は預かってもらえるキッズルームあり)、上の子は主人に保育園の送迎と夜の世話を頑張ってもらって、入院中なんとか乗り切ろうと思っています。
ただ、ここまでするからには、母の逆切れは必至です。
もし会うことがあればその時にヒステリー攻撃を受けることになると思います。それが怖いです。
父親が間に入って取り持とうとするかもしれませんが、父も孫を可愛がっているようで実際にはそうではありません。機嫌によって子どもを無視したり、怒鳴り散らしたり、ちょっとでも家を散らかそうもんなら相手が1歳だろうが2歳だろうが怒ってばかりのような人です。
(威圧的な態度で人を支配しようとする人で私も威圧的に育てられました。自分では優しい祖父だと思っているようですが・・・。)
ここでみなさんに後押ししてほしいのです。
もう連絡するべきではないとはわかっているのですが、実際仲が良く一緒に遊びに行ったりした時期もありますし、世話になったこと、経済的には不自由なく育ててくれた恩もあり、私がひどい娘ではなかろうかと不安になってしまうんです。
子どもが産まれても連絡する必要ないですよね?
こんな祖父母なら孫を今後も会わせる必要ないですよね?
回答一覧
連絡はちゃんとして『今回は自分達で乗り越えられるから手伝いは要りません』と伝えれば良いのでは?
2015.6.25 13:09 29
|
あみこ(33歳) |
ならなぜ、つわりのときに手助けしてもらったんでしょうね。前々からその両親の性格は分かってたでしょうに。
よく聞きますが、毒親だという割にはよく世話してもらってたり娘の方も依存してるんですよね。
来てもらいたくないなら、退院した後に産まれた連絡はした方がいいと思います。全くの無視となると、結局あなたも同じ類いになるだけです。
2015.6.25 13:17 48
|
…(秘密) |
大事なことなので自分でよく考えて決めたほうがいいと思います。どちらにせよ後悔はするでしょう。どちらの後悔のほうが自分の人生をより豊かにしてくれるのか、ということではないかと。
2015.6.25 13:18 10
|
すもも(38歳) |
私の実母も似たような感じで、姉は絶縁状態なのでお気持ちは分かります。
「親子」という関係上フェイドアウトも難しいし、絶縁するにもかなりのパワーが必要ですよね。
毒親対策は関わらないことが一番です。
もう許せないというお気持ちなら、頑張って離れましょう。
2015.6.25 14:13 6
|
葉月(36歳) |
ずっと耐えてきたんですね。そしてこれからも耐えて翻弄されて、自分が自分じゃないみたいで苦しいですよね。どうしてこんなに生きづらいし、自信も持てないんだろう…と思っいるのなら
まず、幼少期から今まで親から何をされて自分がどんな思いをしたか、全て洗いざらい手紙に書いて送るのが良いと思います。そのされた事が、自分の記憶違いじゃないかどうかを親に確認してください。
会って直接だと、言いたい事の半分も言えず辛い思いをするだけです。
そのようなご両親なら、また威圧的に一方的に言いくるめられたり、あなたを否定し罪悪感を持つような事を言ってきたり、話を勝手に切り上げていなくなると思います。
何も言わずに距離を置くより、
本当の毒親なら言っても認めないし受け止めてもくれないと思いますが、
あくまでも自分のために気持ちを親に吐き出した方が、後々に後悔しません。
仲が良かった時があったり、お世話になったとかを思い出せば、手紙を出した後に葛藤はするでしょう。言ったからといってスッキリするものではないけど、私は経験者として、親から自立して自分を大切に生きる上ではやって良かったと本当に思うのでお勧めします。自分の子供を守る意味でも。
どっかで自分よりもまだ親を優先してたり、また何かで頼るつもりなら出来ない事と思いますが。
ただ、本当の毒親じゃなければ、受け止めたりしてくれると思いますよ。レスを見る限りは厳しそうですが…
2015.6.25 15:40 4
|
匿名(秘密) |
周りの手助けもあったからこそ、3人目も作ることが出来たのではないでしょうか?
傷つくことも言われて嫌かもしれませんが、責任感あって、お節介なお母さんに、助けてもらったのでしょ?
つわりの時も、世話してくれたのでしょ?
色々書かれてますが、私には
お母さんが悪い人にはみえません。
嫌なら、こんな所が嫌と娘なんだしハッキリ言って、話合えばばいいのでは。。
産まれたことを知らせないんて、そちらの行動の方が 卑怯かと思いました。
2015.6.25 16:28 25
|
うーん(秘密) |
そんな毒親ならはじめから頼らなければいいのに。
文句言いつつ結局頼っているんですよね。
私には毒親に頼る心境が理解できませんし、共依存に見えます。
ちなみに私も毒親持ちです。
産前産後も一切頼ってないし、孫が生まれたことも知らせていません。
2015.6.25 18:42 33
|
理解できない(37歳) |
つわりのときは手伝ってもらってずるくない?
2015.6.25 21:27 31
|
…(30歳) |
三人目生まれて、てんてこ舞いになったら、また頼ると思います。
その時に連絡していなかったことが、悪く作用すると思います。
35年付き合って、母親の性格はよく分かっているのに、最近もつわりで頼ったのだから、今後も頼るんじゃないでしょうか。
連絡しないなら、電話は着信拒否、手紙も開封しない、実家がらみの冠婚葬祭にも行かない、一生顔を合わせない位の覚悟が必要でしょう。
できますか?
主さんにその根性がないなら、無責任に後押しできません。
2015.6.25 21:52 14
|
あらん(43歳) |
正直エピソードがあまり具体的でないので、最後の2行に同意はできないですが…。
厳しい意見も多いですが、母と娘の毒親問題は実際自覚しづらいらしいです。
洗脳が解けたなら逃げるしかないです。
2015.6.25 22:28 4
|
ウォーター(37歳) |
主さんのご両親が毒親なら、縁を切るべきだし
みなさんも後押ししてくれると思います。
でもこの文を読むだけでは「世話好きでお節介だけどデリカシーのない母」ともとれるし、ちょっと判断しかねると思います。
ヒステリーというのも女性なら珍しくないですし、それだけで毒親とも言えませんし・・・。
もう少しエピソードがあった方が分かりやすかったかもしれませんね。
でも大切なのは主さんの気持ちです。
感謝の気持ちもあって恩も感じているなら、連絡だけはして、あとは自分達で頑張れば良いのでは。
毒親かどうかは置いておいても、関わる事でストレスになるなら離れたら良いと思いますよ!
2015.6.25 23:15 3
|
匿名(36歳) |
主です。たくさんのご意見ありがとうございます。
つわりで頼ったのは、私からお願いしたのではなく、たまたま姉妹宅に寄った帰りに我が家に寄り、そのまましばらく家にいました。
大丈夫だから帰ってということを言ったら、父姉妹を巻き込んでヒステリーの嵐を起こされ、機嫌を直してもらうために「お願いします」と言いました。
結果、助かったのは助かったのですが、母の考え方である助けてやってるから自分は何を言ってもいい、助けられている私が母に意見することは許されないとなっています。
母にとって自分を頼ってくれる人間は良い人であり、自分を頼らない人間は敵なんです。
幼いころから姉妹の中で親の愛情が一番薄かった私は、母が喜んでくれたら嬉しいし母の機嫌がよければ嬉しかったので、一人目の産後は自分から頼ったりしていました。
幼いころからの具体的エピソードは長くなるので省きますが、だんだんと自分の親が毒親だったと気付いてからは、放っといてほしい気持ちが強いです。
でもはっきり気持ちを伝えると周囲を巻き込んでのヒステリーを起こされることを思うとなかなか言えず、母の機嫌を取るために頼るという共依存になっています。
いろいろ許せない言動からさすがに3人目は頼らないつもりです。
でも「自分たちで頑張るから来なくていい」と伝えたらどんな大事になるか・・・。
そこを考えると憂鬱で、何も言わずにいるのがいいのかなと思いました。
皆さんの意見で何も言わずにフェードアウトはやはり親子であるゆえに難しいことがわかりました。
もう少し考えたいと思います。
いろいろなご意見ありがとうございました。
2015.6.26 07:03 4
|
むすめ(35歳) |
ヒステリーの嵐ってどんなことですか?言うだけ、わめくだけならほっとけばいいと思うんですが…暴れるの?
難しいかどうかは主さん次第で、今回は連絡はしてもう頼らない、でいいんじゃないでしょうか。
どっちにしても縁切るつもりならなぜその後のご機嫌のこと考えてるの?
2015.6.26 09:56 7
|
?(秘密) |
話が通じる相手なら最初から苦労してないよねー。
お大事にしてください。
2015.6.26 16:44 9
|
頑張って(秘密) |
関連記事
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
スペシャルインタビュー『世界初の体外受精児として生まれるまで、そして今思うことをお伝えします』
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
「子どもがいると楽しいだろうな」と考えるも積極的になれず… タイミング法で妊娠すると思っていたけれど、 夫の精子の数が少ないことが判明。 治療への興味もあって顕微授精へ。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。