法事に呼ばれてない時のお供え
2015.6.26 10:51 33 2
|
質問者: パプリカさん(秘密) |
私の実家は49日まで呼ばれました。
昨年の一周忌は義祖父母と義両親それぞれの兄弟夫婦、その他亡くなった義母側の親族が3名ほどです。
一般的には呼ばれてない人は不要だと思うのですが、昨年の一周忌に義弟のお嫁さんの実家からご仏前とお供えが届いたのです。お嫁さんのご実家も49日までの招待で一周忌には呼ばれてませんでした。
私の実家は呼ばれなかったので一周忌には何もせず、初盆にお供えを送っただけです。
お嫁さんの実家からは初盆にもお供えとお金が送られてきてました。
義両親、うちの実家、お嫁さんの実家はそれぞれ離れていて風習や地域性の違いがあるかもしれません。
義父は義弟のお嫁さんの実家にやり過ぎだと恐縮していましたが、こういう経緯があったので三回忌はうちの実家も同じ嫁の立場として合わせた方がいいのか悩んでます。
私の両親は「普通は呼ばれてなければしないと思うけど、それで娘(私)が肩身の狭い思いをするなら弟嫁さんの実家と同じようにするけど。」と言ってます。
回答一覧
土地柄、各ご家庭の事情さまざまで、いろんな意見が出ると思いますが・・・呼ばれないからどうのこうのと結婚のお祝いと同じように考えないほうが良いと思います。義母ですよね?ご兄弟はしなくても、ご実家のご両親からは、お供え程度はしておかれた方が良いと思います。付き合いの範囲ではないでしょうか。冠婚葬祭の付き合いをきっちりすると物入りだったり、不公平が出たり、面倒だったりで亡くなっても知らせもしないようなことが多くなってきているように感じることがあります。悩む理由もないように思います。お嫁さん同士、身内の香典の金額など確認しあってもおかしくないと思います。
2015.6.26 14:09 8
|
ねこ(41歳) |
主人実家で同居しています。
亡くなった姑の三回忌の法要が昨年末にありました。
義姉の実家と私の実家からの香典とお供えが郵送されてきたのですが、義妹実家から何もないと分かり、舅が非常識極まりないと激怒しました。
義弟が叱られていました。
私からすれば法要に出席しないのに嫁の実家からお供え(ましてや香典)をわざわざ郵送なんてしなくていいんじゃない?と思ってましたが…嫁や嫁実家の考え方より嫁ぎ先の考え方に合わさないといけないんだなと勉強になりました。
うちは次七回忌ですが、七回忌までそこまでするのかなと疑問です…
その次は十三回忌だし…キリがないなぁって思いました。
2015.6.27 07:41 34
|
うちの場合(36歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。