義実家での呼ばれ方
2011.12.12 14:02 0 12
|
質問者: モモさん(28歳) |
私は義両親に
「〇〇さん」や
「〇〇ちゃん」
と名前で呼ばれているのですが、30歳になる旦那は未だに
「お兄ちゃん」
「お兄たん」
「〇〇くん」
などと呼ばれます。
それを友達に言ったら
「なんかごめん…ちょっと気持ち悪いね…」
と言われてしまいました(>_<)
確かに私も、ん!?と思うことはありましたが…
みなさんは義実家でどのように呼ばれていますか?
また旦那さまはどのように呼ばれていますか?
回答一覧
私は義実家では○○ちゃん(下の名前)で呼ばれてます。
今の旦那は○○(下の名前)と呼び捨てです。
前の旦那は○○君と呼ばれてましたよ。
でも「君」はナイだろうなって思って記憶があります。
2011.12.12 15:01 9
|
ポチ(39歳) |
嫁(私)→〇〇ちゃん
子供(義両親からみて孫)の前では→ママ です。
息子(旦那)→呼び捨て。
2011.12.12 15:17 11
|
母ちゃん(26歳) |
私は実母に「お姉ちゃん」って未だに呼ばれています(汗)
弟妹がまだ実家に住んでいるからと言うのもあると思いますが、実家に帰るとつい自分も自分を「お姉ちゃんは…」と話している時があります。
実父は名前で呼び捨てです。
義両親には「さゆちゃん」です。なんで「り」をなくしたのかは不明です。
義母からはたまに呼び捨てされますが、影では毎回呼び捨てだからでしょうね。
呼び捨てははっきり言って不愉快です。
義母からは、話の最中には「あんた」って呼ばれるのも不愉快です。
主人は実両親から「○ちゃん」です。36歳になると言うのに…。なんで私は呼び捨てで実息子はちゃんづけなんだよって思いますね。
義母が嫌いだから特に思います。
私の実両親は主人をさん付けで呼びます。
2011.12.12 15:19 13
|
さゆり(31歳) |
私は○○ちゃんですね。
主人は○○くん(名前の2文字で略されてます。)
主人の弟も略して○○くんです。
義姉も○○ちゃんです。
ちなみに私の実家の家族からも主人は○○くんと呼ばれてます(^_^;)
さらにちなみに、弟のお嫁さんは一番に結婚したのに○○さんで、気にしたのか義母に『○○ちゃんと読んでください』と言ったらしいのですが、後から私に『今更○○ちゃんと呼べと言われてもね~』と言ってました。義母は義弟の嫁を良く思ってなくて…
私からしたら呼んであげればいいのにと思いますが。
2011.12.12 17:39 9
|
カープっこ(33歳) |
義実家の母
嫁「○○ちゃん」 例えば、まりだったら、まりちゃん
旦那(息子)「○ちゃん」 例えば、ゆうすけだったら、ゆうちゃん
因みに、義母は自分のことを「ママ」
おまけ情報です。
実家の母
私「○○ちゃん」
旦那「○○さん」
私に対しては、姉を「お姉ちゃん」と呼ぶが、義兄の前では「○○ちゃん」
因みに、実母は自分のことを「お母さん」
主さん、子供います?
私はいないのですが、子供が出来たら流石にお兄タン♪とは呼ばないのでは、、、
私は密かに義母が自分のことをママと呼ぶのをゲッと思ております。旦那はママとは呼ばず、「お母さん」と呼んでます。
でも、今、妊娠中で旦那がわたしのことを「ママ」とよびはじめました!この調子でいけば、私の悩みは解決されそう。やったー!!!
子供の頃からのクセで、お兄ちゃんと呼んでしまうのは分かる気がします。
でも、お兄タンは、ないなー
2011.12.12 17:43 13
|
まりぃ(30歳) |
結婚前は義母は主人のことを○ー君と呼んでいましたが、今は呼び捨てです。
義妹は変わらず○ー君です。
私のことは最初から○○ちゃんと、義両親をはじめ年下の義妹夫婦にも呼ばれています。
2011.12.12 17:44 7
|
ブルーベリー(32歳) |
実母→お姉ちゃん
実父→呼び捨て
主人に対して→旦那さん
義母→○○ちゃん
義父→○○ちゃん
主人に対して→呼び捨て
さすがに主人をちゃん付けや君付けは気持ち悪いな…もう40歳ですし…
同じ方もおられますが
私も実家では「お姉ちゃん」ですね~
自分も「お姉ちゃんは~」って感じです。
まだ兄弟が同居してますので変わらずです!
2011.12.12 18:20 6
|
ふー(30歳) |
主です。
みなさんありがとうございます☆
いろんな呼ばれ方があっておもしろいですね(*^o^*)
うちは今年子供が産まれたので、もうお兄ちゃんはないだろと私も旦那も思っていましたが、その後もずっとお兄ちゃんのままです。
まだ赤ちゃんだからと思っているのかもしれませんが、さすがに辞めてほしいです…
まだまだみなさんのお話お待ちしています☆
2011.12.12 18:51 9
|
モモ(28歳) |
私は義母から「ねこさん」
義父から「ねこ」と呼び捨てor「オメー」です。これ、かなり不愉快です。
田舎で年寄なのでしょうがない・・・でもやっぱり不愉快。
一番最初に呼び捨てにされた時、義母から「何おとうさん、呼び捨てなんて!」と注意されたのですが、義父は「いいだろ、なっ気にしないよな?」と私に振られ嫌とは言えず・・・
不満と思っていたら、私の父が夫のことを呼び捨てにし始めました。私が義父に呼び捨てにされてるなんて知らないはずなんだけど、私の気持ちが父に伝わったのか?笑えました。
ちなみに、義父母は夫のことは呼び捨てですが、近所や親戚の子供たちに「おにいちゃん」と呼ぶように強要しています。
夫はその子供達にとっては親よりずっと年上の40過ぎなんだけど・・・バカじゃないのって思っていたら、私のことを「おばちゃん」と呼ぶように強要してました。なんなんだ?心を見透かされたのでしょうか??
2011.12.12 20:48 7
|
ねこ(33歳) |
私の事を、
実母→呼び捨て、ちゃん付け、さん付けなど、いろいろ
実父→呼び捨て
姉→呼び捨て
義父→ちゃん付け
義姉→ちゃん付け
主人の事を、
実母(私の母)→さん付け
実父(私の父)→呼ばない(笑)
姉→君付け
義父(主人の父)→呼び捨て
義姉(主人の姉)→呼び捨て
もともと、母は私の事をちゃん付けで呼んでいました。しかし、結婚前、両家の顔合わせを兼ねた旅行をした時に、ちゃん付けする母に『恥ずかしいからやめて!いい年なんだから!』と強く言った事があります。以降、血族以外がいる場所では、呼び捨てか、さん付けになりました。
親にとっては、いつまで経ってもかわいい子供なんだなぁ…ちゃん付けくらい、いいじゃないか!と、今は思えますが、当時はカッコをつけたかったんでしょうね。(当時29歳)
実父は主人の事を面と向かっては呼びません。
私との会話では『旦那は元気か?』みたいな感じの言い方をします。
照れ臭いのでしょうか?
仲が悪いわけではありません(笑)
2011.12.12 22:10 6
|
茄子(37歳) |
私には義父母・実父母いないのですが、父が50代で亡くなるまで70代の祖母はお兄ちゃんか○○ちゃんでした。父の弟たちも例えばカッちゃん、みたいに幼い頃からの愛称のままでした。
だからそんなに違和感ないですね~環境ですね。
その祖母、各お嫁さんには基本さん付けでした。一人はみっちゃん、みたいな感じでした。
確かにお兄タンはないですね(笑)
2011.12.14 01:15 8
|
プラズマX(39歳) |
おもしろいですねー。
私の場合…
義両親
私→あやちゃん(子どもの前ではお母しゃん)
主人→名前呼び捨て、あんた
義理の親戚一同
私→お嫁さん
主人→貴(たか)ちゃん(漢字で書くと貴○という2文字なので)
実両親
私→あや(子どもの前ではママかお母さん)
主人→貴(たか)
弟とその彼女
私→姉ちゃん
主人→貴(たか)りん
ですかね。
お嫁さんは『ん〜…』って感じですが、割と義理の身内の方々も良くしてくれるので恵まれてます。
2011.12.14 11:39 8
|
あや(25歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。