HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 1歳 > 叱らない育児

叱らない育児

2015.6.29 16:57    1 18

質問者: ゆかさん(36歳)

こんにちは。先日、育児についてのお話を聞きに行って、「3歳まで叱らない育児」が大変良いと伺いました。やって良い事と悪い事の区別がつかない故、これが良くてアレがダメなどと言うと、せっかくの好奇心が委縮してしまい、また叱られる=怖い=やらないとなり、怖い思いをしたくないからやらないとなってしまい、本当の意味を理解しなくなるそうです。

しかし、今1歳10か月ですが、すでにそんなの無理だなーとなってきています。食器を投げようとするし、ドライヤーなんかで遊ぼうとするし、家じゅうひっくりかえすしで、叱らないのは不可能です。まだ言葉も出ず、こちらの言っていることもわかっていないと思いますが、怒っている口調で「さわってはダメ!」ときつく言うときもあります。

叱らない育児が良いらしいと義父に言ってみると、何いってんのと笑われてしまいました。まさかやろうとしてないよなと。。しっかり叱ってしつけしなさいよーと。。

みなさんは子供の事何歳から叱っていますか?
特に3歳未満の子には、どのような育児が良いのでしょうか。。
参考にさせてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

歳がいってからできた子供って甘やかして育てる人が多いんですよね。
3歳だともう叱ればわかる歳だからダメなことはダメと教えてあげないと、まわりとの協調性ができなく無くなりますよ。
育児に正解はないと思いますがいいことをしたら褒める、悪いことをしたら叱ることは大事なことだと思いますよ。
一緒に成長していってくださいね。

2015.6.29 19:10 30

さなみ(33歳)

1歳10ヶ月。わかっていると思います。
3歳って、年少さんに入る年齢ですが、良いことと悪いことわかりますよ。確かに何も教えなければわからないと思いますが、きちんと教えれば基本的なお約束くらいは守れます。(ダメとわかっててやる。も出てくると思いますが)


3歳までやりたい放題で3歳から叱っていうこときくのかどうか、やったことがないのでわかりませんが。
主さんの文章でいえば、うちはドライヤーなど触って困るものはそもそも届くところ見えるところに置きません。
それこそ善悪の判断がつかない同様、危険か安全かの判断だってつかないのですからそこは親が管理する領域だと思います。
興味や好奇心の赴くまま、それは大切ですが、子どもにとって危険な道具を触ることで得なくても、子どもを満たす興味や好奇心は他にも沢山ありますから。

いきなり『ダメ!』なんて大声で凄い形相で言われたら萎縮してしまうという話しも一理あると思いますが、最初は『○○したらいけないよ』『危ないね』と辞めさせればいいのではないでしょうか。
今、2歳数ヶ月の子がいますが、前もってのお約束もできるようになりましたよ。『お店では走らない』などお約束すれば、しばらく走らないを記憶していますし、忘れかけても『お店では走らないね』と再び言えば思い出すようです。

2015.6.29 19:51 19

カエル(36歳)

少し前から「叱らない育児」と言われてますよね。

みなさんが勘違いされてるのか、私が勘違いしているのかわかりませんが。

私は「叱らなくても出来るように毎度毎度教えてあげる」事だと思っています。

例えば公共の場で騒いだら「静かにしなさい」と叱るのではなく、出かける前に「お外ではみんないるから静かにしよう、お約束が守れなかったらすぐ帰ろうね」と言い騒いだら本当に帰る。

と、いうような感じです。
もちろん、初めからそんな上手にできるわけがないので、繰り返し繰り返しが大事だと思います。

それに、2歳前なら、話せなくともこちらの言う事は十分わかってると思いますが。

子供も3歳になったら「ママが急に怒りはじめた」って戸惑いませんか?

私の周りには「叱らない育児」と「躾けない育児」を勘違いしているバカ親が多いので、叱らない育児という言葉にノリノリな親は本当に嫌いです。

2015.6.29 19:52 68

ぶるー(32歳)

叱る、って悪いことじゃないと思いますよ。
叱るが感情的に怒る、になるのが良くないと言われますよね。
私は児童精神科医の佐々木正美さんという方の本がとても参考になりました。
その中で、叱ると考えずに教える、と捉えたらどうでしょうと書いてあった記憶があります。
何歳でも、いけないことはいけないと教えるのは親の大事な役目だと思います。
前にすくすく子育てで、1~2
歳のこどもを叱れないという相談があったんですが、専門家の方は、いけないことをいけないときちんと教えないと親への信頼関係が築けないと言われてました。

伝えるのが下手なのでうまく書けませんが、佐々木正美さんの本、とても参考になりますよ、図書館にもたくさんあると思いますから一度検索してみてもらえたらと思います。

親としてどう接したらよいか、ぶれない軸みたいなものができました。

2015.6.29 20:56 11

ネムネム(30歳)

幼稚園・保育園で働いて今は産休に入りました。
自分の子どもを育てていないので偉そうには言えませんし、子どもそれぞれの性格もあると思うので理想論かもしれませんが……

1歳を過ぎると善悪はついてくると思います。
例えばスプーンや食器を投げたり、お茶をこぼして遊んだりなど、好奇心とはいえやはり良くないことや危険なことをしたときは知らせることが大切だと思います。
(乳児は危険な状況を作らないのが理想ですが……)
その叱り方の強さは難しいですが、「だめだよ~」と優しく諭すばかりではどうかと……
ずるずると全てがその調子になると、怖いですよ。
3歳になって方向転換しても響かないと思います。

言葉を多く使っても、まだ理解は難しいし集中力もあると思うので短くビシッと叱ることは大切だと感じてます。
もちろん、それですぐ止めてくれたら苦労はしませんが(^^;

誉めたり認めたり抱き締めたりしながらも、「叱らない」て想像つかないです。

2015.6.29 21:32 16

まさみ(33歳)

叱らない育児ではなく怒らない育児の間違いでは?

親の感情にまかせて怒るのはよくないですが、叱るのは必要でしょう。

ご飯をこぼして「だめでしょ!!」、着替えが遅くて「早くしなさい!」とかで怒るのは良くないこと、と言われてますが、お友達をたたいたり、道路に飛び出したりしたときは何歳でも「やめなさい!」と叱るべきですよ。

ただ、小さいうちは説教(長々と説明)しても子供は5秒しか話しを聞けないそうなので、一言「だめ!」「やめなさい」でいいそうです。

4歳くらいになると、説明を聞けるようになるのでいわゆる「説教」が効果ありになってくるそうです。

うちの子も、叱られて「えー、なんでー?」と聞くようになったのは4歳くらいからでした。

2015.6.30 05:46 17

匿名(36歳)

叱る、叱らないで悩んだときは「保育士おとーちゃん」のブログや本が参考になりました。お薦めです。

2015.6.30 06:30 1

匿名(31歳)

3才児の息子がいます。
子供でも人の性格を判断するようになります。

3才になったら過去の話も理解したり、事前に言った約束も思い出したり出来ますし。

家は私がしつける役になることが多く、主人や祖母はほとんど怒りません。

主人や祖母が怒ってもやめないのに、最後私が怒るとやめます…
人をみてここまでやっても主人なら怒らないから~って感じです。
小さい時からそうです。

ちょっと寂しいですが、分業だと思ってしつけしてますよ。

やはりルールやマナーを守ることは大切だと思うので。

2015.6.30 06:59 2

3才児の親(秘密)

叱らないにしても躾は必要でしょう。それこそ理屈なんて通らない年齢ですから体で覚えさせる必要があるのでは?

例えばあげられてる例だと

ドライヤー→そもそも子供の手に届くところに置かない
スプーン投げる→軽く諭して食事を下げる

叱るより事前の準備や事後のフォロー(片付けておくとか、お腹が空いて子供が機嫌悪くなる)があって大変ですよ。
でも理想だとは思います。

子供がやんちゃで手がつけられないと言い訳する叱らない育児をされてるママさんの中には、全然フォローなしでただ甘やかすような人もいて、それなら普通に叱ったりしたほうがマシだと思います。

2015.6.30 08:27 9

のんの(秘密)

叱らないというより、3歳位までは、とにかく家庭内で安心感を得て過ごし、愛情を感じられるかが大事なのかなと解釈しています。

躾だといって、融通の効かない方法で過干渉になったり、子供に不要な不安や圧力をかけるのは、幼少期は極力避けるべきですが、教える、教育するというところではそれは普通の家庭で当たり前にあることなのだと思います。

どなったり、叩いたり、脅したり、とにかく否定するということは、教育や躾とは思わないので、そこの区別ではないでしょうか。

2015.6.30 09:08 11

匿名(36歳)

匿名さん
いや、叱らない育児ってありますよ。

ダメ、と言わずにお願い口調で言いましょう、とか。理由を話してきちんと諭しましょう、ダメなことはすべて親が先回りして回避しましょうとか。
どなたかいうように少し大きくなったらルール作りして守れなかったらすぐに帰る、とか。


でも合う子合わない子絶対いると思いました。私の子はあまり効果が見られなかったこと、私がどうしても言ってしまうことからこの方法は向いてないと断念しました。

感情に任せて怒るのもだめですけどね。

2015.6.30 09:12 6

とくめい(秘密)

その子の適性もあるかなって思いました。
うちの子は叱っても切り替えが早く、すぐ他のことをしています。
一方息子のお友達は、叱ると結構引きずって、お母さんの足にくっついたままです。
月齢も叱り方も叱られたことへの理解度も同じくらいです。
確かに息子のお友達のようなタイプが叱られてばかりの生活(常識の範囲内)だったら好奇心が萎縮してしまうっていうのはわかります。
ただ大体の子はこの時期好奇心の塊なので、少しくらい厳しく叱ったって躾になることはあっても萎縮するってことはないと思います。
ちなみにうちは1歳くらいから叱るようになりました。1歳8ヶ月くらいから叱っても気に入らないと謝らないときがあったり、余計ダメなことをしたりするときがあります。だから、叱られてるって理解し始めたのはその辺かなって思いました。

2015.6.30 11:36 5

あや(30歳)

だいたい危険なものを手の届くところにおき、それを投げたら叱る、同じ危険な行為を叱るのでも訳が違いますね。
単に保護者の知識不足。叱る叱らないの話よりそこから見直す必要がありそう。

2015.6.30 12:18 4

は(37歳)

皆さま、ありがとうございます。主です。

叱らないとは、何でもやってOKではなく、安全な場でできるだけのびのびとさせ、危険な事は諭すように、という感じでしょうか。

怒鳴らない、怒らないというのは、今はもう無理になってきています。
言葉で言ってやめないので、突然「ダメーーーー!!」と声をはりあげる時もしばしば・・届かないところに置いているつもりですが、食器棚は開けるし冷蔵庫はあけるし、とうせんぼのゲージも、もう設置していると大泣きします。。上の方に置いても、取ってーー!という感じでぎゃん泣きです。。

叱らないなんて、むずかしいですよね・・

もうすこし判断ができるようになったら、おっしゃっていただいたように、「お約束」やってみようと思います。ダメヨ!と怒るより、とてもいいなと思いました。感情だけで声を荒げることにはならないようにしたいです。

そして怒られて委縮するとかのないように、ちゃんと理解して守ってくれる子になってほしいなと思います・・(むずかしいですかねー・・)

2015.6.30 12:19 0

ゆか(36歳)

1歳11ヶ月の息子がいますが、普通に叱ってます。主さんもおっしゃる通り、叱らないのは不可能な状態です。
叱られている事はもう理解出来ていると思いますよ。何に対して叱られているのかも、複雑なものでなければ理解していると思います。
うちは寝る前にベッドの上で走り回るので、いつも「ベッドの上で立ったらダメ!」と叱りますが、ニヤニヤしてこっちを見ながら今度は中腰で歩き回ってます。立ってませんよ〜?みたいな感じで。まぁそれでまた叱られるんですけど。

子育ては一点一様だと思うので、子供の性格?を見て自分で決めていけばいいと思いますよ。

好奇心旺盛な子はあちこち触らせないのは難しいので、出したら元に戻して、とか言い続けるのもいいと思いますよ。
うちはキッチンだけは絶対入れないようにして本当に触られたくないものはキッチンに置いてますけど、あとの所は出したら戻してね、とか畳んでみる?みたいな感じです。意外と喜んでやってくれますよ。出来てないけど。

2015.6.30 13:29 5

葉月(36歳)

二度目で少しズレますが、
触りたがるなら、家具に多少工作の後がついても、食器棚や冷蔵庫、引き出しは勝手に開けないようにロック(ベビー安全用品)つけたほうがいいですよ。
食器棚、うっかり引っ張ったら皿が落下するし割れますよ。
引き出しも棚引き抜いたら子どもの足に全部落下します。少し開いていて、転んだら角に体ぶつけます。
冷蔵庫も然り。冷蔵庫とか洗濯機って中から開けられないんです。まさかがまさか、入り込めたらどうなるか。
危険予測と過保護は違うと思います。

上にあげるのではなく、はじめから見えるところ分かるところに保管しないのです。大人は生活上面倒ですが、収納場所を見直し、できる範囲で見てないときに使う感じです。


祖母が幼少のころ台所の味噌汁を鍋ごとかぶって死にかけたので、我が家は泣こうが喚こうが台所は侵入禁止でした。
バリケードはいたちごっこのように高くなっていました(笑)
台所の行き来、大人は跨いで通るので大変ですが。


お洒落な部屋、便利な生活とは程遠いですが、安全には変えられないです。
万が一、乳幼児の入院なんてなったら、本当に大変ですよ。本当に。

2015.6.30 14:50 3

カエル(36歳)

>>叱らないとは、何でもやってOKではなく、安全な場でできるだけのびのびとさせ、危険な事は諭すように、という感じでしょうか。


もちろんその通りです。どなたかもいわれてますが、なんでもやってOKって勘違いして育児する人も多いですよね。本質は違うんですが…。


ただ、普通に叱って躾るよりハードル高いのは確かです。そこを間違えて途中挫折し、結局躾になってない人もたくさんいますのでね。
難しいなら普通の育児すればいいのにと思います。

ダメ、○○して、とは言わずに「○○してくれたらママうれしいな〜」とか「○○してくれる?」という方が良いと言われたことがあります。


危険なことの場合はきつく止め、あとで落ち着いて話す。実際にはすべてそれで通せるとは限りませんが、少しでも気持ちに余裕があるときにはそうしてみることにしてはどうでしょう。

2015.6.30 15:00 3

とくめい(秘密)

カエル様。ありがとうございます!

丁寧に教えて下さり、ありがとうございます!

安全な部屋づくりあっての・・・ですよね。
どれだけ泣こうがケージをつけようと思います。もう結構なところまで手を伸ばして届いてしまうので、台所まで来させてはいけません。。そこ、届くようになったの!!??いつのまに!ということが増えてきました(>_<)大けがになったら大変ですよね。

主人は、やりたいことやらせてやれ!と言って、何でもほしがるものを与えます。台所にも入れるし、陶器も渡してしまいます。それを私が取り上げて泣く・・の繰り返しです。危ない危ないと過剰に言い過ぎだとも言われます。しかしガラスビンとかで遊ばせていたり、ヤメテーー!という感じ。

引き出しのロックとかの商品も、一度見てみようと思います!探せばグッズがたくさんありそうですね!

家が狭くて収納もあまりなく、もうどこに置いたらいいのか途方にくれるものも有り・・一度全部見直します!

とくめい様
言葉の選び方も大事なんですね。わかっていても、「コラーー!!やめなさい!」と頭から怒鳴ってしまうことがあります。それは緊急に危険を知らせたいがためですが、子供にしたらそれが恐怖になりますね。
そうなる前に、きちんと説明してあげてわかってもらおうと思います。

2015.6.30 15:36 0

ゆか(36歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top