HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 叱らない育児って?

叱らない育児って?

2006.5.17 17:17    0 9

質問者: 質問ママさん(30歳)

最近、叱らない育児っていうのがあると知ったんですが、どういうことなんでしょうか?悪いことをしても叱らないってことなんでしょうか?

先日、育児サークルで2歳ちょっとの男の子が自分の興味を引いた遊具に突進していき、その都度そばにいる他のお友達の顔を叩いて割り込んだり、奪ったりを繰り返していました。我が子もいきなり叩かれ奪われたので、「叩いたら痛いよ」と注意したのですが、その子のママは自分の子供の背後から「順番だよ〜」と言うくらいで目を見てダメと言い聞かせることもなく、私に「すぐ手が出ちゃうんで〜」と言い済ませちゃってて。1歳前の子の顔を叩いて遊びを邪魔してたり・・。

これが叱らない育児なのでしょうか?
具体的な内容は知らないので、どういうものなのか、メリットなど教えて下さい。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


『怒る』と『叱る』
この2つの意味が違うことはご存じと思います。
その上で、お話しさせて下さいね。
 
私は両親から怒られた記憶がありません。
でも、悪いことをしたら
 何が悪いのか
 なぜ悪いのか
懇々と言い聞かせられました。
どちらかというと、『静かに話して諭す』
に近かったと思います。
今思えば、これが叱ることの一種だったと思います。
 
まだ分別のつかない子供だからこそ
教育をするのです。
それが『叱る』と言うことですよね。
 
質問ママさんが『叩いたら痛いよ』と
教えたことは叱っているのです。
つまり、教育です。
 
叩いた子のママさんの言動は一見叱らない
教育のように見えますが、それは間違い。
教育しないことは虐待です。

2006.5.17 22:29 16

トッコトコ(30歳)


私にも2歳の男の子がいます。男の子なので少々乱暴なところがありその都度きつく叱って言い聞かせています。
「叱らない育児」?聞いた事ありません。
いつも思うのですが育児書やマニュアルなんて参考程度であまり意味がないように思います。
大切なのは子供には出来る限りの事を経験させてあげて間違っていたら叱る、良い事をしたら誉める!そんな単純なものでいいんじゃないかな??あれこれ育児書を片っ端から読んであ-でもない、こ-でもないなんて私にはちょっと疲れる作業です。

2006.5.17 22:48 13

るりこ(26歳)


元保育士で子どもがまだいない者です。その立場から。
 質問ママさんの先日の育児サークルのお話ですが、それは叱らない育児ではないと私は思います。なぜなら、子育てや保育には、「叱る、ほめる、言い聞かせる、教える」などのメリハリが必要だからです。         良いは良い、悪いは悪い、のけじめは、絶対に必要です。また、大人の都合で、叱ったりもいけないと思います。それに、叱る時は口先だけでは駄目だと思います。本気で伝えないと。かなりエネルギーを要しますが。(゜o゜)
 では、どんな時に叱るかですが、「自分や周りの人に危ない事をした」、「周りの人に迷惑をかける事をした」、などです。お友達が嫌がる事を言ったり、嫌がる事をするのも、これに含まれる部分があると思いますが。 
 参考になるとよいのですが。
 最近いろんなところで、子どもと親のモラルがとても気になります。保育園で勤務してた時もそうでした。また、先日主人の友人夫婦ファミリーとでかけた時も、親子の態度などで、不快に思うことが、多々ありました。
 

2006.5.17 23:52 11

しー(32歳)


そのママさんは、「叱らない育児」じゃなく、ただ単に躾を怠っているようにしか思えないのですが…。

2006.5.18 09:11 15

とく美(秘密)


こんにちは。
叱らない育児って言っても「悪いことをしても叱らない」じゃない事だけは確かでしょう。
私も詳しくは知りませんが、頭ごなしにガミガミ言って子供を動かそうとするのではなく、やる気のでるように誘導していくことかな〜と思いました。
育児サークルの方のやり方だと、叩かれた子供の親が納得いきませんよね(^^;)
2歳児に声をかけるだけなんて、絶対言うことききませんよ。
私なら質問ママさんの言われるように目を見て注意してから並ばせるか、それが無理なら違うおもちゃに興味をそらすようにしますね〜。
それがいいのか分かりませんが。
余談ですが、1万年堂出版からでている『子育てハッピーアドバイス』っていう本があるのですがお勧めです。
叱らない育児がこうなのか分かりませんが、子供への接し方が具体的に載っていて、内容の身近さ・分かりやすさでは、私の知る中で1番だと思います。

2006.5.18 09:18 12

いちご(29歳)


叱らない育児って、やり方を間違えると育児放棄になりますよね。

感情的に子供を尊重せずに怒るのは良くないことですが、悪いことはしっかりとわからせることは親の義務ですよね。

私は結構しっかり叱るタイプです。悪いことなのかもわからずに育った子は人に対してやさしくなれないと思います。実際、近所の人で、子供をほったらかし、また、甘やかしすぎ(うちの子に限って状態)の親を持つ子供は、子供たちからも嫌われています。

愚痴愚痴、くどくど、必要のない暴力、(言葉の暴力も含めて)まちがった叱りかたは子供に悪影響を及ぼすと思いますけど、しっかり筋が通っていれば、子供もわかってくれます。

叱らない育児といっても、しつけをしないとは違うと思うので、きっと、意味のない怒りのない叱り方をするという意味だと思います。「怒らない育児」と言ったほうが正しいかも。

でも、理想的に叱るのって、なかなか難しいです。

2006.5.18 09:47 10

みりん(32歳)


レス有難うございます。
先日私が育児サークルで遭遇したママは「叱らない育児」とは違うんですね。私はその時、そんな背後から軽く言ってても伝わらないんじゃ?と疑問に感じていたのですが、この感覚が違うのではないとわかり安心しました。以前、別の子供を注意したらママに逆ギレされたこともあって、色んな考えの親がいるんだなぁと感じています。
私はキツく叱ってしまう(感情的に怒ってしまうことも時々ある→反省です)タイプなのでこれでいいのだろうか?と考えていた時に「叱らない育児」という名前だけを耳にし、どういうものなのだろうかと興味があったのでスレ立てさせて頂きました。子育ては自分育てと言いますが、本当に難しいですね。自分の懐の狭さを痛感中!(>_<) 目の前にいる我が子をよく見て対応を考えて行きたいと思います。教えて頂いた本、今度参考に読んでみたいと思います。

2006.5.18 15:50 12

質問ママ(30歳)


度々すみません。          叱る時その本人の気持ちや周りの人の両方の気持ちに立って、大人が関われたらいいと思います。例えば、本人がどうしてそのような言動をしたのか、だからといって○○をするのは相手が嫌な気持ちになること、もし○○を本人がされたらどうか、そのような時は、××と伝えてごらんなどと、本人に伝えていくことも必要ですよね。 なかなか難しいですが。また、叱った後のフォローも大切ですよね。例えば、おもちゃを横取りしてばかりで、注意された子が、そのあと周りの子にごめんねを言って、おもちゃを返したり、かして、が言えたり、順番を待てたりして、周りと仲良くできてたら、
その変化をすかさずほめたあげたり、お友達も○○ちゃんが優しくしてくれてうれしそうだね、などと伝えたり。

2006.5.18 16:20 9

しー(32歳)


元保育士のしーさんの意見の中に
”大人の都合で叱らない”
って部分があるのですが、その理解度がとても重要かと思います。
子供がしつこくしつこくお友達を叩いたりする事があります。その時にまさに”怒る”のではなく”叱る”んですが、「ダメでしょっ!!」と怖い声で子供を怒りつける事は叱るとは違います。
真剣に忍耐力を持って叱る(伝える)んですよ。
子供の言う事を聞かない行動にイライラして「ダメっ!」と声を荒げたらもうそれは怒ってるんですよね。
この違いを理解しないと、叱らない育児は出来ませんね。
叱らない育児は、黙って見守る忍耐力も、真剣に伝える忍耐力も必要。
子供の行動を見ていないのなら放任。
とても難しいので間違えたとらえかたをするママさんも多いようです。
育児書を頼る必要もないけれど、育児をする立場にある私たちは専門的な内容を勉強する事も大切だと思いますよ。
とてもわかりやすく内容が良いところでは、平井信義氏や佐々木正美氏の本がお薦めです。
ご一読されてはどうでしょうか。
叱らない育児の意味もわかると思います。

2006.5.18 16:50 12

ミッチ9(31歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top