加配について
2015.6.30 15:07 0 9
|
質問者: あすかさん(36歳) |
引っ越しで4月から、公立の幼稚園にいますが加配の先生が厳しい方です。
幼稚園行事で親子参加のとき、私は役員さんのお手伝いで担当があるので、その間だけ息子を先生にお願いしたところ、私も持ち場がありますからって言われました。
なんのための加配なのかなぁと悲しくなりました。
配慮のない園生活が苦痛でしかたありません。
こんなもんでしょうか。
回答一覧
幼稚園児、しかも発達障がいがあるのに厳しい先生は確かに辛いですね。
でも「幼稚園行事で親子参加のとき、私は役員さんのお手伝いで担当があるので、その間だけ息子を先生にお願いしたところ、私も持ち場がありますからって言われました。」は当然だと思います。
幼稚園教諭はシッターではありませんし、普通の幼稚園は保護者の活動に園は介入しないケースが多いので、バザー等の準備でも保育時間外は有料時間外保育に預けるのが通常だと思います。
障がいがあろうがなかろうが同じです。
加配は通常の保育に対しての話ですから保護者都合でそんなことしてはダメだと私は思います。
なんのための加配か?と問われたら、少なくてもそのための加配ではないことだけは間違いないです。
2015.6.30 18:53 56
|
まんた(38歳) |
いくら加配の先生とはいえ持ち場があるのでは仕方なくないですか?
役員のお手伝いがなければ本来主さんがお子さんを見なくてはいけない場面なんですよね?
もっとひどいところだと行事自体に参加させてもらえないところもありますよ。
2015.6.30 20:01 18
|
匿名(37歳) |
自閉症のお子さんの加配を担当しています。
配慮のない園生活……とは、その行事の時のエピソードだけでしょうか?
だとしたら、主さまも考えを改めてはどうかなと思います。
親子で参加の行事だと、親子で行動してもらうことを想定して私たちは動いています。
普段は主さまのお子さん担当でも、その日は全体のために動くよう役割を持っていたはずです。
せめて、事前に「役員の仕事があり、○○のとき少し見ていてもらえないか」と頼まれていたら可能だったかもしれませんが、当日では無理です。
普段から、お子さんの園生活に配慮がなされておらず、お子さんが園でつらい思いをしているのなら、大きな声で園へ訴えていただければいいと思います。
行事の配慮が足りない、というと、聴覚過敏の対応や休憩場所の確保やスケジュールの提示かと思っていました……。
2015.6.30 21:02 33
|
かずは(34歳) |
そういう場合、自分が役員の仕事をしながら側に子供をおいておくものではないですか?
加配の先生=お子さんの専属先生ではないですよ。
その先生だって、その日の自分の担当の仕事があり、役員の仕事より先生の仕事の方が大事だということがわからないんでしょうか?
かなしい…って、これからも何かある度に被害者意識丸出しでやっていくんでしょうか?
こう言ってはなんなんですけど、世の中障害者にも暮らしやすく変わってきていますけど、そうじゃないことの方が多いです。
そのたびに親が凹んでいては子供が困りませんか?
2015.7.1 02:22 35
|
匿名(秘密) |
>幼稚園行事で親子参加のとき、私は役員さんのお手伝いで担当があるので、その間だけ息子を先生にお願いしたところ、私も持ち場がありますからって言われました。
親の用事がある時に預かるのが加配という認識がまず違うと思います。子供が園生活の中で困らないようにお手伝いするのが加配ではないですか?
親子参加の時に「親の都合で見られない」のを先生に頼むのは間違ってますよ。
他の人だって役員の担当で自分の子を見られないんではないですか?健常児ならそれくらい我慢しろと仰いますか?祖父母に頼んだり、みなさん工夫していると思いますよ。
もし主さんが親子行事の時の子供の面倒を見られない事でどうしても助けを求めるのなら、役員さんや他の人に子供と離れなくて済むように配慮してもらえないか自分から相談するのが筋ではないですか?
真っ先に「加配がついてるから見てもらおう」なんて勝手に自分の為だけに先生を使って、先生に断られたから「配慮のない園生活、何のための加配」と嘆くって。被害妄想ですよ。。
2015.7.1 09:00 27
|
らパン(39歳) |
転園されたようですが、以前の幼稚園が至れり尽くせりで対応が素晴らしかったのではないでしょうか?
私も引越で下の子を転園させました。
以前の保育園と比べるのが間違っているのでしょうけど、前の保育園の方が対応は良かったな~と思う事が多々ありました。
でもそれは今の保育園の対応が悪いのではなく、前の保育園の対応が良すぎたんだ!と更に前の園の先生方に感謝の気持ちで一杯になりました。
皆さんの仰るとおり先生の対応は間違っていなかったと思いますし
子供を連れたままお手伝いをするべきか、預かって貰えない事情が有るので役員の仕事を別の人に変わってもらうか、どうするかを先生と相談して対応して貰ったら良いと思います。
2015.7.1 09:54 13
|
卑弥呼(秘密) |
何のための加配って、お子さんの為の加配ですよ。
主さんが見られないから困るんですよね?それは役員の仕事内容を相談するなり誰か身内に頼むなり、自分で動かなければならないのではないですか?主さんの為の加配ではありませんよ。
先生は先生として園全体の子供達の為に充てられた仕事があるのですから、保護者の代わりを先生に頼むのがそもそも間違いなんですよ。保護者に加配は付きませんよ。
2015.7.1 15:12 26
|
ミルキー(30歳) |
幼稚園はそんなもんですよ。
小学校いったらもっと雑かも?
私のとこの幼稚園は私立の幼稚園で先生たちが割りと適当で事なかれ主義です。
苦情ではなく、自分の子が意地悪されて泣いてるのでみていてください、と相談してもずっとは見てられませんよ~!とキレられたし。
意地悪する園児は全然反省もしてなくて、放置です。
期待しないほうがいいですよ。幼稚園の先生はやることがたーくさんあるらしいから。
親子参加なら主さんがみるしかないけど。
たぶん、所詮他人の子どもだからね。自分のキャパ以上のことを先生がやると色々支障がでるのでは?
私なんかはずっと保育所でよかったのに、旦那が幼稚園がいいとかでいらん神経使って苦痛です。
幼稚園はフルタイムで働いている人いないので、なんだかママさん層も今いち話あわないし、
保育所のがいいよ。
幼稚園で教育してくれるなんて幻想だから。
2015.7.1 18:17 7
|
パイン(33歳) |
子供が通った公立の幼稚園は、発達障害で他害がない、一斉指示が少し通りにくい等軽度でしたら
加配の先生は一人で複数をみるし、場合によっては
加配対象ではない園児のフォローもされていました。
他害があるタイプになると担当は変わっても毎日一人が専任
知的障害だと必ず専任で一人につき一人ついていました。
親子行事のときは役員でお母さんがつきっきりになれない場合は
定型児でも先生がフォローしてくれることもありましたよ。
ちなみに、担任は一人で30人くらいのクラスでした。
正直、スレ主さんの加配の先生は冷たいなと思いました。
他害のある園児がトラブルを起こすときは毎回同じ先生の日で
いつも『見ていませんでした』という返答だったので
加配の先生もいろいろいるんだなと思います。
2015.7.2 19:31 2
|
エッグスラット(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。