こんなものですか?
2015.7.3 08:30 0 3
|
質問者: ちーさん(27歳) |
上に1才8ヶ月の子供がいるのですが、最近とても後追い?がひどく、抱っこ抱っこと泣きます。
何もない時は、子供に時間を割いて一緒に遊んだりしてますが、しないといけないことがある時にこういうことされると、またか~とイライラしてしまいます。
上の子だけに時間を作ってあげられるのはもう少しなので、なるべく自分に言い聞かせイライラしないようにしてますが、臨月でもうお腹も苦しく抱っこするのがしんどいです。
旦那がいる時は、パパに抱っこしてもらってと言いますが、背中をのけ反って嫌がり、ママママ~って感じで大泣きするので困ってます。
夜中に前駆陣痛のような痛みがありまともに睡眠とれず、子供が昼寝してる時に自分も睡眠とろうと思うのですが、子供が寝てる間に、あっご飯作ろう、あっ洗濯もいれよう~などしてたら、結局休む時間がないまま子供が起きてしまいます。
夜中も急に泣き出したり(私がよしよしと言いながらトントンするとすぐ泣き止み寝ますが、旦那の声だと余計に泣きます)なんか心の変化があるのか、これくらいの年の子はこんなものなのか悩んでます。
お腹に赤ちゃんがいるのがわかる年齢でもないし、どう対応したらいいのか…
出産入院中は実家に預ける予定で実母などにはなついてるので心配はしてません。
旦那には、お前が甘やかしすぎだ!と怒られました。
泣かせておけばいいと言われますが、今は泣き声聞くのがストレスだし、今しか甘えさせてあげられないし…と思って。
ちなみに仕事が忙しいのでなかなかふれ合うことは少ないですが、休日などは旦那も子供と触れあう時間を大事にして、可愛がってくれてると思います。
甘やかしたら余計にグズグズするものでしょうか?
回答一覧
お腹に赤ちゃんがいるのを察してるのかもしれませんよ。
子どもは意外と、親のささいな変化に気付くものですから。
私も今2人目の妊娠8ヵ月で、上の2歳息子の赤ちゃん返りに直面してます。
私はお腹が張りやすい体質なので、子どもには正直に
「立って抱っこはできないよ、ゴメンね~。座って抱っこならいいよ。おんぶならできるよ。」
と言っちゃってます。
妊娠初期から言い聞かせてたので抱っこはガマンしてくれてますが、夜中に起きて泣いたり、やけにくっついてきたり、寂しい気持ちが丸わかりです。
主さんのお子さんも、ママの変化に気づいて甘えん坊になってるのではないでしょうか。
主さんが書かれてる通り、1人にかかりきりで甘えさせてあげられるのも今だけです。
下の子が生まれたら上の子の心はきっと修羅場になると思うので、今くらい思いっきり甘やかしていいと私は思いますが…
がんばりすぎず、家事の方で手抜きをするのはどうでしょう。
お子さんと一緒に昼寝して体を休めて、たまには食事はお弁当やお惣菜とかじゃダメですか?
ササッと丼ものとか、ホットプレートで焼きそばとかでも、準備はだいぶ楽ですよ。
2015.7.3 12:50 7
|
よっちゃん(30歳) |
子どもって小さくてもわかっていますよ〜。きちんと説明してあげたほうがいいですよ。
うちも上の子が1歳代で妊娠しましたが、健診も一緒に連れて行った時には、看護師さんに、赤ちゃん元気〜?って聞いてくれていました。お腹が張りやすく、抱っこもできず、赤ちゃんが生まれたら抱っこしてあげるね、と約束したら抱っこはせがまなくなりました。
後追いするのも抱っこをせがむのもその年齢なら当たり前のことです。普通は要求をかなえてあげた方がいいそうです。でも、できないものはしょうがないからきちんと説明してお願いする、小さくても一人の人間として向き合えばちゃんと通じますよ。
2015.7.3 14:23 11
|
とまと(秘密) |
一歳8ヶ月ならもう赤ちゃんがいることは分かると思います。
月齢からいっても後追いやママの抱っこでないと、というのは普通ですし、赤ちゃん返りしてるなら尚更です。
私は出産当日まで上の子を抱っこしてました。
二人目は皆そうじゃないかな。
上の子を沢山抱っこしてギュしてあげて下さい。
2015.7.4 13:44 7
|
まりも(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。