HOME > 質問広場 > くらし > 虐待気質ありますか…?

虐待気質ありますか…?

2015.7.4 11:57    3 26

質問者: バズさん(28歳)

先日、1才9ヶ月の子を連れて買い物に行きました。
機嫌が悪かったみたいでカートに乗せようとしても大泣きして歩くこともしてくれませんでした。

私は二人目臨月で抱っこするのがしんどかったのですが、かなり暑く汗ダラダラになりながら抱っこして買い物してました。

途中何度か歩いてもらおうとしたりカートに乗せようとしたりしましたが、やはり大泣きで周りからの視線も気になりました。

かなり私もイライラしてきて抱っこしてた息子のお腹を周りにわからないと思い、つねってしまいました。
息子は、痛がる素振りはなく泣くこともなく、つねった私の手を触ってました。
あとでお腹を見たら痕にもなってなかったので多分そんなに強くはしてないと思うのですが、周りにわからないと思い、息子をつねった自分が恐ろしく感じました…

それからそのことばかり考え後悔して、息子にも謝りいつも以上に甘えさせてましたが、自分史には虐待気質があるんじゃないかと、どうしても自分の中で消化できずにいます。

普段は、危ないことをしたときお尻をおむつの上から叩いたり腕を引っ張ってやめさせたりということはしますが、殴ったりとかはしたことはありません。

まだ小さい息子はつねられたという感覚はないとおもいますが、もっと大きくなって色々わかるようになった時に同じようなことをして、怖がらせてしまわないかと不安です。

元々カッとなったら自分でも抑えることができません。

周りのママさん達は感情的になって怒ってる姿を見たことないし、私は虐待気質があるんじゃないかと思ってます。。

これからどうすればいいでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

気質あるかも。
私はこの前ぶちギレしてしまったとき、オムツの上でもお尻連発叩いてしまって赤くしちゃいましたね。冷静になって自分に引きました。

普段は主さんと同じでオムツの上から叩いてしまってそれでもしまったって思うんですが。

リミッター一度外れるとどんどん崩れていきますよね。どっかに相談した方がいいかしら。

2015.7.4 15:28 8

あら(秘密)

多少は誰にでもあるのかもしれませんね。ただ理性で抑える。抑えられなくなったら怖いですよね。
まだ自分で気にしている間は大丈夫なのではないでしょうか?

2015.7.4 15:34 18

みち(38歳)

臨月とのことで大変な毎日だと思います。
今はとにかく、自分がイライラする環境を作らない工夫が必要だと思います。
人目も気になったということもあると思うので、開店と同時くらいの空いてる時間にさっと買い物済ませて、さっさと帰るとか、産後も考えて宅配メインにするとか。

友達をつねる子供は、十中八九誰かにつねられていると聞いたことがあります。
それだけ心も傷つきストレスも受ける行為だと思いますよ。

一時保育とかもあると思いますが、もし四年保育の幼稚園とか近くにあれば検討してみても良いかも。
あと少しで園に預けられると思うだけで、心の支えというか、何か軽くなるものがあるかもしれません。

ご自身で自分をごまかさず悩みとして抱えているのですから、主さんには愛があると思うし自分次第で大丈夫ですよ。

怒りやすいのでしたら、かーっとなったら氷を口にいれるとか、ガムかむとか、何でもいいので、こうすると瞬間的な行動を抑えられるなみたいなものを見つけると良いと思います。

2015.7.4 15:39 20

まるまる(36歳)

>危ないことをしたときお尻をおむつの上から叩いたり

言い聞かせましょうよ。1歳9か月なら理解できます。

向かい合って、目を見て「いたいいたいになるよ」「あなたが大事だから危ないことはしないで」と、何回でも言い聞かせましょうよ。

神戸の連続殺傷事件の犯人である少年Aの母は、

いけないことをしたときに、お尻をぱーんと叩く程度のことはしたが、躾できつい折檻をした覚えはないと著書に書いてますが、

精神鑑定では、少年Aは幼少期に虐待を受けたと鑑定されています。

母親と本人の認識の差は、年齢と立場(親と子)の差だと思います。

大人にとっては、どうってことない程度の暴力が、子供には、とてつもなく恐ろしいものなのでしょう。

反抗しないのは、びっくりして抵抗できないだけではないでしょうか。

心の傷になっていると思います。

うちの息子も1歳台の頃はそのようなことはよくありました。

大人しくカートに座っていられるようになるまでは、
買い物は半ばあきらめて、ネットスーパーや週末に買いだめがメインでした。

それ以外の時は、とにかく超特急で買い物し、子供が飽きる前に清算まで済ませました。

あの時代はキツかった。でもつねったりはしませんでしたよ。

臨月なのは親の都合、子供には関係ないし、暴力の理由になりません。

今の状況が続くようなら、自分で自分を行政に通報してください。
それが大事なお子さんを守る方法だと思います。

2015.7.4 16:42 21

びっくり(44歳)

>元々カッとなったら自分でも抑えることができません。

気質とかじゃなくて、自分でそう言っちゃうなら育児以前の問題では?

2015.7.4 17:01 55

とくめい(秘密)

2歳位だと言い聞かせても無理な子は無理だと思いますよ。
大人しい、あまり動かない子いますが
そういうママさんには理解できないかと思いますが。

買い物は通販や宅配(生協やネットスーパー)を利用するといいですよ。イライラする状況を回避するのが一番だと思います。

2015.7.5 01:38 24

よっしー(35歳)

普段オムツの上から叩いたりの「普段」と「周りからわからないと思い」っていうところが恐ろしいですね。

そしてそんなに強くつねってない、殴ったりはしていないという言葉が出る以上、虐待気質大有りです。

あっても一生懸命隠しそうですね。

たぶんここで虐待なんかじゃないと言われて自分を正当化させて安心したかったのでしょうね。

2015.7.5 04:46 19

さえこ(35歳)

虐待の気質は誰でも持っていると思います。
虐待でニュースになるお母さんを近所の人が「優しそうな良いお母さんだったのに」と言うのは定番ですしね。

臨月にイヤイヤ期のお子さんと買い物は大変ですよね。
イライラしやすい時は、意識してイライラしない環境にすることも大切だと思います。

買い物はネットスーパーにするとか、ファミサポなどを使って買い物中はお子さんを見てて貰うとか。

お腹の子が生まれたらもっとイライラすることが増えると思うので、イライラしたときの発散法法も考えておいた方が良いと思います。

私はよく布団の中に顔を入れて叫んでました(^^;)
大声出すとすっきりしますよ。

2015.7.5 06:47 13

梅雨(37歳)

横ですが、

>よっしーさん
言い聞かせても無理な子は、叩いても無理だと思います。

何十回でも言い聞かせましたよ。

「危ないことをするな」については、何百回もですね。

子供を抱きしめて撫でながら言い続ければ、徐々にわかってくれるようになりました。

うちの子は大人しいどころか、支援センタースタッフに

「男の子の中でも○○君はとりわけ元気ね」
「お母さんよく見ててくださいねー」

と言われるくらい、超やんちゃで、当時はヘトヘトでした。

買い物のカートに乗せてもすぐに立ち上がるし、降ろすと即逃走・・。

でもねえ、つねったり叩いたりするのは、子供の気質が原因ではなく、

母親の気質の問題だと思います。

子供はやんちゃで危険で当たり前。

みんな暴行してるわけじゃないですよ、主さん。

そのうち、子供も記憶力がついて、恨まれますよ。

2015.7.5 08:16 6

びっくり(44歳)

生まれる前からそれだと、今後大変ですね。なんとか、理性で抑えて欲しいです。
私の母もバズさんと同じ感じでした。何かすると、つねって周りの人には何事もなかったように接してました。なので、私は、小さいながらも怒らせないようにいつも気にしていました。
結婚してから母とは、近距離なのに疎遠です。

2015.7.5 08:30 8

さくらんぽ(33歳)

色々な意見ありがとうございます。
主です。

普段オムツの上から叩くと言っても、日常茶飯事ではなく今まで本当に危なげことをした時に2、3回です。

いつもは主人が休みの日に一緒に買い物行くのですが、今回はたまたま買い忘れたものがあったのと、布団カバーを買いたくて行きました。
イライラする状況を回避するのが一番ですよね。

最近特に後追いがひどく、抱っこも私じゃないと泣いて、今まで実母や妹などにすごいなついて自分からいってたのに、急にママ~って感じになりました;

それでしたいことがうまく進まず最近は夜の前駆陣痛もあり睡眠不足で私もイライラしやすい状況にはありました。

買い物行ったのは私の思い付きの行動なのに、それでイライラされて当たられたら、息子も溜まったもんじゃないですよね。
本当に反省してます…

2015.7.5 09:10 1

バズ(28歳)

私ないですね。少なくとも身体的に何かしそうだと思ったことないです。

イライラして強く手を引っ張ったとか押したとかくらいならまだ理解できるけど
つねるなんてどこからそんな発想が出てくるのかと思います。

多分こういう匿名の掲示板に書いて大丈夫という言葉を待ってる間は主さんの性質は変わらないんじゃないでしょうか?
本当に反省してるならご主人や保険さんなど実際の人に打ち明けてみては?

2015.7.5 09:33 25

のんの(秘密)

私も叩いちゃうことはあるけど、つねるはないなぁ…。
親の気質が8割でしょうねえ。

ちなみにわが子はつねられたことなんかないのにつねってくるので、する子供は親にされてるっていうのもちょっと違う気がしますよー。

2015.7.5 09:53 6

残念ながら(秘密)

厳しいレス多いですね。
大人しい静かな子、聞き分けの良い子、何十回言っても聞かない子、お子さんの気質もありますよ。
また何十回でも何百回でも言い聞かせる、そりゃ正論でそうですけど、そこまでしたら親の方がノイローゼになる事もあると思います。

自分のした事が恐ろしい、今後イライラする環境を作らないようにすると言われている主さんを追い詰めるのは、言い聞かせの出来た人間かも知れませんよ。

主さん、育児は難しいですよね。どこかのスレで読んだのですが、イライラして怒鳴りそうになったら、あえて部屋中の窓を開ける(外に丸聞こえになる、と思う時点で冷静になれる)、大きい飴玉を自分の口に入れる、(口の中に物を含んでいたら、怒鳴れない)
外出時は余裕を持ってイライラしない状況をつくる(買い物は最低限)、あとはしんどい時は家事も育児も手抜きしましょう。

お互い頑張りましょう。
お体大事にされて下さいね。

2015.7.5 11:48 31

ゆりは(32歳)

支援センターに行ってびっくりさんみたいな親子いたら嫌だな。スタッフに「よく見ててください」って言われるなんて周りにどれだけ迷惑かけてるんですか。
自分の育児が正しいと自信たっぷりな母親より自分の育児に不安で試行錯誤な母親のほうが良いと思います。主さんはいろいろ考え悩んでいるようなので大丈夫じゃないですか。

2015.7.5 16:18 29

匿名(37歳)

確かに、びっくりさんの場合は言い聞かせてるつもりであまり効果がでてなかったんじゃないのかな?って思いましたね。他人からそう言われるってことは…。

躾の話と今回の話はまた別な気がしますけどね。

2015.7.5 21:20 16

?(秘密)

うちも後追い&抱っこがヒドくなってきて、ご飯作るのもてんやわんやです。
でも思ったんですけど、子どもって親を困らせようとしてるわけじゃないんですよね。
ちょっと寂しかったり、温もりほしかったり、怖かったり…色々あるなかのヘルプなのかなと思ったら、ひとまず抱っこしようと思うようになりました。
しばらく抱っこしたら、自分から抜け出したりするんですよね。
そうじゃない時は、卵を割って見せたり、鍋の中を見せたり、ごまかしごまかし何とかやってますよ。
本当にどうしようもなくなったら、泣かせたままですけどね。

買い物もカートにうまく乗ったら、お喋りしながら買う物を見せながら何とかやってます。
それでも最後の方は抱っこ~になるので、頑張れ私の腕!と鼓舞してます。

危険行動じゃないのなら、最終手段は自分の予定を諦めちゃう、です。

2015.7.5 23:49 3

たんぽぽ(秘密)

>抱っこしてた息子のお腹を周りにわからないと思い、つねってしまいました。

これ問題です。
周りが分からなくても、息子さんは分かりますよ。
冷静な分、性悪いです。
残念ながら、気質あると思います。

2015.7.6 00:18 13

さと(秘密)

横ですが、子供を抱きしめて、撫でながら注意するって意見がありましたが、効果あるのかなって感じました。
すみません。
つねったりは駄目だけど、叱るときと普段の違いはしっかりした方がいいのではないかと思います

2015.7.6 05:16 30

なな(35歳)

私もびっくりさんにはちょっと賛同できないです。
危ない事や周りに注意されるような状況なのに抱きしめて撫でながら諭すんですか?
そんな方法で聞く子ばかりじゃないし、まだ言葉もあやふやな子だとなおさらメリハリつけて叱らないと子供だって余計わけがわからなくなる気がするんですが。

子供を黙らせるためにつねった主さんは逆に良くも悪くも周りの目を気にしすぎる質なんだと思います。
周りの視線が気になってどうしても焦る時ってありますよね。
そういう時はまず買い物も全て中断してとにかく人の目のない場所に移動した方がいいですよ。
カッとなりやすいなら余計に自分で自分を追い込まない状況を作るって大事だと思います。

ちなみに誰だって感情的になる時はあると思いますよ。
その場面が違うかそれを人に見せてるか見せてないかだけだと思います。

2015.7.6 07:21 14

匿名(34歳)

主です。

確かに子供は困らせようとしてる訳じゃないんですよね。
冷静な時は頭でわかってるんですけど、イライラしたらもーっ!ってなっちゃうんですよね。
すぐ冷静にはなれて子供に、さっきは怒ってごめんねと理解してるかわかりませんが何で怒ったか説明してギューっと抱きしめてそのあとはいっぱい甘えさせてあげるのですが、子供からしたらいい迷惑ですよね。
今のところは、ママ~って感じで私しかダメな所がありますが、覚えていたらいつか本当に疎遠になってしまいますよね。

子供は本当に可愛くて二人目生まれたら上の子とだけの時間がなくなるので、今はたくさん甘えさせてあげようと思います。
怒ったあとは、無邪気な笑顔を向けられた時や寝顔を見てる時に、何でさっき怒ったんだろうと後悔ばかりして罪悪感でいっぱいになります。

いつも優しいママでいられるように心がけていきたいです。

2015.7.6 08:03 3

バズ(28歳)

びっくりさん、お子様は何歳になられましたか?
もう成人されて働かれてるのでしょうか?
それとも大学生さん?

まさか、まだ小学校や中学校じゃないですよね?

自分の育児や躾に随分と自信持たれてるようですが。
悩んでる母親をさらに追い詰め傷口に塩を塗るあなたが、どれだけ素晴らしい本当の意味で穏やかな躾をお子さんにされてきたのか疑問です。

いますよね、発達に障害あるお子さんの親で暴れまわるお子さんを追い掛けもせず笑ってダメよーと言うかボーッと見てる人。
そういうお子さんに本気で叱るのはまた難しいのか分かりませんが、いつでもフワフワ優しく背中を撫で撫で言い聞かせ…そんなもん通用しない子もいます。

びっくりさんのお子さんは、どんだけ暴れるタイプの子供だろうとそれが通用する子だっただけの話でしょう。
もしくは他の方も言うように、まったく躾ができてないのに親が自信満々に勘違いしてただけ。

そりゃ抓るなんて良くないに決まってます。
言い聞かせで済むなら、よほど虐待を楽しんでやるニュースに
出てくるような人間でもなきゃ言い聞かせで穏便に済ませたいです。

何十回、何百回言ってもどうにもならない、そんな時につい手が出てしまうんじゃないですか。
それだって子供がケガするような体罰は勿論論外ですが。

びっくりさんのような母親、親子間ではそれで自己満足でしょうけど周りにはかなり迷惑かけてて気づいてないケースありますよ。


主さん、抓るのはやめましょう。
正直言えばとても陰湿な行為だし、子供も恐怖心が生まれ、信頼関係が崩れてしまいます。
今はとにかくなにがあろうが息子連れでスーパーには行かないことです。
息子さんへイライラする機会を極力作らず避けるしかないと思います。

あとは子供と親の気質によっては、早くから預けて働いて距離を保ったほうがよい場合もあるでしょう。
産まれたらさらに大変になるのは目に見えてるので、そこら辺も早いうちから考えたほうが良いかも。
悩んでるのはあなただけじゃないです。
何をどうしても言い聞かせが通用しないタイプの子もいます。
それでも頑張って手だけはあげるのやめましょうね。
お子さんもだけど、あなたも深く傷つく行為なのですから。

2015.7.6 09:26 14

でー?(秘密)

びっくりさんに反論している人たちが理解できません。
要はそんなに元気な子でもつねらずに子育てはできるってはなしでしょ。
支援センターで特に目立つ元気な子は叩いたりつねったりしないと納得できませんか。
違いますよね。
言い聞かせててだんだん言うこときくようになったのならめでたいではありませんか。
私が行ってた支援センターにもいました。元気あまりまくって片時もじっとしてなく触る者皆傷つける感じのお子さん。
でもだんだん落ち着いてきておもちゃをゆずったりみんなと遊ぶことが出来るようになってきました。
お母さん頑張ったなーと思いましたよ。
なんでこういう手を挙げる母親擁護派って手を挙げない母親を叩くんだろう。

2015.7.6 12:50 6

とくとく(40歳)

なんで、とくとくさんみたいに読解力のない人がいるんだろう。
理解に苦しみます。

誰も、叩かない育児の人を叩いてるじゃないことくらい分かりませんか?

叩かない、手を上げない、そりゃあ立派というか普通です。
撫で撫で言い聞かせくらいで、ちゃんと聞く子も立派。

でも、だからって育児に追い詰められてる母親をわざわざ叩かなくても良くない?

本人が面白半分や内縁夫と一緒になってウザイとかで虐待してる話じゃないですよね?
どうしてもグズって聞かない子のお腹?を一度抓ってしまったと悩んでる母親ですよ。

そりゃ抓るなんて、やらないに越したことないし、私もしません。
でも、わざわざ追い詰めるような人は、ご自身の躾がどうであれ性格悪そうだなと思いました。

2015.7.6 15:16 19

でー?(秘密)

とくとくさん
私がびっくりさんを批判したのは幼稚園の3年間、叱らない親とやんちゃなお子さんに苦労したからですよ。押されたり噛まれたりひっかかれたり蹴られたり叩かれたり。わざとじゃなくても走り回っていて思いっきりぶつかられたり振り回していた上履き袋が後頭部を直撃したり。
送迎や懇談会で会うたびに謝罪されますけど謝らなくていいから今すぐなんとかしてって思いました。小学校1年生になってもそんな感じでクラスから孤立、2年生になった今すっかり落ち着きましたがこれを怒鳴らなくても叱らなくても何十回何百回と言い聞かせたら子供は分かってくれると言われたら腹が立ちます。言うことを聞くまでの長い間周りが嫌な思いをするのは構わないのですか?

2015.7.6 15:26 11

匿名(37歳)

>>なんでこういう手を挙げる母親擁護派って手を挙げない母親を叩くんだろう。

逆じゃないですか?
手を挙げない母親が、挙げる側に対してキ○ガイかの如く非難し、言い聞かせれば子供は皆わかってくれるのよとまだ子育て終わってないのに持論を展開させるから批判されるんじゃないですか。


びっくりさんもそうですけど、批判する人はアドバイスじゃなくて私はこんなに頑張ったのよ、叩く人は我慢がなってないわねと言ってるようにしか聞こえない。

しかし、つねるのはなしですね。この場合は躾とは関係ないところで力が働いてます。隠れてしてるってところがその証拠。

イライラしたら、一旦子供から離れる、または諦める、とにかく予定通りに事が進まなくてももういいやどうにでもなれ〜と投げて遠い目をすることです。バ

2015.7.6 15:50 17

どっちも大事だけど(秘密)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top