発達相談 いつ?
2015.7.5 21:33 0 8
|
質問者: まるさん(32歳) |
お子さんの発達について心配のあった方は最初は何歳くらいで発達相談を受けましたか?またそれは自分で気になる点があって相談へ行きましたか?それとも検診等で指摘されて相談へ行きましたか?
次の検診まで様子見をしようと思ってはいるのですが、もし発達障害などあった場合は少しでも早く療育を開始した方が良いから気になることがあればすぐ相談した方が良いという意見をジネコでも何度か見かけたことがあるので、すぐに相談へ行くべきか迷っています。
回答一覧
その発達の内容によるのでは?
1歳ということですが、1歳になっても一人でお座りできないとかだったらすぐにでも行くべきだと思いますが、まだ単語を話さない、一人歩きしないくらいなら様子見でもいいでしょうし。
2015.7.5 23:46 11
|
マウス(秘密) |
発達の気になる点、一番は人の真似をしないことです。指差し、バイバイ、もしもし、バンザイなど何度目の前でやってもやりません。パチパチだけはしますがこれは真似して始めたのではなく自分でやるようになりました。
また発語がないのはもちろんですが、言葉の理解もあまり進んでないように感じます。
今の段階で相談しても様子見してと言われるだけかな?と思い躊躇しています。でも何か発達に問題があった場合は早期発見、早期療育が一番とも聞くのですぐに相談するべきか悩んでいます。
2015.7.6 09:16 2
|
まる(32歳) |
まわりになんと言われようと、ママである主さんが気になるなら、
市役所や支援センター、児童館などの保健師や保育士に相談したらいいと思いますよ
モヤモヤ気にしているよりいいですよ
2015.7.6 09:16 19
|
ちはるん(35歳) |
内容が発達障害を疑うようなことで、今1歳、個人差の範囲と思える程度でいわゆる困り感があるわけではないなら1歳半健診を待ってもいいかなと思います。
小児科にかかる機会って全くないですか?なにかのついでにかかりつけのお医者さんに相談できれば一番楽ですが。
2015.7.6 10:43 5
|
かな(36歳) |
友達に発達障害がある子がいます。
主さんの子は一才になったばかりでしょうか?
男の子と女の子でも差がでてきます!
人のものまねをしないのはただまだ興味ないだけかもしれません。
パチパチするようでしたらもう少し気長に待ってみてはどうでしょうか?
不安な気持ちもわかります!
みんなそうですよ。
ハイハイとかはしますか?
おしゃべりはどうでしょうか?
発達障害にもいろいろあるので、それでも不安なようでしたら保険センターなどでも相談に乗ってくれますよ!
2015.7.6 13:25 4
|
みゆ(23歳) |
私は一歳半検診の時、隣に座った親子連れの、意志の疎通が出来てる事に、びっくりして不安になり、相談に行きました。
2歳で、クレーン現象のみ、指差し無し。
公園での遊び方が解らない、これポイしてが、解らない、玄関開けたら右左どちらに走るか解らない、歩くと言う事をしない(常に走る)で、自閉症スペクトラム+知的障害でした。
自閉症アスペルガーとかでしたら、多少解るのが、遅くなるみたいです。
私も療育は早い方が良いと思って、早くに診断出た事を喜んだんですが、療育の場所が有りません。
結局来年4月~しか空いてる所は有りませんでした。
区役所主催の物も療育と呼べる物は1つも有りませんでした。
すんでる場所にもよるんですかね、大阪市内なんですが。
2015.7.6 23:49 1
|
パロ(38歳) |
一歳何ヶ月でしょうか?それにもよるような…
ちなみにうちの子は1歳くらいのとき真似はほとんどしない子でした。性格だと思います。
「普通はするのにねえ」等と言われ悩んだこともありました。
我が子は言葉の遅れ、落ち着きの無さが気になり、一歳半検診のときに相談しました。
気になる、といってもまだそこまで深刻では無かったことと、市の方が2歳まで待ちましょうと仰るので、2歳過ぎて発達相談へ。
それから何度かセンターに通い医師にも見て頂きましたが、強いて言えばごくごく軽度の自閉症スペクトラムかも?程度で、気質の荒い子という感じです。
知的な遅れはなくむしろ知能指数が高いので扱いにくい(躾の入れにくい)子、ということで療育には不定期で通っています。
ちなみに知人で少々知的な遅れを伴った自閉症のお子さんは2歳ちょっとで診断されてました。
(この子はお母さんが1歳過ぎには子どもの行動が気になったので1歳半くらいから相談に行ってたようです)
お母さんが気になるのなら、まずは市が無料でやってる育児相談などに行かれるといいと思います。
2015.7.7 11:46 0
|
ruru(35歳) |
お返事を下さった皆さま、ありがとうございました。
>まわりになんと言われようと、ママである主さんが気になるなら、市役所や支援センター、児童館などの保健師や保育士に相談したらいいと思いますよ
相談した方が良い、でも・・・と勇気がなかったのだと思います。背中を押してもらいたかったのだと思います。「気になるなら相談したらいい」これを読んで今日自治体の発達相談へ電話することができました。結果的にはせめて一歳半検診までは様子を見るしかないとの答えでしたが、今すぐ療育などを受けたり診察を受けることができないと分かり、今は様子見するしかないのだと少し気持ちが落ち着きました。
自治体以外にも小児科や保険センターなど他にも相談できる場があると教えてくださった方もありがとうございました。また実際に相談を受けられた方のお話も大変参考になりました。
まとめてのお礼となりますが、ありがとうございました。
2015.7.7 21:17 0
|
まる(32歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。