言うこと聞かない
2015.7.7 16:22 0 6
|
質問者: 葉月さん(28歳) |
言葉は最近2語文が出てきました。
聞き分けがいい時もあるのですが、興味を惹く物があると全く聞く耳を持たなくなってしまい、やめさせようとすると癇癪を起こし奇声をあげながら物を投げたり更に言うこと聞かなくなってしまいます。きつく叱っても何度も繰り返します。
来年から幼稚園でプレに行っていてそこでもそうなので、私だけが子供を追いかけ回していて辛いです。
3歳になれば落ち着くとよく言われているのでもうすぐだと自分に言い聞かせているのですが、最近以前にも増して物を投げるようになったりイヤイヤが増えてる気がします。
落ち着く兆しが見えなくて、逃げ出したくなります。
諭しても怒鳴っても何しても繰り返すので本当にお手上げです。
実母には躾が悪いからだと見離されてしまいました。
色んな所に相談に行き怒鳴ると逆効果だと言われたので、反応しなかったり、諭したりを実践している時に、母から怒鳴らなきゃダメだ!癇癪起こしたら力ずくでもやめさせろ!と私が怒鳴られ、この子が理解するようになって成長するまでは会わないと言われてしまいました。
もう色々と辛いです。
周りの聞き分けのいい子を羨ましく思います。
聞き分けが悪く育てにくい子をお持ちの方がいらしたらアドバイスいただきたいです。
回答一覧
もうすぐ3歳って、まだ2歳てますよね。うちの子もイヤイヤ3歳すぎまであったよー。喧嘩に勝とうとすると子供の自発性を抑えこんでしまい、後々大変になるので、お母さんは子供の安全に気を使うだけで、後は負けてしまっていいんです。周りの目が気になるけど、うちもプレはだめでした。一緒に踊らないし、逃げまわるから止めたけど今は5歳で普通に、幼稚園行ってます。あと何でも自分でやりたがるなら、ほっとくしかないです。ママの言うことはきかないけど、ぬいぐるみの言うことなら聞いたり、子供って不思議だなあと思ってました。
ほんとに手を焼いた時期もあったけど、他人からは「しっかりしてるね~」なんて最近言われるようになりました。
2015.7.7 17:30 3
|
月(35歳) |
月さん、ありがとうございます。
プレやめてしまったんですね。
私も毎回行くのが憂鬱で前回は辛すぎて泣いてしまいました。
一回目の時に先生に相談した所、「それくらい延び延びしてた方がいいですよ!あまりお母さんが相手にするとエスカレートするので見守る形でいいですよ!」と言ってくれたのもあり行ってるんですけど、さすがに走ったり色々触ろうとするのに見守るだけという訳にもいかず結局ずっと声をかけています(/_;)
息子は楽しいと言ってるので慣れてくれる事を祈って行こうかなとは思っているんですけどね。
今はそういう時期だと思って、危険な事や迷惑になる事以外はやらせても大丈夫ですかね。
それと、靴下や服を甘えてるのかそれは自分でやろうとせずママ!ママ!と指示してきます。一緒にやってみようか!と言ってもイヤの一点張りで自分でできるようにならないと困るのに焦ってしまいます。トイレもまだなんです…
幼稚園に入って落ち着かれたのですね。
もう、先が見えないので、このままだったらどうしようとばかり考えてしまって(。´Д⊂)
やんちゃだったお子様も今ではしっかりものと言われるようになったと聞いて少し希望が持てました。
2015.7.7 18:17 2
|
葉月(28歳) |
うちも3歳3ヶ月の息子がいます。
来年幼稚園なのでプレに通ってます(月1、自由参加)
主さまの息子さんみたいにずっとウロウロ歩いたり泣いたりする子もいっぱいいますよ!大丈夫!
外にいると周りが気になって親が落ち着かなくなることがありますよね。私もそうです。焦った時って良いことない気がします…。
うちもまだオムツだし着替えや食事もまだまだですよ!大丈夫!
着替えなんてズボン脱ぐくらいしかしません…
あとは言葉の発達が少し遅いからかもしれませんね。うまく自分のことが伝えられないから暴れるのかな。
うちは2歳半くらいから2語文を話していて、今ではすっかり生意気になってます。去年は楽しめなかったお遊戯が春くらいから一緒にやれるようになりました!
発達面の相談もしたのでしょうか。していたらスイマセン。
2015.7.8 11:46 2
|
なこな(37歳) |
なこなさん、ありがとうございます。
なこなさんのプレにはウロウロする子など色々な子がいるんですね!
私が行ってるプレでは、工作や読み聞かせなどみんなお利口に座っていて、うちの子だけが動き回っているのでものすごく肩身が狭くて(。´Д⊂)
先生にも、たまたまおとなしい子が集まっただけと言われたのですが、そう言ってくれているだけなのかな?なんて思っていたのですが、やはり、そういう子もいるのですね!少し安心しました。
半年で普通に話せるようになったんですね!
最近2語が出始めたので会話が成立するまでもう少しかな…。
そっか、言葉が出ないから投げたり癇癪起こしたりしてしまうのかもしれないですね。話せるようになればやらなくなる可能性はありすよね。
発達相談は、私が焦りすぎて相談に行った事はあり、療育も何度か行きました。でも、言葉も出始めたし色々成長してるので無理してできるようにさせなくてもいいやと思うようになり、今は行っていません。(問題ないとも言われたので)
とは言っても、周りと違えば気になるには気になるんですけどね!
今の時期、何が普通なのかわからなくて戸惑う事もありますが、私の気にしすぎかもしれないですね!もう少し余裕を持って子育てしようと思います。
2015.7.8 14:12 2
|
葉月(28歳) |
大変ですね…。
お気持ちお察しします。
聞き分けの良い子が良いとは私は思いません。
子供が我慢してたり、何を考えてるのか?分からないので…
上手く言葉に出来なくて、癇癪おこしたり、思う通りにいかなくて癇癪おこしたり、今は気持ちを共感すると同時に事前に絵カードか何かで友達とのやり取りの手本を見せたり、走り回るのを注意するのも、座って等して欲しい行動を伝えたりしてみてはどうでしょうか? 好奇心旺盛なお子さんですね。
癇癪おこした時、力づくで止める事はしないで下さいね。お気づきの通り、癇癪が余計酷くなります。
2015.7.9 07:58 2
|
ママ(37歳) |
ママさん、ありがとうございます。
聞き分けのいい子がいいとは限らないんですね。
確かに、体を使ったり、愚図ったり全てを表に出してくるので、我慢しているって事はないかなというのはあります。
けれど、大抵の人が聞き分けが良い=お利口で、聞き分けがない=躾が悪いみたいに思いますよね。それが居たたまれないといいますか…
どんだけ色々試しても、興味を惹くモノがあると全て飛んでしまうようで効果がありません。
プレの2回目の時に幼稚園を写真で撮って家で見せがらここではこうなんだよ!とか言い聞かせてはいるのですが、行くと興奮して忘れてしまいます。
カートがない店で走った時に歩いて!と言えばすんなり歩いたりそんな時もあるのですけどね(。´Д⊂)
また、叱る時に突発すぎて、こうしたかったんだね!という肯定部分を抜かしてしまい、結局ダメとばかり言ってしまうので、自分でもどうしたらいいのか(/_;)
余裕がない時、意識していない時はどうしても否定する言葉だけ言ってます。理由は添えてはいるんですけどね。
子育てに余裕を持ちたいです。
2015.7.9 13:16 0
|
葉月(28歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。