義実家への訪問時に
2015.7.8 09:16 0 7
|
質問者: ララさん(30歳) |
結婚してから2年、1年前に引っ越して義実家が近くなりました。夫は休みが殆んどないので、子供と顔見せがてら2ヶ月に一回くらい行きます。
先日久々に夫と行ったら、来た瞬間、「お参りしようか」と言い出して仏壇にお参りしました。…私は子供と来たときに、盆正月以外で手を合わせてませんでした…。
私の実家もそういう習慣なく、盆正月くらいです。祖父母宅が近くて頻繁に出入りしていたせいもあるかもしれませんけど。
もしかして普通、仏壇があるお家にお邪魔する場合は最初にお参りするべきだったのかなと今更ながら不安になりました。そして、今更ながら今度から訪問した時は毎回手を合わせるべきなんでしょうか。
回答一覧
義理の両親とは同居なので日常的に仏壇に手を合わせるのは当たり前です。
実家にも仏壇があり、小さな頃から朝晩手を合わせている両親を見て育ったので、気がつけば自分も同じようにしていました。
嫁いだ今でも実家に帰ると先に仏壇に手を合わせます。
私の中では仏壇があれば手を合わせるのは常識だと思っています。
ですので、仏壇に手を合わせるべきですかと尋ねること自体が理解できませんが、仏壇に手を合わせる習慣がなかったのならば仕方ないことなので、今後は意識して手を合わせるようにすればいいと思います。
2015.7.8 12:00 16
|
FBI(42歳)
|
普通かどうか分かりませんが、義実家の家にあがるときはお参りしてます。
自分の両親がしていたので、特にきにはしてませんが。
2015.7.8 12:09 7
|
さくら(27歳) |
誰(何)の仏壇か、によります。
もし新興宗教(創○のような、紙っぺらの入っているだけ)の仏壇なら、スルーでいいと思います。
か、ではなくて、ご先祖様(例えばご主人の祖父母など)なら、舅姑に挨拶を済ませたら、
仏壇に手を合わせて良いですか~と聞いたうえで、お子さんと「ご先祖様にもご挨拶しようね」という風にすると喜ばれると思います。
私はそうやって、会ったこともない戦時末期に若くして亡くなった曾祖父を身近に感じて育ちました。
母がごく自然に真っ先に仏間に通り、手を合わせていた姿が懐かしいです。祖母は「あなたのお母さんは自慢の嫁だった」と言っています。
2015.7.8 12:30 5
|
月娘(33歳) |
私の実家の地方では
「よその家の仏壇やお墓を参るのは、自分の家の先祖が嫉妬するので良くない」
と言われていました。
なので、夫の家の仏壇も、結婚するまではお参りしたことありませんでした。
(結婚してからは、「よその家」ではないのでお参りしてます)
夫の実家の地域は逆に、他人でも誰でもお参りするのが普通みたいです。
近所のおばさんが義母とお茶を飲むためにやってきて、まず仏壇に手を合わせてたので、初めて見たときは驚きました。
主さんの場合は、旦那さんの実家なので、お子さんにとってはご先祖様ですよね。
それならちょっと手を合わせるくらいはしてもいいんじゃないでしょうか。
2015.7.8 12:53 2
|
パピルス(32歳) |
私の実家は玄関横に仏間があり手土産を持って行くと先ず御仏壇にお供えするのが流れになっているので御参りしています。
でも手土産なしの時は通り過ぎています。
家々で違うと思いますが、お子さんが居ると言う事は新婚でも無いでしょうし旦那さんと行ったのが初めてと言う事では無いですよね?
今まで気付かなかったという事は旦那さんもたまたま今回気が向いただけで習慣と言う事ではない気がしますが、、、
旦那さんに毎回御参りした方が良いか聞いてみたら良いと思います。
2015.7.8 13:49 4
|
卑弥呼(秘密) |
家によって様々です。
私が実家による時はお参りします。持って行った茶菓子も御供え分もカウントしてるので「(仏壇の)お祖父ちゃんとこ持ってくね」で、仏壇にご挨拶。
実家住まいの時、母がよそった御飯を仏壇へ運ぶのが朝の習慣でした。
義実家は無し。
結婚当初の正月はお参りしました。が、次に伺った時(近所なので月一で食事会。互いの家に行く)参ろうとしたら、部屋がカオス。片付けられない人達だったんです。
後で主人に聞いたら、普段から仏壇には参ったのを見たためしが無い、閉めっぱなしだよとの事。
片付けの催促になるので、普段は参らず盆正月のみに参る事にしました。
ご主人に聞いて、義両親が仏壇に対してどの様な態度で接しているかで決めたらいいです。
2015.7.8 15:08 4
|
はらぺこ(35歳) |
そうですね、私の中では親戚とか義実家に仏壇があれば
行ったときには手を合わせることが普通かなと思います。
ただ、実家にも仏壇がありましたが、毎日手を合わせる習慣は
ありませんでした。
結婚して、義両親と同居していますが、こちらの家では
毎朝義母がお茶やご飯を供えて、手を合わせています。
あと、お婿に行った義弟がいますが、そこのお嫁さんは
月に何度か子供を連れて遊びに来たときには
まず、仏壇に行って子供と一緒に手を合わせています。
こういうふうに、小さい頃から習慣づけられて育った人は
きっと当たり前に手を合わせる大人になるんでしょうね。
私は大人になって、意識してやるようになりました。
>仏壇があるお家にお邪魔する場合は最初にお参りするべき
だったのかなと今更ながら不安になりました
このように感じているのであれば、今後はそうされたら良いのでは?
それが当たり前と思っている人も多いようですし
拝ませてくださいと言われて、悪い気分になる人も少ないと
思いますから。
2015.7.10 17:51 1
|
ハナコ(40歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。