私の考え間違ってますか?
2015.7.8 15:42 0 24
|
質問者: こーちんさん(27歳) |
上の子が幼稚園に入るのをきっかけに下の子も預けて、私はパートで働きにでようかと考えています。
旦那も、パートでも働きにでたら家計は全然違うと言っていたので…
そろそろパート探ししようと思ってると旦那に話すと、いいんじゃない♪と言ってくれました。
今までは専業主婦だったので家事はほぼ私がしてました。
旦那はごみ捨てくらいです。
たまに気が向いた時に洗い物(自分のぶんだけ)やお風呂掃除はしてくれてましたが、それだけで自分は家事を手伝ってる!と思ってるようです。
私がパートにでたら、今より家事は手伝ってもらわないといけなくなると思うけど…と言うと、その言葉が気に入らなかったみたいで、初めからそんなこと言うなんて逃げだ。母さんは共働き(フルタイム)だけど文句言わず全部自分でしてた。お前のメインは主婦だろ?パートなんて働きにでてる時間が限られてるんだから家事もこなして当たり前と言われました。
私はパートとは言え、今までみたいに家で家事と育児だけをこなしておけばいいわけじゃないから、多少は旦那の協力も必要だと考えてます。
それをパート始める前から協力はしない!と言われてるようなことを言われると、パートにでるのが不安に思えてきました。
私が甘いですか?
フルタイムじゃなくパートだったら、両立してするという考え方が普通ですか?
回答一覧
ご主人の出勤時間、帰宅時間は何時ですか?
主さんはどのくらいのパートに出るつもりですか?
10時~15時とかだと、家事は妻がやって当然と思います。
私は9時~16時で働いていますが、夫は激務なので(そのかわり高給です)自分がやって当然と思っているし、やってもらいたいことも特にないです。
休日手が離せない時にお風呂掃除をたまにやってもらうくらいですかね~。
休日は外食に出ることが多いし、平日夕飯の用意をする時間に帰宅することなんてないし、洗い物も食べたらすぐ洗いたいし、掃除もみんな出払ってからやりたいし、洗濯物も取り込んだらすぐ畳みたいし、夫に手伝ってほしいことがそもそもないです。
主さんはパートをして何を手伝ってほしいのでしょうか?
フルタイムだと話は違ってきますけど、やっぱりパートだと普通に時間余りますよ。そんなに手伝ってもらうほど大変じゃないです。
2015.7.8 17:53 24
|
んー(35歳) |
パートだったらフルの人より両立は当然しやすいと思う。
パートだとしても旦那さんより帰宅は早いわけですしね。
幼稚園が終わる頃にはパートも終わるってことですよね?そしたら、旦那さんに特に家事手伝ってもらうことない気がしますが。
手伝ってもらうんじゃなくて、手を抜いたらどうでしょう。
2015.7.8 18:02 40
|
…(秘密) |
私も主さん寄りの考えです。
私の場合子供一人で来年幼稚園予定です。
精神衛生上働けば?なんて主人に言われますが…
世帯収入が増えますが主人は出勤時間はバラバラ、帰りが遅く、休みも不定休ですし、幼稚園のパート時間を考えると保育代や今日は仕事で疲れたしお惣菜買っちゃお、ご褒美でコーヒー飲もうかなとか毎回でなくても、私はやると思うのでパート代よりマイナスになる。
更に、子供が風邪を引いた等、家事炊事等全く伝ってくれたことのない主人なので全部負担がこちらにくるとなるとパートは躊躇してしまいます。
以上の事を伝えても最初からそんな事言うなよ。
周りはやってると言われてもうちの状況では私はピンとこないので、幼稚園入って状況見てから決めようかとおもってます。
参考にならずすみません。
2015.7.8 18:17 4
|
クレイ母さん(31歳) |
うーん。ちょっと主さんの考えも甘いのかな。
フルタイムならまだしもパートタイムならそんなにキツキツじゃないし慣れれば家事と両立くらいできると思いますけど。
私もパートタイムで10時から15時まで働いてるけど家事もこないて当然だと思ってます。
パートくらいで、家事もこれからは手伝ってねと言われたらムッとするのも納得します。
旦那さんの言うように逃げだと思いますよ。
2015.7.8 18:31 28
|
まゆ(30歳) |
私は家事と両立するためにパートで働いています。
なのでパートに出るから手伝ってねという気持ちにはなったことがありませんし言えません。
でも間違ってますか?っていうタイトルですが、あっているとか間違っているって言い切れるものでもないと思いますし、そういう考えはよけいに揉めるもとだと思います。
フルタイムで働いていてもそれ以上に旦那さんが激務だったり性格や考え方で一切手伝わない人もいれば、専業主婦でも主さんの旦那さんのように多少でも手伝ってくれる人もいますよね。
結局、夫婦で話し合って折り合いをつけるしかないと思います。
私は昔から思いやりは忘れないでねといってあります。
もともと家事をするのが嫌いな人なのであてにはしていませんが、例えば私が熱を出したり娘が熱を出して病院などにいっていてどうしてもできない時に自分のご飯の心配しかしない人にはなって欲しくないので、ピンチの時は助けてねといっています。
最初から頭ごなしにいっても反感をかうだけだと思いますし、旦那さんの言い分も分かります。
2015.7.8 19:40 18
|
ラーメン(38歳) |
私もスレ主さんと同じ考えです。
収入で割合を出したら少しだけであっても家事を分担する必要は出てきますよね。
とは言え主人は平日は家事ができるような時間には帰ってこないので、結局全部私の仕事になります。
私は両方うまくやるほど器用じゃないし、別にそこまでして働きたい意欲ももともとないので、出した結論は専業主婦です。
2015.7.8 20:01 12
|
飴ちゃん(40歳) |
御主人がそんな調子なら、それに合わせて家事の仕方も変えたらどうですか? 私は、そうしました。 家計のメインは主人なんで、パートするにあたり、主人の生活のペースを変えない事を念頭において考えましたし、家事の負担なんかハナから相談しませんでした。
私の主人は、バリバリ家事は手伝わないですけど、何かと気を使ってくれます。 それだけで充分です。
けれど、主さんの御主人は思いやりが無さ過ぎですね。 阿吽の呼吸って無いんですか?
2015.7.8 20:14 9
|
◯◯だね。(35歳) |
パート主婦で保育園に子供を預けてました。
私は9-15時でしたが、全部家事は私でした。
周りもフルタイムの方はご主人に手伝ってもらってる人が多かったけど、パートの方は自分で・・って肩が多かったように思います(ご主人が自主的に手伝ってくれる方は除く)
専業だろうと、パートだろうと
色々手伝ってくれる男性はいますよね。
そうでない場合、パートならスレ主様がやるしかないと・・。思います。うちも全く手伝ってくれません。いつも午前様で忙しいのでしょうがないです。
スレ主様がどれくらい働くか分かりませんが
9-15時だとまぁどうにかなります。
まずは週3くらいで短めの時間から
始めてみてはどうですか?
あと、子供が休んだ時に仕事を休めるか
聞いておいた方がいいですよ。
実家に頼れるかとか。
2015.7.9 00:19 6
|
tyaru(32歳) |
家事分担はどうでもいいと思うけど、その会話の流れで「母さん」を引き合いに出してくるのが一番嫌だ‼︎
2015.7.9 00:27 44
|
わあ(37歳) |
私ならパートに出るのはやめます。
家事メインでやるのは当然だとしても、旦那にそんな風に言われるのは腹が立つので。
思いやりの欠片もない言い草ですね。
2015.7.9 00:51 16
|
なな(33歳) |
ハッキリそこまで言う旦那さんも旦那さんだけど、主さんもパートだったらそこまで言う事ないんじゃないのかな?とも思いました。
ですが、5時間働いたとしてたかが5時間されど5時間ですよね。
ここからは余計なお世話ですがパートに出れば家計が助かるといえ、2人預けるとなると主さんのパート代ほぼ飛びませんか?
だったらいっその事フルタイムにして堂々と旦那さんに訴え家の事をもう少ししてもらえればいいかも。
幼稚園に入れる目的が経済面以外の理由だったら失礼しました
2015.7.9 02:55 4
|
まさみ(35歳) |
主です。
旦那は三交代の勤務で夜勤もあります。
13時出勤の時もあり、今まではそういう勤務の前日は朝方まで夜更かししてゲームしたり溜まってる録画を見たり、旦那は自分の時間に使ってましたが、私がパートを始めたら朝バタバタするので、それを控えてちょっと朝早く起きて洗濯物を干してもらうとか(そのあとも出勤まで時間あるから二度寝できるし)、夜勤で朝帰ってきた時、洗濯干すとか…
それ以上のことは求めてません。
とにかく朝の時間を手伝ってほしいと思ってます。
2015.7.9 08:54 3
|
こーちん(27歳) |
主さんも たかだかパートくらいで
働く前から
家事手伝ってね
なんて言うからダメなんですよ
家事は今までより要領良くする
手を抜く
よほど辛そうなら ご主人は何も言わなくても手伝ってくれるんじゃないですか
それが無理ならパートなんて行かなきゃいいと思いますよ
2015.7.9 09:35 17
|
うーん(31歳) |
「パートに出ようと思う」
いいんじゃない♪の後に、「じゃ、これからは家事や育児も手伝うね」くらいは言ってほしいものです。
家事に育児は今まで通り全部やらせて、稼いでもくれるなら、そりゃ、「いいんじゃない♪」でしょうよ。
しかも、逃げ?母さん?なんだそりゃ。
2015.7.9 11:12 10
|
主は甘くない(40歳) |
追記ですが
要は まだパートを始めてもいない段階で
「家事手伝って」なんて伝えるのは
旦那を教育していく上では作戦大失敗です
パートを始めてから
「ゴメンだけど〇〇してくれる?」
手伝ってくれたら
「ありがとう本当に助かるわ〜」
と大袈裟に有難がって下さい
旦那は おだてて上手に使いましょうね
2015.7.9 13:23 14
|
うーん(31歳) |
義母さんのような母親をもったご主人をパートナーにすると奥さんは大変ですね。
こういう事を言う人はそもそも家事、育児は女がやって当然という意識なので変えるのは大変だと思います。
うちの主人も同じですが、おだてても低姿勢に頼んでもあまり変わらなかったです。
うちの場合普段が激務だから諦めてましたが、これが早く帰ってくる人だったら数時間の差で自分だけバタバタしてる横でのんびり寛がれたら腹が立つと思います。
こういうタイプのご主人をもった以上はパートも自分の負担にならない程度に抑えて、家事はたまにお願いするくらいにした方が無駄にイライラしなくて済むと思いますよ。
2015.7.9 16:18 4
|
匿名(34歳) |
>>それを控えてちょっと朝早く起きて洗濯物を干してもらうとか(そのあとも出勤まで時間あるから二度寝できるし)、夜勤で朝帰ってきた時、洗濯干すとか…
それ以上のことは求めてません。
その程度なら主さんがやったらいかがですか?
とにかく一度やってみて、難しい部分はその都度話をされた方がいいと思います。
やってもないうちから、私も働くんだからやって当然、のように言われてら旦那さんだってそりゃ面白くないですよ。
もうちょっとうまく転がさないと‥
2015.7.9 18:14 16
|
たまこ(38歳) |
家計を支える為に働くのなら、
配偶者の協力は、あって当然の気がしますが…。
ご主人は、そこのところをどう考えているのでしょう?
全く協力する気が無いと言うのなら、
今まで通り、家事を一人でこなすとして、
「じゃぁ、パート代は全部私のお小遣いって事ね」と言ってみては?
喧嘩になっちゃうかな?
でも私なら、これくらい言っちゃうし、
相手もこれくらい言わないと分からないと思うけど…。
2015.7.9 21:50 4
|
少数派?(45歳) |
1歳の子を保育園に預け、正社員で働いています。
今は時短で8時15時勤務です。
育休があけ、仕事復帰にあたり、家事と育児の両立に不安はありましたが、不安の払拭のために考えたのは旦那への協力よりいかにして自分で家事をこなすかです。
旦那に早く起きて手伝って欲しい、ではなく、自分が、今までより1時間早く起きてやればいいや、みたいな…
私は極力旦那に苦労させたくないと考えてます。
2015.7.9 22:30 9
|
あや(29歳) |
少数派? さんのように
実際に働き始めてもいないのに
トゲのある 嫌味満載の言い方をされる方も いらっしゃるんですね。
パートを始めてみてから
本当に どうしても手伝って欲しいことを
カドが立たないように上手く伝える方が夫婦関係 はるかに良いと思いませんか?
要はお互いに思いやりをもつことです。
賢い妻なら 言うタイミングや言い方を少し考えれば判る事だと思いますが。
2015.7.9 23:48 12
|
あらあら(37歳) |
少数派?さんの言いたいことは分かります、ここで書いてる人はそりゃ旦那さんが手伝ってくれたら嬉しいけど、という前提だと思うんですが。
少数派?さんの言い方だと火に油ですよね。当然と思ってたらそれが態度に出るでしょうし。やっぱり家計の足し、と大黒柱で働くのとではイコールにはならないと思います。
二人ともフルで同等なら手伝ってね、と最初から言ってもいいのでしょうけどね。それにやっぱりパートで15時上がりとかならちょっと図々しいかなと思っちゃうのです。
2015.7.10 07:06 5
|
あらん(秘密) |
逆の立場で考えてみたらいかがですか?
主さんはいつから専業主婦か分かりませんが、専業主婦になった時(今からはじめるパートを何かの理由でやめると仮定してもいいですが)、「これから専業主婦になるんだから一切手伝わない手伝わないからね。ゴミ出しもしないから。」って言われたら嫌じゃないですか?
実際、ほとんどの家事は自分でしようと思っていても腹が立ちませんか?
主さんが旦那さんにいったことってそういうことだと思いますよ。
別に宣言しなくてもよくないですか?
2015.7.10 08:03 15
|
ららら(36歳) |
でもねぇ、それは主さんにも言えるんだよね。先に「手伝ってもらうからね」って言われると手伝おうとは思ってたかもしれないのにヤル気そがれません?
それを言ったことが、両立して当たり前宣言に繋がっちゃったんじゃないかなぁと。
だから、逆の立場で考えても私はよく理解できませんでした。
2015.7.10 14:43 1
|
らららさん(秘密) |
らららさんさんの書いてる意味が分からない。
らららさんが書いてることと何が違うの?
2015.7.10 18:22 7
|
読解力不足(28歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。