HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > 妊娠3ヶ月 > 母体保護法つくって

母体保護法つくって

2015.7.12 22:58    0 20

質問者: しほさん(35歳)

という法律ができたらなぁと思っています。
妊娠した時点で仕事が休める法律です。

一人目妊娠の時とは、体が違って戸惑っています。

毎日とにかくだるい。つわり自体は、軽くずっと胃もたれしている程度で、仕事はなんとかできてしまいます。しかし、家に帰ってからと土日に体が動かずとにかくだるいんです。

子どもに何とか夕飯を食べさせ、気持ち悪くて休んでいる横で、お風呂にも入らず子どもが寝てしまっていたなんてこともありました。

反対に夜、寝れないこともあります。妊婦さんって眠いものじゃなかったのか?

とにかく、もう仕事を休みたいです。。。
誰か法律作ってください。ワークシェアリングも進むし、きっと流産率も低下して、そんな悪いことなさそうですが。もちろん、手当はなしでもいいです。。。

とはいえ、中小企業は人材確保に困って、バリバリ仕事したい妊婦さんにはマタハラになってしまうかな。

すいません。愚痴です。
明日も、仕事がんばりまーす。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

掲示板だから何を書いてもいいですので、主さんはそれでスッキリしたのならいいですが、私の感想を


国家公務員試験の合格者たち、資格所有者には育児休暇や手当てなど手厚くしてもいいとは思いますが、正直中小企業では厳しいのが現実です。


経理の方が一人の会社の場合、その経理の方が産休取ってる間、穴埋めで一人バイトをいれるとします。
引き継ぎの教育の間二人分の給料を支払わないといけません。

産休、育児休暇で復帰した後、子供が風邪引いた、熱出した、残業できません

これを言われるので、困ります。
なので、逆に辞めます!と言ってもらいたいです。
辞めさせるのは大問題なので、自ら辞めますと

主さんもそこまで辛いなら辞めたらどうですか?

働きたいけど、体が辛い

体が辛いけど、働きたい


とにかく働きたくない


どれなんでしょう?


少しの期間無職でも、旦那さんいて、貯金があれば法律変えなくてもいいのでは?


出産頑張ってくださいね

2015.7.13 03:03 40

今回は匿名で☆(32歳)

分かりますよーその気持ち。
私は二人目妊娠3ヶ月目の妊婦です。

ちょっと前に航空会社で妊娠と同時に休職させられた、とCAさんが裁判を起こしてましたが、私はあれが滅茶苦茶羨ましかった!

妊娠と同時に休めるなんて天国じゃん!!と思いましたよ。

でも中にはそれを理不尽に思う人もいるのですよね。

私も収入はゼロでいいから、せめて安定期までは休みたいなと思ってしまいます。

私も明日会社です。
お互い頑張りましょうね!

2015.7.13 04:02 10

匿名(33歳)

お気持ちはわかりますが、まずは今ある制度を最大限活用できませんか?


まずは有給休暇。それから診断書があれば療養休暇(会社によって呼び名は違うのかな?給料減るけどかなり長期で休める)とかありませんか?
うちの職場では体調がすぐれない妊婦さんは、たまに使ってますよ。


もちろん職場の理解は必要でしょうが、それこそマタハラと騒がれたくないから、会社もわかってくれるのではないでしょうか。
(主さんのことではなく一般論として)何か働く妊婦さんって扱いが難しいですよね、何やっても気に入らなければマタハラになるんだもん。

2015.7.13 07:15 22

匿名(38歳)

今回は匿名で☆さんには
賛同できません。

働きながら妊婦さんもですが、
2人目妊婦さんって本当に大変だなぁと思っています。
一人しか子どもがいませんが、診断書を出してもらい休むしかないと思います。
フィンランドなんかでは、意識として働きながら出産育児が守られていると思います。
お父さんだって早く帰り晩御飯の用意をしたりするんですよね。子どもが病気のときは数日休むことが決められてるとか。

妊婦さんも育児も怠けて辛い訳じゃないんです。それなのに辛いなら仕事を辞めたら、というのは変です。
もちろん育児家事に専念している方から、育児を人任せにしてるなんてと働く人に批判的な方もあると思いますが、お母さんが働くことが悪みたいな考えはまだまだ日本では強いのでしょうか。

しほさん、毎日お疲れ様です。
どうぞお体お大事に。
初期、お休みできる制度ができるといいですね。

2015.7.13 07:49 9

みかん(36歳)

私は幸いつわりが軽いほうだったので、家でじっとしているより仕事で誰かと接したり動いたりしているほうが気が紛れて楽でした。

しかも数か月後には無給になってしまうと思うと、動けるうちにできるかぎり稼いでおきたいとも思っていました。

個人差はあるのでしょうが、私みたいなタイプの人にとっては妊娠したからといって一律に休職させられる法律ができてもらっては困ります。

あと、いま世間ではマタハラが騒がれていますが、私は正直どっちもどっちだなーって思うことがあります。

妊娠を理由に不当な扱いを受けるのはもちろん許せませんが、私の職場にも何もかも妊婦である自分への配慮を要求する“妊婦様”状態になっている女性や、あまりにも周りへの迷惑を考えていない自己中な女性もいました。

もちろん主さんのように辛いのに無理して頑張ってお仕事されている方のほうが圧倒的に多いでしょうが、そういう一部の人たちのせいで雇う側や上司としても、妊婦=扱いづらい厄介な存在だと煙たがられてしまうのが現状ですよね。

主さん、これから暑くなりますし、あまり無理をしないで下さいね。

2015.7.13 08:42 19

産休中(34歳)

横ですがCAは給料めっちゃいいですから、手放したくないですよねー。
でも休職だとそのまま退職になっちゃいますし、続けるとしたら配慮はなし、育児中でも国外にもバンバン飛ばされるそうなのでどちらがいいんでしょうね。

でも妊婦ってあんまり飛行機乗らない方がいいような…。

母体保護法、私は欲しいな。本当に必要な人だけ自分での申請制で。そしたら代わりに派遣会社から人材が派遣されるような仕組み…とか。

2015.7.13 09:14 10

横ですが(秘密)

ふんふん、そういう考えもあるのだなと思いました。

私は不妊治療に300万をかけて第一子を妊娠中です。第二子を希望すれば、それ以上の治療費がかかるかもしれません。
仕事は医療系でフリーです。フリーでないととても治療の時間を作れませんでした。
フリーなので仕事をしないと1円も入りません。
当然ですが産休、育休の制度なんてありません。休んでいて収入ゼロでも国保、年金、市民税で月に15万は支払わないといけません。休んで手当てがないということはこういうことですよ?

妊娠してから私は逆に出産ギリギリまでとにかく働かなければ!と焦りました。そして産んだらいつから復帰できるだろうと。
人の考えはそれぞれで面白いですね。

2015.7.13 10:03 8

とくめい(33歳)

難しいですね。
最初の方の意見は、雇い主側としては当たり前の感情だと思います。手厚くしたって結局辞める人もいるし、戦力にならないお荷物のような社員だっています。

結局、女性側の制度ばかり整えたって女性の負担が増えるだけで改善しないんだと思います。
会社は男性の残業を減らしたりして育児参加できる環境を作り、社会は家事育児は女性の仕事という古い意識を変えていかないといけないのでは?
男は外で稼いで女は家を守るって考え方はもう時代に合わなくなって来てると思います。

2015.7.13 10:08 27

うーん(秘密)

手当てが要らないなら、休めばいいだけの話。

法律があれば保証されるというわけではない。

実際私は、不育症の治療をしながらも流産したりしたので、妊娠したら休みますと宣言して許可を貰っての妊娠でした。

有給はそんなにないし、休職か欠勤のつもりでいましたが、診断書が出るなら傷病手当を出すと言ってくれて、傷病休を貰いました。

不育症のクリニックを卒業して安定期前に復帰しましたが、安定期に入ったら今度は切迫早産でずっと安静です。

妊娠中でも仕事ができる人って羨ましいですよ。

2015.7.13 10:31 20

臨月(37歳)

本当ですね笑

少子化少子化言ってるのならもっと子供を産む女性への待遇を良くして欲しいですよね。

北欧はけっこうその辺優遇されるみたいですね。日本も見習ってほしい。

2015.7.13 10:35 11

23(33歳)

今回は匿名で☆さんは女性ですよね?

前にニュースで、保育園に入れなかった場合や、なにか事情があって保育園をお休みさせたいときなど、子連れ通勤ができて社内で子供と一緒に働ける、と言う会社の特集をしていましたが、社長がみんな男性でちょっとした違和感を覚えました。

私はてっきり、こういった育児面での新しいことをするのは女社長だと思っていたので。

ちなみにこれらの会社はみな中小の小の方でしたよ。
中小だからできない、ではなく、中小だからできることもあると思うので、経営者なら「嫌なら辞めろ」ではなく、どうしたら一緒に働けるか考えてあげればいいのに、と思いました。

妊娠や出産に関しては、最近は男性よりも女性の方が厳しいですよね。

2015.7.13 10:41 12

私も匿名(36歳)

大きな会社さんでは育児休暇普通?とまではいきませんが使えますよね。

主さんは一人抜けてもなんとか大丈夫な会社ではないってことなのでしょうか?
だとしたら、現実問題厳しいですよね。

そこまで辛いのであれば、有給休暇を消化してしまったらいいと思います。
フィンランドではとか言ってる方いますが、ここは日本。

白い目で見られますし、辛い辛い言われて職場に来られても迷惑だし、上司に話して解決するのが一番だと思います。

2015.7.13 11:18 34

オレンジ(32歳)

うーん、でもそういう制度ができたら結局はこれから妊娠するであろう女性の採用が減ることになりませんか?

建前では男女が平等に‥というのが今の社会ですよね。 
今でも産休、育休があるだけで性別関係なく採用する部署では女性の採用が減っていると聞きます。
 
結局、それに輪がかかるだけな気がします。

2015.7.13 14:06 16

やなき(37歳)

妊娠中です。
わたしは企業の正社員で出張が多く、あとは基本結果を出せばいいため在宅で働いています。
妊娠初期は体調が悪く、頭も働かず辛かったです。
仕事は裁量があり、ボスには早めに報告していたのでムリせず在宅でやってましたが、乗り物に乗ったり、会議に出るなどはほんとに辛かったです。

なので、日々出勤されたり上のお子さんを育ててらっしゃる方はどんなに辛いか…!
妊娠初期ってこんなにきついのか!とびっくりしました。

引き継ぐことのできない仕事のため産後8週のみ休み←仕事は多少しますが、産前は取らない&育休はなしで、シッターさんを雇い在宅で頑張る予定です。

現行の産前休暇や育児休暇のように、一律強制ではなく、休む権利や制度はあってもいいのかもしれませんね。

2015.7.13 16:51 4

にーこ(35歳)

弱音を吐きました。お付き合いくださってありがとうございました。

仕事自体は嫌いではありません。それなりに喜びや達成感を感じる時間もあって続けていきたいと思っています。

でも、今は働きたくないんだけどぎりぎり働けちゃうといったところでしょうか。そんな中、「そうだ。法律だったら強制的に休ませてもらえる。」と妄想してみただけなんです。強制的に休職させられたCAさんの話がありましたね。私もそう言われたら渡りに船で乗っかります。

私の替わりはいないわけではないですけど、多少周りに迷惑がかかってしまいます。そのため、仕事を休むことに罪悪感があり、誰かに「休んでいいよ。」と言って欲しいだけなんです。

女性全体の雇用への影響までは、考えられませんでした。ただ、法整備までとはいかなくても、選択制で安定期まで休める制度が、会社や自治体単位でもあるといいですね。または、そういった制度を取り入れている会社に税金の優遇を行う法律でも、いいかなと思いました。強制ではなく、選択で無理なく取り入れられる母体保護法ができたらなぁ。と改めて思いました。ちゃんちゃん。

2015.7.13 21:17 2

しほ(35歳)

難しいでしょうね。

妊娠の経過、体調は人それぞれ。全く日常生活に問題のない人から、入院を余儀なくされる方様々です。
見た目に普通に見えても、本人はすごく体調が悪かったり…

わたしも2児の母で寝込むくらいひどいつわりでしたが、夫が土日頑張ってくれましたよ。

日本人は残業してる方が偉いみたいな感じになってますが、残業ゼロ、男性ももっと家庭のことをするような法律の方が世の中変わると思います。

2015.7.13 21:31 8

マリンバ(39歳)

CAが訴えてやるって言っていたのは、地上職を希望していたのに休職を命じられたからだと思います。
確かにフライトは危険というのがあるのでしょうが、地上職なら関係ないですよね。

あと、給料はけしてよくはないと思います。
今は最初は派遣社員ということが多いですし、バブルの頃とは違うかと…

話それすぎました。ごめんなさい。

2015.7.14 08:37 3

横の横ですが(1歳)

そのまた横ですけど、
通常、地上にCAが変わることってないんですよ。給料ぜんっぜん違うから。

そりゃ妊娠を盾にした無理難題だと思います。

2015.7.14 13:31 8

よこよこよこ(秘密)

「母体保護法」って存在してますよ。内容が違いますが。

お仕事お疲れ様です。

2015.7.14 15:34 10

晴れ(37歳)

私の友人現役CAだけど、800はもらってるらしいよ?飛んだ先での食事代も使ってなくてもでるらしいし。

辞めたらただの人になるから、辞めないって言ってたけど。

2015.7.14 19:57 0

そう?(秘密)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top