HOME > 質問広場 > くらし > ハウスメーカーの営業さん

ハウスメーカーの営業さん

2015.7.13 08:00    0 5

質問者: 嫁さん(39歳)

義両親と2世帯住宅を建てようと考えています。

今のところ、契約前の検討の段階なんですが、あるハウスメーカーの営業さんが何回か訪問してきてお会いしていて、私自身は割と好きなんです。

ところが、昨日初めて義母に会わせたところ、気に入らないとのこと。
理由は経験が浅そうだから。だそうです。
そこのハウスメーカーの営業スタイルは契約すると設計士やインテリアコーディネーターと専門の担当が付くのですが、営業担当は基本最後まで、アフターも家族の一員としてお付き合いします!みたいな感じなんです。

今現在、間取りプラン(その営業の方が書いた取りあえずの図面です)を出してもらったぐらいです。

私は正直情もあるし、きらいじゃないしで今から担当変えてなんてとてもじゃないけど言えません…
今までもとても良くしてくれたんです。。

その段階からの担当者変更って、出来るのでしょうか?って出来るんでしょうけど、どのようにしたら良いのでしょうか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

家のリフォームを最近したものです。

経験が浅い方に任せました。
浅いためか一生懸命でアフターサービスも良く、そこに決めてよかったな~と思っています。

でも、相性ってあるんですよね。
大きなお金が絡むことですので、色々な会社さんに話しを聞いて、値段交渉などしたらいいと思います。
営業も必死ですが、最終的に

○会社さんがこの値段でしたので、ここに決めました

というと、そこまでは下げられないので、じゃあ諦めます
みたいな感じで終わりました。

2015.7.13 10:49 2

ワンワン(35歳)

ワンワンさん

ありがとうございます。
そうですよねーベテランだからって良いとも限らないし、実際、その営業担当の上司って言う人のが私は苦手です。
義母は案外、下手に出てくる人よりどちらかと言うと上から?の人のが好きみたいですね。

ハウスメーカー自体を変えるのは別に言えますけど、同じハウスメーカー内での営業担当変更はなかなか言いづらいです。
今後も顔合わせそうですしね…

2015.7.13 15:57 4

嫁(39歳)

今は間取り提案の段階なのですね。資金計画など、話が進み、契約にいたる最終段階になれば上司が同行するのではないかと思います。
前勤めていたハウスメーカーでは、契約見込みのお客様の商談には、しっかり対応できるように店長クラスや設計も商談に同席していました。
間取りや設計面で分からないこと不安なことは、営業担当だけでなく、設計、コーディネーターにも質問するといいと思います。

若くて頼りなくても、お客様に質問されたことで本人がその場ですぐ答えられなかったら、すぐ調べて、主さんに連絡くれると思います。

こればかりは相性がありますので、変えてもらうにしても次の営業担当がどんなタイプか分かりませんよね…

ちなみに、同じ理由で担当変えて下さいと言われていた若手いました。若くても一生懸命だから〜さんに決めたと言われていた若手もいました。

アフターなど営業とは長いお付き合いなので、納得できる家づくりができますように!


2015.7.13 16:53 4

なつこ(34歳)

なつこさん

ありがとうございました。
そうですよね。若手で経験浅くても一生懸命なら良いと思うんですよね。私は。

逆にむしろその上司のが嫌な感じです。私からしたら。

でも、義母に嫌だと言われたらはいそれまでよですよね…

彼は今も頑張ってくれてるし、イレギュラーな事には弱いけどちゃんと確認して連絡くれるし、いい加減ではないと思うんですけどね。

ちなみに、違う展示場の営業の人にお願いしても同じ会社内だし、バレますよね?

2015.7.13 22:27 3

嫁(39歳)

一応、大手といわれるハウスメーカーに勤務しています。営業ではありませんが、少しお客様にも接しています。


担当を変えて欲しいは、たまにありますね…。業界目線なのであしからず…。

主さんがおっしゃる義母さん1人の相性…しかも経験浅そうという(若手かな?)の理由だけで担当変えるは、可愛そうかな〜。
義母さんがそんな風に感じたのは、質問にすぐ答えられなかったとか、(後日調べて伝えたならセーフにしてあげて欲しい)何か理由があったのでしょうか?年数だけなら勘弁してあげて欲しいです。若手だと、大事な場面ではちゃんと上司は同行しますし、設計も補佐でベテランが付いてくれることも多いです。
(ミスがあると会社の問題にもなるので)


結論からいえば、担当変更は出来ますし、業界ではラフと呼ばれる段階なのでむしろ初期です。
その前に、その営業に現状を言ってあげるのが一番です。彼らだって人間同士相性があるのは分かっているので、「この前来てくれた時、義母さんが経験浅そうだから不安がってて」っと伝え、主さんは書かれてる通り、自分はあなたでいいんだけど…っと伝えあげれば大丈夫です。
このご時世、家を本気で考えてるお客様に出会えるだけでも大変です。必死で挽回しようと、何か対策してきます。機会をあげてダメならその営業は、ご縁がなかったのかな…。
担当変更は、その営業自らが、上司などに相談して変更してもらうのが、本人も納得の上で一番理想的です。

食い下がる場合は、その営業担当が属している支店に電話して、支店長か営業部長に事情を相談してみて下さい。
私の経験だと、主さんの理由だけなら、なんとかその営業に行かせてあげようと、義母さんに納得いただけるよう努めるはずです。支店長も気軽にじゃあ変えますって言いづらいんですよね…。
ただし、質問したのに答えられず、そのままにされ、義母さんが今後不安に感じて担当を変えたがっているなど、落ち度があるなら、すぐ変えてくれます。その営業さんはマイナス評価されますが…。
変更のタイミングは、義母さんがどうしても心変わりしてくれなさそうと判断したら、どうか早目に!そして、次はどんな営業がいいか具体的な希望をちゃんと伝えるといいと思います。
ベテランだからいい営業ではありません。転職もできず、しがみついてるだけの人もいます。売れてる営業は忙しいから、契約予定がない年次が上の営業にいくだけです。義母さんも希望条件を具体的に言えないなら、案外今の担当でも上手くいく可能性もありです。

直属の上司に連絡でもいいんですが、(こればっかりは人によりますが)「では、私がいきましょう!」っとなったら、舞い込んだ幸運をかっさらっていくでしょう。もしくは、自分の成績にも直結するチームの誰かから選出します。

担当変更希望は突然上や他の人から言われると、営業は結構凹んでますし(まだメーカー側の片思いの恋愛に置き換えて考えると分かりやすいかも…)上は本人に言えない程の信頼関係しか築けなかったのだと評価します。

支店長クラス(親)にいくと、ちょっとした大事なので最終手段で…。あくまでも、挽回のチャンスをあげてからにしてあげて、本人が変わりますと言って変わるのが理想ですかね(2回目 笑)。理由はずっと義母さんが…でいいんじゃないでしょうか。

私も、結婚式ノプランナーさんを主人が、決定権持ってないからという理由で変更した時は、胃がキリキリしました…。後日「お力に添えず申し訳ありませんでした」とお詫びの電話がきた時や、式場でかち合わせた時は気まずかったので、主さんのお気持ち分かる気がします。

携帯からなので、読みにくければすいません。

2015.7.14 04:35 10

三日月(32歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top