パパママを嫌う姑
2015.7.21 21:28 0 15
|
質問者: リンゴさん(32歳) |
最近、娘が喃語でママーマンマーとずっと言っていて、私も普段から「ママとお風呂行こうねー」など、ママと言ってるのですが、姑が、私の前で旦那に「お父さんお母さんと呼ばせた方が無難だよ。パパママはおかしいよ」と言ってきました。
パパママと教え込むなと言いたいようです。
会話のたびに、私が、「パパとお外行っておいでー」と言うと、「お父さんとお外行っておいでー」と言い直し、ママが〜というと、すかさずお母さんが〜といちいち言い直してきます。
不愉快です。
姑には月に一、二回会いますが、今はパパママでいいと私は思っているのですが、会話のたびに、さりげなく?意識的に?いちいちお父さんと〜お母さんと〜と言い直してくるので、私も大人げなく意地になり、姑の前でもパパママと呼び方は変えません。
皆様なら気にせず普段通りパパママと呼びますか?
とにかく何でも口出ししたがります。
あぁしなさい、これは子供が可哀想など…
自分達のことは自分達で決めたいし何でもあなたの言う通りにはしませんよ、ということを態度で示したいとは思うのですが…。
娘の喃語も、ママじゃなくてマンマーと言ってる。お腹空いてるだけだ、飲ませたら?と言ってきます。
私としては、乳幼児期は別にパパママでも構わないかなと思っています。
遅くても小学校入学までにお父さんお母さんに変われば…と思いますが、途中でパパママからお父さんお母さんに変えるのはそんなに難しいのでしょうか?
というか、育児にあれこれ口出されてイライラしてしまいます。私に直接は言えないみたいで、私の目の前で旦那に〜はダメ、〜しないと、など言います。
全て聞き流し、好きにすればいいのでしょうか。
回答一覧
私はママパパ派です。
姑さんに言われても変えなくていいですよ。だって主さんと旦那さんの子ですもの!
そこまで口だされたくないですよね。うちも姑がうるさいので凄く共感して苛々してしまいました…。
旦那さんに注意してもらったらどうでしょうか?
『ママパパで通すから一々お父さんお母さんに直さないでくれ』って。
ママパパからお母さんお父さんって呼び変えるのも難しくないです。
子供は大きくなってまわりを見、勝手に呼び方を変えますから。(私自身がそうでした。)
2015.7.21 22:27 23
|
かい(28歳) |
聞き流せるならそうするのが一番無難だと思います。
どうしても我慢できないなら旦那さんに言ってもらいましょう。
余談ですが幼稚園はパパママで小学生前に呼び方を無理に変えるのはお子さんによっては難しいかもしれません。
本人が周りをみて変え出すのは早くて3年生~くらいだと思います。
2015.7.21 23:45 16
|
nana(33歳) |
ハッキリ「お父さん、お母さんと呼ばせなさい」と言ってくるならまだしも、ご主人介してとか、いちいち言い直しするとか、嫌味で幼稚なお姑さんですね。
憶測ですが、呼び方がどうというより、「嫁が気に入らない典型的な姑」なんだろうなと思いました。
呼び方なんか思春期くらいになると「パパ、ママ」はおろか、「お父さん、お母さん」とも呼ばれるなくなる場合だってありますけどね、ねぇとか。
2015.7.22 07:14 16
|
早苗(28歳) |
お姑さんはパパママが嫌なんですね。
わたしも産む前はパパママは嫌でした。
名前で呼ばせる親もいるようですね。知り合いにいましてびっくりしましたけど。。
うちは1歳半の息子がいます。
お母さんらしき言葉(おかーた)は言えるんですが、お父さんは言えませんでした。
パパに変えたらすぐに言えるようになりましたよ。
だからうちは、おかーたとパパです。
小学生はもうかなり大きくないですかね?
変えるならもっと小さいうちに変えた方がいいんじゃないかなーと思います。
うちは三歳ぐらいにはパパ→お父さんに変えたいなと思っています。
ちなみに、うちの義両親はパパママと言います。
ママが大好きだねーとか。
でも全く気になりませんよー。
2015.7.22 07:46 4
|
はた(30歳) |
パパママで理解しているのなら、まだ小さい今の時点でお父さんお母さんと言わせるように仕向けてもお子さんが戸惑うだけじゃないですかね。
姑さんの自己満足でいちいち直されたくないですね。
ご主人に一度ビシッと言ってもらったらいいと思います。
お父さんお母さんと呼ぶようになるのは、小学生になってから友達や同級生がパパママ呼びをしなくなったのを知って、お父さんお母さんと呼ぶようになったりしますよね。
自然に構えていればいいと思います。
姑さんの子供じゃないんだし、主さんがおかしな子育てをしてるわけでもなさそうなので、主さんが納得の行く育て方をしてもらいたいです。
2015.7.22 08:09 5
|
カナ(34歳) |
ジジババの「ああしなさい、こうしなさい」って本当疲れますよね!!
どうして放っといてくれないのか…
誰よりも母親が子供のことを考えているのに!
私は口先だけでハイハイと言って、後は聞いてないです。
それでもうるさい時は黙ってスルーです。
頑張りましょうね!!
2015.7.22 08:47 6
|
むー(29歳) |
私だったら旦那に「教育方針にイチイチ口出しするなら盆正月しか顔出さない」と言います。
不快な思いをしてまで月に二回顔出さなきゃいけないんですか?
2015.7.22 09:27 22
|
匿名(28歳) |
嫁ぎ先の教育方針や「家の格」というのがありますから、何でもかんでも「私の(私たち)考えがあるんだから」と無視していると、恥をかくことがありますよ。主様には関係ないことかもしれませんが、イライラしないでまず、「なぜ姑はこんなに言ってくるのかしら?」とお考えになってはいかがでしょうか?姑のいいなりになるのが嫌なので、反発するんでしょうね。比較的若いお母様たちは、すぐに「私の子」と言って自分の考えを貫こうとしているように感じますし、そのお姑さんもまた若いおばあ様であるようですし、言い方が一方的であったり、言い過ぎたりのようですね。直接言わないのは、ご主人にも言いたいのでしょう。
我が家では、「お父さん、お母さん」です。小さくて言いにくいうちは、「パパ、ママ」併用ですが、教えないと言わないと思います。
2015.7.22 11:46 9
|
はなこ(41歳) |
小さいうちは、お父さんお母さん、って言えないですもんね。パパママでいいと思います。
うちは家で皆が互いにいろんな呼び方を適当にしてるので、4歳の子供は私のことを、基本はママ、他は、お母さん、かーちゃん、⚪︎⚪︎ちゃん(名前)とその時の気分で変えて呼んできます。旦那のことも。
義父母がいる時だけ、お父さんお母さんにしといたらどうですか?いちいち目くじらたてるのも面倒ですし。
2015.7.22 14:13 0
|
ぽんきち(39歳) |
はなこさん、何でもかんでもって…
今回はパパママの呼び方のことだけの話ですし、それの何が恥をかくんでしょう?
いつも上からのレスですね。
主さん、聞き流せばいいと思います。
といっても聞き流すのもストレスになりますが。
旦那さんはなんとおっしゃっていますか?
「うちは小さいうちはパパママでいこうと思っているので言い換えるようなことは言わないでくれ」っていって貰いたいですよね。
2015.7.22 14:43 19
|
ペヤング食べた(37歳) |
〉全て聞き流し、好きにすればいいのでしょうか。
いいわけないでしょう。ご主人や娘さんからしたら。
お姑さんの前だけ「お父さん、お母さん」を使えば丸く収まるだけの話ですよね?
危ない目にあわせる、いろいろ勝手に食べさせる、嫁の悪口吹き込む、従兄弟と差別する、不衛生・・・な姑なら距離を置いてもいいと思いますけど。
たかが口出しでしょ?騒ぎ過ぎ。
娘さん、いまはまだ言葉もわからないかもしれませんが、すぐに大きくなります。
主さんが一事が万事その調子のままで、嫁姑の小競り合いに巻き込むのはかわいそうです。
それにご主人はなんと?
それぐらいうまくやってよ、って感じじゃないですか?
だいたい「お父さんお母さんと呼ばせた方が無難」って間違ってませんよね。
姑のアドバイスにわざわざ逆らって険悪ムード作って、だれが得するんでしょうか?
はいはい、と対応しておけばいいのに。
もう少し柔軟性を身につけないと、この程度のことこれから山ほど出てきますよ。
〉途中でパパママからお父さんお母さんに変えるのはそんなに難しいのでしょうか?
自発的にならまだしも、主さんの思い通りのタイミングで切り替えようとするのは難しいかもしれませんね。
ちなみに2歳の息子は基本お父さんお母さんですが、他所でパパママと言われるのでパパママも覚えいまは両方使います。
うちは実母が孫に無関心なので、いろいろ情報を仕入れてきては意見をくれる義母(近居)の存在はありがたいと思ってます。その情報が合ってても間違ってても。
そして夫からは「母を大事にしてくれてありがとう」と日々感謝されてます。もちろん息子もおばあちゃん大好き。絵に描いたように円満な関係です。
主さんも20代前半ならまだしも32歳ならそれぐらいうまくやらないと。
円満を望むのか、つまらない我を通して揉めるのか、もう一度冷静に考えたら?
2015.7.22 15:43 8
|
ふう(秘密) |
すべて聞き流しすきにすればいいと思います。
パパママでいいと思いますよ。
私だったら盆と正月しか行きません。
2015.7.22 20:49 5
|
サンバ(秘密) |
小学生からお父さん、お母さんと呼ばせる予定があるならば、お姑さんにそう言ってみたらいかがでしょうか?
「今は、ママパパと呼ばせたいのです。小学生になったら、お父さんお母さんと呼ばせるつもりです。」と。
うちは、小学2年生からお父さんお母さんにしました。
本当は小学生になったらと思っていたのですが、下の子の出産と重なってしまい、精神的な負担を考えて2年生からにしました。
うちの場合は、すんなりとお父さんお母さんになりました。
私のほうがなかなか慣れずに「ママが〜」なんて言ってしまい、息子に「お母さんでしょ。」なんて注意されてました(~_~;)
下の子は今2歳ですが、ママと一切言ってないのに、なぜか私をママ〜と言います。
発音しやすいのでしょうね。
うちはそんなにこだわりないので、今のところ下の子にはママと呼ばせてます。
せっかく一生懸命発音してるのに、そんな子にそうじゃない、こう呼べなんて私からしたらナンセンスだと思います。
子供のしゃべりたいようにさせてあげるのが一番じゃないかな。
赤ちゃんだって、自分のしゃべっていることで笑顔になってくれたら嬉しいと思います。
お姑さんも、自分の常識より赤ちゃんのことをもっと考えてあげたらいいのにね。
なんだか残念な方ですね。
2015.7.23 13:26 4
|
桃こ(35歳) |
我が家は、義母が自分の事を「グランマ」と呼ばせたくて、はいはいと思いましたが、主人には小さい頃は「じぃじ、ばぁば」でそのうち「おじいちゃん、おばあちゃん」になるからと説明し、主人もグランマなんてアホカと、我が家はじぃじ、ばぁばだからとさらっと言ってくれました。
「ママ、パパ」は言いやすいですし、ある程度したら「お父さん、お母さん」にすればいい話しだと思います。現に姪は、次幼稚園なのですが、幼稚園がお父さんお母さんと呼ばせる園なので、プレの時期にママはお母さんとも言うのよと教えていて、まだ2歳8ヵ月でお母さんになりました。
幼稚園で働いていて思ったのは、親のことを○○ちゃんとか呼ぶのは、ん〜と思いますが、ママパパかお父さんお母さんなら、ご両親の自由だと思います。
ちなみに、息子は3歳になりましたが、パパママです。パパのことをお父さんと言うことも教えてあるので理解はしています。
小さい子がママ〜パパ〜かわいいですよね(≧∇≦)
2015.7.23 21:58 1
|
匿名(33歳) |
皆様お話を聞いてくださりありがとうございました。
子供が産まれてから、母乳母乳としつこく、働くのは可哀想とか、もう色々ありすぎて、些細なことでもカチンときてしまいます。
旦那が板挟みになるとかわいそうかなと思ってずっと旦那にグチを言わずにきましたが、今後を考えるとハッキリ言わないとストレスたまるだけですよね。
次言われたら、旦那を通して、私たち夫婦の方針を伝えてもらおうと思います。
なるべく聞き流す術を身に付け、ストレスを減らしたいです。
呼び名は、小さいうちはパパママで、自然と周りを見ながらそのうち子供が呼び方を変えるときまでは子供に任せようと思いました。
皆様ありがとうございました。
2015.7.24 19:50 0
|
リンゴ(32歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。