嫁vs大姑、姑、小姑
2015.7.22 10:28 2 9
|
質問者: 嫁さん(30歳) |
義実家は、養子の為、義祖母、義母は、実の親子です。義父は既に他界し、同居当時は、義祖母、義母、私たち夫婦の四人で暮らしていました。毎週末、義妹家族(子供は4人)が泊まりにくるので、義祖母からは、義母は、休日は仕事で忙しいし、義妹は、子育てで疲れているからと私に食事や子守をするように要求されてきました。私はフルタイムで働いている為、私だって休日くらいゆっくり過ごしたいのに、その休日はいつも義妹家族の世話でした。義妹夫婦は、日中ゆっくり寝ています。また、義母は、お金にケチでお盆やお正月などの行事ごとも結婚当初から、私に任せ切りで、料理代から、準備から全て私に任せて、義母は、仕事に出掛けます。料理代も人数が多い為数万はかかります。義母が料理代くらい払ってくれたらいいのにとおもうのですが、長男嫁が払うのは当然でしょうか?また新居の工事の際は電気も水道も母屋から引いてもらうのは困るや、車も止めてもらったら困ると言っていた(言われたのでもちろん、使っていない。とめていない)なのに義母は、私たちの新居が完成すると自分の家のようにして、ガレージに友人の車を勝手に停めさせたりします。私たちには散々とめてもらうと困ると言っていたのに。自分たちはよくて、私たちはダメと言う自分勝手さ。また義妹家族への援助は凄いが、私たちへの援助はしてくれず、とるばかり。また子供が産まれてからは義母、義祖母が毎日のように訪問にきます。鍵が空いていると自分ちのように勝手に上がってくるため、鍵をかけると怒ったり、何度もインターホンをおされ常に気が張った状態です。家に入ると目新しいものや部屋中物色します。そのため主人から、注意してもらうと、義祖母から嫌味を言われたり、近所の人に、ひ孫にも合わせてくれないといいふらされます。また、義母も義妹にすぐに話すので、義妹から、もっと会わせてあげてと言うような長文メールがきたり、主人にも電話をかけてきます。また義祖母からは私の仕事復帰に伴い高額な保育料を払うくらいなら、義母に子供をみてもらい、みてもらうかわりに、義母に保育料を払えと言われました。また義母は、それをきに仕事を辞めると言いだし、子守をするから、仕事ができなくなるのだかや、養ってほしいと遠回しに言われました。私は発言にビックリし、ふつう孫ならお金を請求せずに見てあげるといってくれるように思うのですが、私の考えが甘いのでしょうか。
このようなことがあってから、私はさらに義家族と距離を置くようになり、義実家には、もう4ヶ月顔をだしていません。義母からの連絡も無視しています。私の思いとしては、盆、正月は、義実家に、行きますがそれ以外は行きたくありません。しかし、義実家とは、すぐ目の前の距離なので、これからもこのような状態で良いのか悩んでいます。みなさんならどうされますか?私はこれまでされてきた事を考えるとどうしても許せず、顔をみるのも嫌です。また、子供が見たいと言うので、連れて行くと、いつも嫌味ばかりいわれてきたので、それも我慢できません。親戚が集まる場所でも義祖母に嫌味を言われます。みなさんならどうされますか?
回答一覧
ご主人はなんと?
義妹と嫁を差別しているだけでなく、兄妹差別もされていますよね。
女系家族だからかもしれませんが、妹には援助するけど兄にはしない、だとご主人にも思うところがあるのでは?
私なら
「義母も義祖母も私のこと嫌いだよね?嫌われている人に会いたくないんだけど」
と夫に言って、義実家には夫だけで行ってもらいます。
「嫌いな人に介護なんてされたくないだろうから、私は介護にはノータッチだよ。分かってるよね?」
も言いますね。
嫁いびりする義母って、嫁にしたことが将来どういう形で帰ってくるか何も考えてないのでしょうね。。。
もしかしたら離婚もあるかもしれないので、貯金はしっかりしておいた方がいいと思いますよ。
2015.7.22 11:14 35
|
なつ(36歳) |
>私に任せ切りで、料理代から、準備から全て私に任せて、義母は、仕事に出掛けます。料理代も人数が多い為数万はかかります。義母が料理代くらい払ってくれたらいいのにとおもうのです
ご主人はこの事なんて言ってるんですか?
自分がすべて支払うのが当然って感じですか?
もしご主人がその家を継ぐのであれば義祖母・義母亡き後は、否応なく主さん夫婦がやることになる訳ですから、自分たちのやり方に変えるって方法もある訳です。
私なら、手も貸さない代わりに何も口出しして来ないように主人にしっかり念押しします。
もしやり方を変えたりするのを拒否するのならお金か手を貸すように言います。
>休日はいつも義妹家族の世話でした
その状況を見てご主人は何て言ってるんでしょうか?
ご主人は何も助けてくれなかったの?
そっちの方が問題だと思います。
>高額な保育料を払うくらいなら、義母に子供をみて・・・養ってほしい
義母の年齢が書かれていませんが、元気に働いているって事はまだバリバリ現役ですよね。
そんな人が今仕事辞めて死ぬまで養う事になるのならたった数年の保育料とは比べ物にならない位の高額なお金を支払う事になっちゃいますよね。
もちろん、現実的に働けなくなったら面倒見るしかないとしても、まだ元気でバリバリ働ける人を養う余裕はうちにはないってはっきり言って断わればいいのに。
その事に関してもご主人は何も言わないの?
全体的に、ご主人は何してるの?って印象です。
長男として実家を継ぐのなら(養子をもらう位実家を継ぐって考えが義実家にはあるんでしょうし)義祖母・義母の面倒を将来的に見る事になるんでしょうが、それは介護が必要になったらって話だし、遺産を兄妹で分け合うなら当然義妹にも責任は出てきます。
昔のように長男が家督をすべて継いで財産も長男だからとすべて継ぐのなら長男が親の面倒を見るのは当然の話でしょうが、妹も長男と同じだけ遺産を継ぐのに妹は何もしなくていいって話はないでしょう。
だったら、遺産を受け取るなって話ですよ。
義務だけ長男だからと押し付けて、権利は主張するっておかしな話なんだし。
私なら主人とその辺の事を話し合って、きっぱりとどんな態度で義実家とかかわるか決めて、何かあれば主人に前に出てはっきり言ってもらうようにします。
それで鬼嫁と言いたければ言えばいいと思いますよ。
それ位の事我慢するだけで夫と子供との平穏な生活が手に入れられるなら。
一応長男の嫁の務めは果たすけど、過剰な要求には応えられないって態度は必要だと思います。
もちろん嫌味は言われるでしょうが、好きな事させてもらう代わりに嫌味位聞き流します。(私なら親戚の前で嫌味言われても笑顔で言い返す位の事はするだろうけど、主さんは出来なさそうな感じですもんね。)
ご主人と離婚する選択肢がないのであれば
いい嫁だと思われて嫌味も言われずボロボロのボロ雑巾のようにこき使われ続けるか?(ボロ雑巾になっても嫌味言われて鬼嫁言われるかもしれないけど)
鬼嫁と言われて嫌味を言われても、自分が楽しいと思えるように生活するかのどっちかしかないと思います。
2015.7.22 11:33 22
|
匿名(秘密) |
強烈ですね。
わたしなら一日でも無理です。お疲れさまです。
ただ、「ふつう孫ならお金請求せずにみてあげる」は違うと思います。
もちろんそういう方もいますが、お金もらってもみたくない、みれない、という人もたくさんいます。
(ちなみにうちは、義母は逆にお金払ってでも面倒みさせて欲しい派、実母はお金もらっても無理派です。)
現在の主さんの態度にご主人はなんとおっしゃってますか?
ご主人が味方なら、引き続き無視・疎遠でいいと思いますよ。
問題が義母だけ、義妹だけ、なら「近居の長男嫁だしある程度は仕方ない・・」という考え方もありますが、祖母・母・妹が一束でかかってきたら敵いません。
我慢してたら身体壊しますよ。
盆暮れの親戚相手の嫌味はスルーで。
何やったって、悪く言われるんですから。
年寄りの戯言とと思って聞き流しましょう。というか聞こえてきたら場所を移動するぐらいでいいと思います。
この先長いです。
家族の幸せを第一に考えて過ごしてくださいね。頑張ってください!
2015.7.22 11:47 9
|
とっぽ(40歳) |
旦那さんはこの状況をどう思ってるの?そしてどう対処してくれてるの?どう考えても主さん一人でどうにかできる問題じゃないし自分の親が嫁にどういう仕打ちをしてるのか知ってて対処しないなら大問題ですよ?
すごくたくさん書いてくれてますけど、ここまでなるまでに食い止められなかったのかなと思います。
例えば、同居の時の義理妹家族の世話。言うなりになって世話し続ける主さんを旦那さんはフォローしなかったのか?主さんも何も対抗せず言われるがままでいたの?
家建てる時の事も、建ててからのガレージ無断使用など、そのたびに旦那さんが対処するか、旦那が何も言えないのなら主さんが対抗すべきだと思いますが。文句も言わずに言われるがまま従っているから、義母達がも好きなように有利になるように振舞って息子家族をいいように扱うんですよ。
理路整然とできない事はできない、嫌な事は嫌と言わないとこれから先もいいように使われますよ。愚痴言ってても改善しませんから、言われっぱなし使われっぱなしから脱却するにはきちんと主張しましょう。負けないで。
>ふつう孫ならお金を請求せずに見てあげるといってくれるように思うのですが、私の考えが甘いのでしょうか。
それは甘いです。それは言い換えれば「祖父母が孫を面倒見るのは当たり前」と言ってるのと同じです。祖父母は自分に都合のいいシッターではありません。
ただ、義母に保育料分を払うのなら保育園と遜色ない保育カリキュラムを要求してもいいでしょう。できやしないでしょうけど。
2015.7.22 13:58 13
|
ペヤング(37歳) |
これからもこのような状況でいいのか悩んでいる前にもう4ヶ月も顔を出していなかったり連絡無視をし続けたのに正直今更戻れるのでしょうか?
疎遠にしたいというお気持ちはわかりますが無視をし続けるのは主さんも相当の覚悟があってそうしたのでは?
このままでいいのかと言ってもこの義母は自分を貫きとおしそうなので結局主さんが我慢するしかなさそうになると思います。
ただ他の方も書かれているようにもっと早く解決できなかったのでしょうか?
金銭的なこともその時にいくらなんでもこの人数分の負担はキツイなど旦那さんに言ってもらえばよかったのではないでしょうか?
車を停めるななど細かい事も、水道なども旦那と主さんが丁寧にお願いすれば絶対ダメと言う事はなかったかと思います。
ただ家を建てたときに援助があった、家をもらったならあまり金銭的な事は言えませんけどね…
やはり息子の子供より娘の子供のほうがかわいいのは残念ながらあるのも現実だと思います。
我慢できないなら無理して付き合う事ないのでは?
今更って感じもしますし。
ただ主さんのその行動が今後旦那さんや子供にも迷惑がかかるようなことにならなければ良いですが。
子供も親戚やいとこもいるのに孤立してしまいますけど。
なんだか主さんは自分のことばっかりで将来のお子さんの親戚付き合いの事は考えていらっしゃらないんですね。
2015.7.22 15:52 5
|
美玲(35歳) |
というかそんなに嫌な目にあってきたのになぜ近所に新居を構えたんですか?
もしかして土地を貰ったとかですか?
それならある程度好き勝手されても文句言えない部分もあるかなと。
他の方も仰ってますがご主人は一体なにしてるんですか?
嫁と自分の実家が揉めて疎遠状態な事についても何も言わないんですか?
これからもこの状態でいいかどうかと言えば主さんにとってはいいでしょうし、お子さんやご主人にとっては微妙かなと。
別に祖父母が必要とは思わないけど、すぐ近所に住んでる母親と祖母がもめてる状態はいいとは言えませんよね。
子供も大きくなったら不思議に思うでしょうしご主人にとっては実の親兄妹なんだし。
でも隣近所に住んでて顔も見せないくらい揉めてるのに今更修復って難しくないですか?
将来の介護や相続の事もあるしご主人ときちんと話し合った方がいいと思います。
あと祖父母だからただで孫の面倒を見て当然というのは違うと思いますよ。
うちの親もたまに遊ぶのはいいけど、毎日幼児の相手をするのはお金もらっても嫌だと言います。
2015.7.22 16:11 17
|
匿名(35歳) |
返信ありがとうございました。
返信を頂き読ませて頂き、私自身考えさせられることが、沢山ありました。
2015.7.25 15:45 1
|
嫁(30歳) |
コメントありがとうございました。とても励まされました。
また、私自身も考えさせられることが沢山ありました。
また主人とも、しっかり話しあいたいと思います。
2015.7.25 15:54 1
|
嫁(30歳) |
あたしは完全同居ですが、同じ事言われました。孫みるかわりに2-3まんくれと。それもバカ旦那がそのままいってきたからなおムカついて、そんな気持ちでみるくらいなら保育園だしできちんとごはんや教育をうけさせたほうがましだと思い保育園に入れました。小学校に入っても児童館に預けてましたし、同居してる意味なんてなにもないです。働きもしないで金だけ出せなんてよくもいえたものです。うちもしょっちゅう来たり泊まりに来たり盆正月は4泊はします。毎年喧嘩です。小姑の旦那も少しは気を使えと思います。あほにもほどがあります。旦那は所詮向こうにつきます。身内だからかばうし、子供のためにどうしたらいいかを考えたらどうですか?
2015.8.14 16:20 2
|
きら(41歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。