9カ月、急にすごい食欲
2015.7.22 19:58 0 6
|
質問者: なんでさん(秘密) |
離乳食は朝夕2回で、昼と寝る前にミルクを200飲み、それ以外は母乳です。
この頃は頻回に母乳、ミルクを欲しがるようになりました。2時間持たない感じです。ミルクの量も一回250に増えて夜間も2〜3回授乳です。
母乳も分泌量が減ってきている感じなのでミルクを与えてます。
白湯や麦茶を嫌がるので水分補給は母乳です。なので喉が渇いてもちょくちょく飲みに来るので新生児並の授乳回数です。
来月上旬に早めの夏休みで遠方の義実家に帰省するので、それまでは2回食のつもりでしたがもう3回食にした方がいいということなのでしょうか?
あと魚は嫌がって食べずササミで下痢をしたので、タンパク質が豆腐しか食べられない状態なので3回に進める自信がまだないというのもあります。
回答一覧
義実家への帰省って完全に大人都合ですよね?
お子さん、そんなにお腹すかせているんだから三回食にしてあげてください。
喜んで食べると思いますよ。
タンパク質ですが…
魚は白身魚を嫌がったのかな?
ツナや鮭、かじきなどは試してみました?
下痢はちょっとした原因でなるものなので、ささみ=下痢するからだめ、と決めつけるのは早いかも。
9ヶ月ならアレルギーがなければ全卵、乳製品などからもタンパク質とれるのでいろいろ試してみては?
2015.7.23 00:04 3
|
gessy(32歳)
|
gessyさん
ありがとうございます。
そうです。完全に大人都合です。
義実家では冷凍庫が常に満タンでフリージングを持参して置かせてもらうのもキッチンをお借りして離乳食を作るのも嫌な顔され嫌味言われ続けるのがストレスなのが理由です。田舎でスーパーへ食材の調達に行くのも車に乗れない私には一苦労です。
ベビーフードにできればいいのですが幾つか試したけど食べてくれません。帰省は義祖父の法事と初盆を含めて8泊の長期間になりますので、できたら帰省中は余計なストレスや衝突は避けたいのです。
魚なんですが、白身魚以外にもシラス、マグロ、かつお、鮭、ツナ缶も試しましたがダメでした。出汁やスープで味をつけたりとろみをつけたりお粥や好物の野菜と混ぜたり色々工夫しましたが、頑として食べてくれずぺっと吐き出してしまいます。
ササミの消化不良は先週のことで現在まだ下痢が続いてます。落ち着いたら再度トライするつもりです。
卵はアレルギーのリスクが高いため一歳以降に再検査してからと小児科で指示を受けました。
5ヶ月でアトピーが出たのでアレルギー検査をしてもらいました。
でもやはり今が3回へアップするタイミングなのでしょうか。
帰省のことは私が我慢すればいいことなんですが、何か良い案があれば教えてほしいです。
たんぱく質は魚にもう一度トライしてみようかと思います。
2015.7.23 12:33 6
|
なんで(秘密) |
帰省中に2回食にこだわるのは何か理由があるのでしょうか?
何泊するのか分かりませんが、離乳食作りの手間を理由にしているのなら、帰省中は市販のベビーフードを使って3回食でいいのでは?と思いますが。。。
2015.7.23 17:06 2
|
豆電球(38歳) |
魏実家のこといろいろ書かれていますけど、そんな劣悪な環境でも2回分は用意するんですよね?
その2回はどうやって乗り切るつもりなんですか?
まさか離乳食やめて母乳だけなわけないですよね?
だったら3回でも変わらないと思うのですが・・・。
1回分増えるのがそんなに負担なら、1回は食パンやバナナ、ヨーグルトそのままあげて終わり、で十分だと思いますよ。
冷蔵庫ぐらい借りれますよね?
タンパク質はいろいろ試されているみたいですけど、
急に食欲が出てきたここ一週間でも同じ状況でしょうか?
うちの子はある日突然食べることに目覚めてそれまで苦手だった食材も食べ始めたことがあったので、もしかして息子さんも今なら食べるかも。
2015.7.23 22:37 4
|
gessy(32歳)
|
タンパク質、きな粉やヨーグルトはいかがですか??
うちの子はきな粉好きでお粥に混ぜると喜んで食べます。
ヨーグルトも、大人用は酸っぱくてもベビーダノンは喜びます。
あとは少量ならチーズとか。粉チーズを少しだけアクセントに使ったりしています。
タンパク質が豆腐だけだと大変ですね…。敏感な
舌をお持ちなのですね。
少しでも食べてくれますように!
2015.7.24 04:40 3
|
あ(35歳) |
うちは10ヶ月。
苦手だったものが、ある時から急に食べだしたりしました。
例えばトマト。最初の1ヶ月はぺっだったのに、今は一番のお気に入り。
しらすもトロトロのころはいまいちそうでしたが、荒みじんになってからはご機嫌です。
市販のベビーフードも本人にとって当たり外れが有るようで、口を一切開けなかったかと思うとパクパクの時も。
根気よく試していけば、きっと食べてくれる様になりますよ。
きっと、大丈夫!!
ちなみにうちも卵白アレルギー。一歳になったら血液検査、半年後には負荷試験受ける事になってます。
一歳からの予防接種も血液検査の数値をみてからだし、ドキドキですよね。
お互い頑張りましょう!!
2015.7.24 19:07 1
|
きっと、大丈夫(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。