指差しについて
2015.7.22 23:20 0 8
|
質問者: ひまりさん(32歳) |
まだ、指差しをしないことが気になっています。上の子は11ヶ月になって少ししたら、興味があるものを指差していました。
指差し以外は特に気になることはなく、興味があるものを見つけたり、楽しい時はこちらを見てニコッと笑ったり、取って欲しいものがあった時はこちらを見て、「アーアー」と声を出したりします。人見知り後追いはします。言葉の理解も段々するようになっていて、おでかけするよ、ご飯だよと言うと、その通りの行動をしたり、パパは?ママは?と聞くとそちらを向いたりします。ただ、親の真似は得意では無さそうで、気が向いた時にバイバイやパチパチをする程度です。
指差しをしないので発語はありません。歩行は1歳になる少し前に歩き出しました。
指差しは発達に重要な項目なので、1歳を過ぎてもしないことが心配です。産まれてからずっと上の子を優先にしてきて、息子に話しかけたり関わることが少なかったので、最近になって話しかけることを心がけてはいます。
1歳を過ぎてから指差しをするようになったお子さん、しなかったお子さん、お話聞かせてください。
回答一覧
指差しって1歳半健診でチェックされますよね?
2歳でまだできないっていうんなら心配ですが、1歳なったばかりでできる子の方が少ないと思います。
上の子が早かったからって、それと比べるのは可哀想ですよ。
因みに家の子は健診では指差しができずに要観察になり、結局1歳7ヶ月でできるようになりましたが、現在3歳。至って普通です。
2015.7.23 08:47 19
|
え?(秘密) |
同じ月齢ですが、できませんよー。
ちなみにまだ一人では歩くのも立つのもできません。手引き歩行止まりです。
でもまだ心配してませんでした。
ご両親とのコミュニケーションもとれているようですし、もう少し待っていていいと思います。
2015.7.23 09:25 5
|
ポチ(31歳)
|
なんだか、指差しに過敏な書き込み他にも見かけますね。
このスレも、読んだ限り何がどう心配につながるのか全くわかりません。
2015.7.23 11:05 19
|
匿名(36歳) |
うちの子が気になるものを指差しするようになったのは、1歳4
ヶ月になる3日前です。それまでは手全体でさす手差しみたいな感じでした。
2015.7.23 11:57 5
|
マチ(秘密) |
超順調に育っているのでは?
1歳前で歩いていて、笑顔もあり人見知りもある。ナンゴもあり、言葉の理解もみられるわけですよね。
指さしだけで気になりますか・・・?
2015.7.23 12:16 15
|
ねぼけねこ(37歳) |
それは上のお子さんの指差しが早すぎただけで、二人目のお子さんは普通で順調だと思います。
うちの子は指差しをするようになったのは、一才三ヶ月くらいでしたよ。
物まねもあまりしない子で、バイバイなんて一才半でやっと出来るようになった位です。
まだ言葉が出ず喋らないけど、親の言う事はよく理解しており、意思の疎通はまぁまぁ出来てます。
育児書見たら、11ヶ月くらいで指差し、物まねをすると書かれてあって、嘘だろ〜と思いましたもの。
発達が早すぎる子を標準の物差しにして見ない事ですよ。
大丈夫、心配ないと思いますよ。
2015.7.23 14:44 6
|
いちこ(33歳) |
1歳2ヶ月の娘がいますが、指差しは1歳1ヶ月になるくらいから急にやり始めましたよ。
私も11ヶ月のときに同じ月齢の子が指差ししていてうちもそろそろかなぁと思っていましたが、やる気配がなくあれ?と思っていましたけどね。
1歳で出来なくてもおかしかないと思いますよ。
娘はアンパンマンが好きなので、外出先でアンパンマンをみつけるたびに私が指差ししてアンパンマンだ!って言ってました。
2015.7.23 18:11 0
|
ぷにボン(32歳) |
皆さん、お返事ありがとうございます!
今の月齢で指差しをしないのは、そんなに遅くないのですね。育児書には10ヶ月から指差しをするようになるとあり、上の子も気になるものを指す指差しを1歳前からしていて、1歳1ヶ月くらいからはどれ?と聞くと指す、応答の指差しをしていたので、心配になりました。ネットの書き込みで、1歳過ぎて指差しをしないのは気がかりと保健師さんから言われたというのも見たので…。(応答の指差しではありません)
ですが皆さんからの回答を読み、発語だけでなく、指差しも時期に幅があるんだなと思いました。あまり心配せず、様子を見てみようと思います。ありがとうございました!
2015.7.24 22:24 0
|
ひまり(32歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
結婚後、子どもができず不妊治療を開始。現在は、1歳の男の子のパパになったYさんのお話
コラム 不妊治療
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
-
1歳半で「ママ」しか言えない息子、このままで大丈夫?
コラム 子育て・教育
-
46 歳で妊娠、 47 歳で出産。 10 年に及ぶ治療を乗り越えられたのは 寄り添ってくれる先生がいたから
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。