HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 0〜6ヶ月 > 産後気持ちが折れること

産後気持ちが折れること

2015.7.25 15:31    0 5

質問者: すしさん(39歳)

産後、順調に母乳がでなかったこともあり、赤ちゃんが頻回に泣いていたので、まとめて眠れる時間が1日2時間くらいの日が続きました。
母乳育児推進病院ということで、体重の増減が規定値以内ならミルクを足さない方針の病院で、一人目のとき混合授乳がうまくいかなかったので、なるべく出産直後は母乳を吸わせたほうが良いとのアドバイスでした。
入院中、体調を崩してお腹をくだしたり、食事があまり食べれなくなり、里帰りはできないので、そのまま自宅に帰ったのですが体調はすぐないまま、上の子の世話と家事と赤ちゃんのお世話で日が過ぎていきました。
そんな中、先日私は高熱と下痢と嘔吐で臥せってしまいました。
すると、とても不機嫌に対応され、「めしどうするんや」と言われなんだか悲しくなってしまいました。

主人も仕事で疲れていながら、上のこのお迎えや子供達をお風呂に入れてくれていて、しんどいと思い、休みの日は主人が寝られるように配慮していました。
休日の昼間に私が横になると自分が寝られないので、すぐに子供をつかって起こしにきて、主人が長いときは4~5時間寝る感じでした。
しんどいのは私だけではないけれど、休日も家事と育児は休むわけにはいかないので、平日寝られない日が続いていたのでほんの少し
休日寝かせて欲しいと思ったり、体調が悪いことも迷惑そうにされ、どうしたらよいかわかりません。
主人や子供にいらいらしだすと、子供にあたらない様にしなきゃと思い感情を抑えようとすると涙が止まらなくなり、自分が情けなくなります。
体調を壊してから、何とかもっていた心が折れそうです。

産後の心身ともにしんどいとき皆さんはどのように乗り越えられましたか?




応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

主さん、おつかれさまです。
わたしも生後3週間の新生児がいます。2人目です。

睡眠不足、ほんとしんどいですよね…
うちも、新生児ちゃんが夜頻繁に起きたり抱っこじゃないと寝なかったりと、なかなかまとまって眠れません。
まぁ今は仕方ないのかな、と思いつつも、上の子がいるのでゆっくりもできないですよね〜(涙)

うちは、主人が夜も仕事だったりで、お風呂も上の子はわたしが入れてます。下の子は昼間にパパッと沐浴で。

わたしも産後のマタニティブルーのせいか、急に涙が止まらなくなったり、孤独を感じたり。
それでも、昨日よりは今日、今日よりは明日!
明日はきっといい日のはず!子供達も明日はぐっすり寝てくれるかも!
の気持ちで、日々乗り切っています^^;

あとは、先の楽しみを見つけたり。半年後くらいに家を建てる予定なので、その未来の家を想像したり…
とにかく、いいことを思い浮かべないと、産後の体調不良に流されてしまいそうで。
ホルモンバランスの関係で、ちょっとしたこともマイナスに感じたりしますよね(T ^ T)

高熱と下痢、お辛かったでしょうね。もう回復されましたか?
わたしもこのまま睡眠不足が続いたら、体調不良になってしまいそうです。
それでも、まぁがんばるしかないんですけどね。。

今の、夏真っ盛りのこの時期は特にキツイですよね。
お互い適度に息抜きしながらがんばりましょー!!

2015.7.25 19:20 3

はなちゃん(34歳)

大変ですね…

旦那が「俺だって疲れてる」タイプだと、あまりアテにできなくて困りますね。産後を二人で乗り切るには不向きなタイプだと思います。

あと、主さんが旦那さんが寝れるように気をつかったりすると、「俺ゆっくりしていいんだ」って勘違いさせちゃうと思います。

里帰りナシなら、1ヶ月死に物狂いで頑張ってくれるタフな旦那さんじゃないと、二人目の産後はキツいのではないでしょうか。

ファミサポ、産褥ヘルパー、産後に入院させてくれる助産院など、利用できるサービスはないですか?
市役所か保健センターに問い合わせてみてください。
お金を払ってでも体調を立て直したほうがいいですよ。

2015.7.25 22:22 5

ゆき(秘密)

実家にもどれないというのは遠方だからですか?
どこか頼れるところはないのでしょうか?
自分が体調わるくてお子さん二人みるというのは
お辛いでしょう。

私の主人も似たような感じで
私が流産して臥せていたときもゆっくり寝かせて
もらえなかったので主様のお気持ちよく分かります。
私の場合は実家に帰り休養させてもらいましたが・・

近くに頼れる人がいないのなら
ご主人と相談し託児や一時保育などにお子さんを
預けるなどできないのでしょうか。

あと体調が悪いのに無理して母乳を与えるのって
辛くないですか。おなかがすいて頻繁に泣かれるより
ミルクでもたくさん飲んでよく寝てくれる方が私は
いいと思いますが・・母乳の方が免疫があり云々という
母乳神話って逆に苦しめられますよね。

私は完全ミルクで育ち自分の子供も完全ミルク
で育ってますが体力もあり元気いっぱいですよ。

どうか主様のお体を第一になさってください。
ママの調子が悪くイライラしていたら
お子さんもお辛いでしょう。
休養することが一番だと思います。
体にとっても心にとっても

2015.7.25 23:59 4

もも(38歳)

大丈夫ですか?
とても辛そうですね。

寝不足な上に、ご主人の理解と協力が得られないと、精神的にめ肉体的にも疲弊してしまって、追い込まれてしまいますよね。
特に寝不足は非常によくないので、少し眠れるだけでも違うかなと思います。

私も二人子供がいて、下は10カ月です。
最初の頃は毎日寝不足で、体調が悪く、イライラしていましたが、私が寝不足を少しでも解消しようと実行してるのは、おんぶしたまま机に突っ伏して寝ることです。
私の場合なので、参考ならないかもしれませんが、子供はおんぶしていれば静かに寝てますし、自分も少しでも眠れるので、多少は体が楽になるかなと思います。
抱っこしかできないときは、抱っこしたまま壁に寄りかかって寝ていました。

5分でも10分でも、眠るだけでも違うかなと思います。

参考にならなくてごめんなさい。

2015.7.26 22:34 2

はい(秘密)

辛いですね。


私の時も、夜も一時間おきの細切れ睡眠で、日中はナチュラルハイになっていました。
なんか無理やり気分を上げないと、乗り切れないような気がして…
旦那はきっちり横で寝てましたよ(-_-メ)


お買い物はご自身で行かれてますか?缶詰や保存の効くものを通販で取り寄せて、旦那さんにはそれを食べてもらうのはどうですか?今は便利なものがたくさんあります。体の具合が悪い時ぐらいいいじゃないですか。そんなに無理しなくていいんです。誰の助けも借りずに子育てなんて、とてもとても大変なことです。


赤ちゃんも上のお子さんも旦那さんも大切ですが、その三人が必要としているのは紛れもなく主さんです。
ぜひ、ここは頑張らずに、手をぬけるところは抜いてください!

2015.8.2 12:59 1

かねごん(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top