義父死去後の治療
2015.7.31 22:14 0 4
|
質問者: ゆうさん(34歳) |
一人目を顕微授精で授かり、二人目を望むならば治療が必要になります。夫婦の年齢、旦那が年上、私の卵巣年齢、色々考えるとゆっくりする時間はありません。
ただ、3ヶ月前に父親を亡くし、そんな時に二人目の話をするのは配慮が足りませんか?
もともと夫は、私が積極的に話をしない限り不妊治療や二人目の話はしてきません。治療には消極的です。ただ、二人目は欲しいと夫も言ってました。
義父が亡くなってどれ位で子供のことを考えていいものでしょうか。
夫に話をするのは早すぎますか?
回答一覧
気にしません。
私は冷たいと思うので参考にならないですよね、すみません。
悲しみは悲しみで別、私の家族は旦那と子供。
私も顕微でしか授かれません。
もう随分計画が狂ってしまいました。
これ以上狂わないように今しか出来ないことは急ぎます。
それに、言い方悪くなっちゃいますが、旦那は精子だすだけですよね。
失礼ですが、お義父様亡くなられた後、夫婦生活は一度もありませんか?
ないなら話は慎重に反対されないようにします。
が、一度でも夫婦生活が死後もあったのなら、気分が乗らないはおかしいですよね。
痛い苦しい辛いは女だけです。
なるべく確率高いときに苦しみたいです。
2015.7.31 23:40 17
|
え?(34歳) |
私も全く気にしません。
ご主人が、ご飯も喉を通らないくらい落ち込んでいるのなら流石に今は二人目の話しをする時ではないと思いますが、主さんより年上のご主人なんですよね?
なら義父もそれなりの年でしょうし、ご主人もある程度の覚悟はできていたのでは?
とはいえ、悲しみを表に出さない男性もいるので、まずはやんわりと二人目の話をしてみては?
2015.8.1 06:14 4
|
ななし(39歳) |
ご主人の親子関係がどうだったかに尽きるんじゃないでしょうか。
私は体外を経て出産してますけど、親が亡くなって3ヶ月で治療をしたいなんていったら夫婦仲に亀裂が生じると思ってしまうタイプです。
2人目が欲しい気持ちは分かるけど、こっちは実の親を亡くしてるのに思いやりもないんだとか。そうだよな~実の親じゃないし理解できないよなって。
私の夫は親と仲の良い環境で育ってきているし、親の癌の手術の時も落ち込みが激しかったので、3ヶ月って四十九日が終わってちょっと過ぎた程度ってイメージだからです。
親の死って重い人もいるとい思うので、やはりご主人と親の関係ですよね。治療に消極的なら余計難しいかもしれません。
私なら一周忌は待つかな~。
もちろん他人事なのでこう書けています。実際は同じ経験しないとわかりませんものね。
2015.8.1 21:33 5
|
map(40歳) |
私も主さんと年齢変わらないし、旦那は一回り上、そして低AMHです。
去年義父が亡くなりましたが、2ヶ月後に治療再開してます。
が、私の場合は一人目不妊。
義弟が一人いますが、独身の為私が産まない限り孫はいないです。(義母は健在です。)
そして、義父が亡くなった時は治療をお休みして働いていた期間でしたが、お休みする前に旦那と半年したら治療を再開すると話していたし、職場にも辞めると言ってあったので、特に旦那に反対される事もありませんでした。
主さんの場合、旦那さんが治療に消極的である事、普段から治療について等の会話をされていないのなら、慎重に切り出した方がいいかもしれませんね。
気丈に振る舞っているように見えて、まだ実感がないだけかもしれないし、精神的に堪えてるかもしれないですし。
まだ断乳されていないのであれば、初盆を終えて、断乳に成功してから切り出してもいいのかな?と思うし、旦那さん次第では一周忌を終えてからが無難かもしれません。
一人目治療でどれくらいの期間がかかったのか、凍結卵が残っているのかいないのか?によっても違いますが。
2015.8.2 15:50 4
|
もーたん(35歳)
|
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。